ブログ・コラム

2023年10月

2023.10.21

同窓会 西湘支部総会

きょうは、同窓会の

西湘支部総会があったので、

本部代表として、2名で参加してきました。

 

西湘支部は、名前のとおり、

小田原周辺など、神奈川の西部地区の支部。

以前は、東京、西湘、静岡(市)、浜松と、

4つの支部があり、

沼津(本体)と合わせて、

5ヶ所を2年ごとに

10年1周で総会を開催していました。

 

いまでは、西湘支部だけとなってしまいましたが、

このように活動をしてくれているのはうれしいですね。

 

参加者の多くが先輩でしたが、

同級生と会えたのはうれしかった!

 

また、それぞれの活動が活発になり、

同窓生それぞれがつながっていける場が育つように、

なっていけるといいですね。

 

そのためにも、まずは沼津を活発にしていこう。

 

同窓会ですから、最後はやっぱり校歌斉唱ですね。

新しい画像

2023.10.20

働くことに事前にふれておく

きょう、沼津高専で

沼津高専出身の

当社の若手社員が

学生に話しをしてきた。

 

高専は5年制(+2年制あり)なんだけど、

2年生、3年生に対して、

・どんな働き方をしているのか?

・いつどうやってその仕事を選んだのか?

・入社してみてどうだった?

・在学中に何をしておけばいいか?

などの内容。

 

おもしろいのは、

全体への一方的な話しはちょっとだけで、

少人数でひざを突き合わして

学生と会話をするのがメインであること。

この方が、学生にとっても話しがしやすいよね。

 

私にとっても母校で後輩なので

話しをしたいところではあるけど、

58才のおっさんよりも

23才のちょっとお兄さんの話しを

聞きたいだろうから、

ぐっとこらえて、

わずかなコメントだけに。

(がんばった!www)

 

学生と接する機会はいいですね~

楽しかったです。

2023.10.19

スペイン語学習

今年の4月から、

NHK語学アプリでスペイン語の学習を始めた。

初級編からだったんだけど、

レベル高くて、聞いてたけど全然わからず。

 

そしたら、10月から入門編が始まった。

なるほど!

初級編よりも前のコースがあったのね。

 

初級編よりも少しはわかるけど、

それでも難しい。

 

やっぱり、頭が固くなっているのを実感する。

今までやったことがない、

まったく新しいことは時間がかかる。

 

先日のAI検定であるG検定の学習もそうだったが、

若い人の何倍も時間をかける必要がある。

そこが工夫のしどころだけどね。

今のところは、筋トレと通勤の車の

時間活用がポイントかな~

 

ちなみにこれは、完全に趣味です。

ビジネスでスペイン語・・・ではないです(笑)

 

本当は英語と中国語もやりたいのだが、手が回らない。

2023.10.18

三島-下土狩間で自動運転の実証実験

三島駅と下土狩駅間で、

12月に自動運転の

実証実験をおこなうらしいですね。

 

これ、数ヶ月前に、三島市からプロポーザル出てましたが、

実施期間は確か数日?1~2週間?

くらいだったような気がしますが。

実証実験だからね。

 

NTTコミュニケーションが関わるようなので、

他地域でやっているのはこんな感じのバスみたい。

こっちに来るのも、これかな。

※画像はネットよりお借りしました。

 

どちらにしろ、楽しみですね。

来たら乗ってみたいな。

日程はきまってるのかな?

決まったら、予定空けておくので、早く知りたいな。

2023.10.17

時間管理術セミナーで感じたこと

きょうは、三島商工会議所で開催した

時間管理術セミナーに参加してみた。

ふだん、あまりこのようなセミナーに

参加することは少ないのだが、

ちょっと思うところがあって。

 

話しの内容は、個人の時間の使い方、

組み立て方。

タスクをどれを優先して、

それをいつやるかの計画の話しなど、

テクニック的なことや

考え方を中心に話しをしてくれた。

 

それを聞きながら、自社の課題と関連付けて、

いろいろと考えていた。

その中で、あらためて思ったのが、

集中する時間を確保することが大切であるということ。

 

講師が言っていた時間の罠、

その1つが「マルチタスク」

それは私も思い当たるフシがあった。

 

いろんな業務を並行してこなしていると、

一見、すごく効率的にやっているようで、

実は、全体としては効率が上がらないということ。

 

これは、自分の仕事ぶりもそうだし、

会社の日々の社員さんの業務を見ていて感じる。

 

緊急なこと(第1領域)、重要なこと(第2領域)

ゴールデンタイムに、これらに集中して取り組む。

そのことにより、全体的な効率を上げ、

時間的余裕を作る。

もし仕事が残っても、それは重要でないことか

緊急でもないこと。

 

土日に出社すると、みょうに仕事がはかどるという経験はあるだろう。

あれもそうだ。

 

以前から、会社に集中作業の時間が必要と感じていた。

試す価値はあるだろう。

2023.10.16

10/16月 花だん記録

今週の花だんの記録です。

 

1回枯れたアリッサムが

こぼれ種から発芽したものが

咲き始めてきた。

 

ジニアは、そろそろ終わりだな~

って思いながらも、

相変わらず、もりもりに咲いている。

2023.10.15

ロボカップジュニア

きのう土曜日の午前は、

いつもの沼津高専で

ロボカップジュニアの講座が

開催された。

 

講座と書いているが、

先生の話しを聞いて

一方的に学ぶわけではない。

 

最初の数回は座学が多いが、

いまは、みんなが工夫しながら

自分でプログラムをしたロボットを動かし、

他のロボットとサッカー対戦をする。

そこで見つけた課題と立てた仮説で

プログラムの改善をする。

 

みんなと情報交換をして、

どのようなやり方をしているのかを聞いたり教えたり。

 

12月には、沼津ノード(この会)の

大会が開催される。

それに向けて、そろそろチーム編成をしていく時期。

仲の良い人同士チームになったり、

偶然その人とチームになったり。

チーム戦で戦うのがロボカップ。

みんな楽しみながら、学びを深め、

プログラムやテクノロジー、

モノづくりへの興味を育んでほしい。

 
 

きのうは、私は予定があり、

途中で引き揚げたけど、

そのあと、機器トラブルで大変だったと聞く。

対応してくださった皆さん、ありがとうございました。

 

運営側にも新しいメンバーが加わり、

今後、ますます充実していきそうで楽しみ。

2023.10.15

ロボカップジュニア

きのう土曜日の午前は、

いつもの沼津高専で

ロボカップジュニアの講座が

開催された。

 

講座と書いているが、

先生の話しを聞いて

一方的に学ぶわけではない。

 

最初の数回は座学が多いが、

いまは、みんなが工夫しながら

自分でプログラムをしたロボットを動かし、

他のロボットとサッカー対戦をする。

そこで見つけた課題と立てた仮説で

プログラムの改善をする。

 

みんなと情報交換をして、

どのようなやり方をしているのかを聞いたり教えたり。

 

12月には、沼津ノード(この会)の

大会が開催される。

それに向けて、そろそろチーム編成をしていく時期。

仲の良い人同士チームになったり、

偶然その人とチームになったり。

チーム戦で戦うのがロボカップ。

みんな楽しみながら、学びを深め、

プログラムやテクノロジー、

モノづくりへの興味を育んでほしい。

 
 

きのうは、私は予定があり、

途中で引き揚げたけど、

そのあと、機器トラブルで大変だったと聞く。

対応してくださった皆さん、ありがとうございました。

 

運営側にも新しいメンバーが加わり、

今後、ますます充実していきそうで楽しみ。

2023.10.14

ぬましんビジネス塾開講

ぬましんビジネス塾が開講。

といっても、私は受講しているわけじゃない。

 

今回は、講師が飯倉さんで、

PBLという枠組みで、

企業の後継者やキーマンが、

5日間かけて学んでいくらしい。

 

PBL:Project Based Learningは、

問題解決型学習といって、

自ら課題を見つけ、自ら解決していくことで

学びを深めていく方法。

 

その題材として、当社にも来てくれることになった。

他企業のキーマンたちが

当社のことを見て課題を見つけ、

その課題を定義し、解決策を提案してくれる。

楽しみと言えば楽しみだし、

恥ずかしいと言えば恥ずかしい。

けっこう内情を話すことになるのだろう。

 

私としては、PBLを自社にどのように活用できるのか、

体験を通して見極めたいというのが目的。

 

自社のプラスになるようにPBL活用する方法を

見つけられるといいな。

Firefly Project Based Learning_男女4人がディスカッション_模造紙 49531

2023.10.13

ダイエット本原稿書き

ずいぶんと進んできた。

電子出版の場合、長すぎても飽きるので、

15,000~30,000文字くらいがいいという。

 

現時点で、原稿は、29,000文字。

量だけで言えば、十分なところまできた。

 

とはいえ、本としての体裁にまとめ上げるのは、

まだまだこれから。

 

きっと、半分くらい来たってところかな~

でも、早く出したいね、楽しみ~

カレンダー

«10月»
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31     

ブログ内検索

アーカイブ