ブログ・コラム

2014年02月

2014.02.19

経営指針の成文化は、いいのか悪いのか?

長岡@ホームページ&クラウド応援隊長です。

きょうは、静岡県中小企業家同友会沼津支部の例会でした。

今月の発表は、経営指針の成文化をした人たちの発表でした。

この発表を、私はいろいろなことを考えながら聞いていました。

 

そのひとつは、

経営指針の成文化かいいことなのか?

これを、自問自答していました。

 

もちろん、経営指針や経営理念を成文化することは悪いことではありません。

むしろ、非常にいいことだと思います。

だからこそ、そこに落とし穴があり、多くの経営者が、この落とし穴に落ちるのです。

 

経営指針や経営理念を成文化した後は、3つのタイプに分かれます。

1.成文化して満足して、終わってしまう人。

2.成文化した経営指針・経営理念に基づいて、自分の行動を変えていく人

3.他人(社員)に、成文化した経営指針・経営理念に基づいた行動をさせようとする人

この3タイプです。

この中で、落とし穴があるのは、3番です。

 

経営指針や経営理念を成文化した経営者は、これに非常に強い思い入れがありますし、いいことであることを疑いません。

ですから、社員はちゃんと伝えればこれを受け入れてくれるだろうし、それに基づいて社員も行動してくれるだろうし、そうあるべきだと考えます。

しかし、成文化した本人以外にとっては、それは単なる他人の思いです。ましてや、突然降って沸いてきた経営指針や経営理念です。その成文化にはまったく関わっていない、他人のことばです。それを人は、そうたやすく受け入れてくれる人ばかりではありません。

 

皆さんにも経験はないでしょうか?

先輩社員や親などに、「これはいいことだからやろう!(やれ)」といわれて、反発したこと。

 

経営理念というのは、空気やにおいのようなものです。

ことばで伝えるものではありません。

もともとは感じ取り伝わるものだと思っています。

ことばはあくまで、伝わる内容を補うもの。

そして、経営指針や理念が浸透しているかどうかは、社員が理念を暗唱できるかどうかではありません。理念に基づいた行動をしているかどうかです。経営理念をいえるが理念に基づいた行動をしていない会社よりは、理念は暗唱できないが、理念に基づいた行動をしている会社のほうが、はるかにすばらしい。

経営者が発することば、普段の行動、しゃべることばだけはなく、そのトーン(優しい言い方かきついかなど)、社員やお客様や業者さんへの態度の裏表、目の運び、立ち振る舞い、そのようなものすべてから肌で感じる経営理念・経営指針と、ことばで伝わってくる経営理念・経営指針が一致していること。そして、自分もそうありたいと共感していること。これが合わさったとき、初めて、成文化の効果がでます。

 

しかし、落とし穴にはまる経営者は、なまじ成文化したがために、ことばでこれを伝えようとする。ここに落とし穴があります。

えらそーに書いていますが、その落とし穴を自分で掘って、落ちたのが、私なのです。

この落とし穴は、理念に対する思いが強ければ強いほど、抜け出すのが大変です。(いや~~、ほんと、たいへんだったよ~)

 

繰り返しますが、経営指針・経営理念を成文化することは、とてもすばらしいことです。

だからこそ、その後に待ち構えている落とし穴に落ちないよう、祈るばかりです。

 


2014.02.09

なぜ、雪でイベントは中止になるのか?

長岡@ホームページ&クラウド応援隊長です。

ここ数日は、インフルエンザ(もう、直っています)のためあまり外出ができなくて、パソコンの前にかじりついております。そこで、感じたことがひとつ。

「イベント中止決定が早いな~、もうちょっと粘ってもええんじゃない?」

ということでした。

 

私は、趣味でフォルクローレという南米の民族音楽をやっていて、自分のグルーポ(バンド)がイベントに関わることが多いのですが、それで最近よく思うことが、「イベントが中止になることが多いですよね?」ということ。

「雪が降ったから」

「台風だから」

「雨天が予想されるため」

まぁ、もっともらしい理由なのですが、雪が降ったり台風が来たことで「イベントが運営できないから」中止なのでしょうか?

きのうは各地で大雪が降りましたが、きょうは朝から天気が持ち直し、昼前には気持ちのよい太陽が出ています(長泉の話しね)

それでも、きのうのうちから、各地のイベントが中止になりました。

以前私たちのバンドが出演する予定だったイベントは、台風が予想されるということで、1週間も前から中止が決定しました。1週間ですよ1週間。そんな先の天気なんて、どうなるかわからないじゃないですか。事実、当日はドピーカンの快晴。延期ならまだしも、中止ですから、もうそれっきり。

 

どーしてこういうことになるのかなーって思ったのですが、

「雪のためイベント中止」というのは、

「雪のため、イベントが運営できなくて中止」じゃないんですよね~、たぶん。

「雪のため、イベント関係で何か起きたときに責任が持てないから中止

もっと言えば、

「雪のため、イベント参加者に何か問題が起きたとき、主催者に文句言うひとが多く、また訴えられることも増えてきていて、それが裁判だけじゃなく、マスコミやまったく無関係の第三者が、寄ってたかって主催者が悪いと叩かれる可能性が高いため、そんなリスク負ってまでイベント強行したくないから中止」ということなのでしょう。

 

昨年だったかな、伊東か熱海のマラソン大会が、「津波が来たときに参加者を全員避難させることを、大会主催者として準備しきれないから大会を行わない」ということがありました。

そこまで必要なのでしょうか?

対策を取ろうする姿勢はすばらしい。でも、完全な対策を取りきれない(どうしても、ある区間が、逃げ場がなくなる可能性が残る)からと、大会すべてを取りやめる必要があるのでしょうか?

「対策が完全じゃないから出ない」という人もいるでしょう。その人には、申し訳ないが、ご遠慮いただけばいい。

「それでもいいから出たい。万が一の時には自分で山を這ってでも逃げるから」という人もいるでしょう。そういう人に参加してもらえばいい。

ひとりひとりの自己責任というのは、どこへ行ってしまったのでしょうか?

大会が中止になって、楽しみにしていたランナーは走れない。企画してきた大会関係者は、いままでの努力が無駄に終わる。地元の旅館や飲食店などの観光関係者は、人出を当てにしていたのがなくなった。ほとんどいいことありません。

 

イベントを企画・運営してくださっている人がいるからこそ、イベントに出店して儲けたり、見学して楽しめるんです。お世話になってるわけですよね。

その事実を見ずに、自分の好みと違うとか、自分の都合にあわないというところだけを見て文句を言ったり人のせいにする人たちが多すぎるのですね。

イベント出店者の中で、飲食関係など、仕入れがパーになる可能性があるのだからという人がいますが、その人が出なきゃいいじゃん。商売なんて、いつもリスクが付きまとうものですよ。天気を読んで仕入れを調整するなんて、商売の一部じゃん。

そんなに、みんなに面倒を見てもらいたいのでしょうか?人のせいにしたいのでしょうか?その結果はどうなるでしょうか?イベント主催する人がいなくなり、イベントが無くなります。お街バルは、あっちこっちで終了して、次回のめどが立たないところが増えてきているのも、イベントやっても儲からないという理由だけじゃないはずです。

 

きのうからきょうにかけてのフェイスブックを見ると、各地でイベントが中止になっています。

まぁ、必要な措置かもしれませんが、イベント主催者は大変だな~と思いました。

もっと「自己責任」「自分で行動を選択する」ということを、社会全体で考える必要があるのではないでしょうか?

 


カレンダー

«2月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

ブログ内検索

アーカイブ