ブログ・コラム

中小企業家同友会

2023.08.03

同友エコ奨励賞受賞

きのうは、中小企業家同友会の

環境経営委員会から

同友エコ奨励賞を受賞し

表彰してもらいました。

ありがたいことです♪

 

 

奨励賞なので、いわば、

「がんばったで賞」みたいなもの。

大賞ではないけど、

それでも、全国5万社弱の会員企業から

48社のうちの1社に選ばれたのは、

素直にうれしい。

 

受賞企業を見ると、

建設・建築会社がとても多い。

業界自体がエコに取り組んでいるため、

有利なのかもしれない。

 

その中で、いわゆる実業ではないIT企業、

オフィスも賃貸で、できることに制約も多い。

そういう当社が、静岡県内からの

2社のうちの1社に選んでもらった。

 

賞をもらうためにやっているわけではない。

同友会の3つの目的の1つでもある

いい会社を目指した結果なので、

これからも、

社員さんにとっても、

社員さんご家族にとっても、

パートナー企業にとっても、

お客様にとっても、

地域にとっても、

いい会社であるように、

これからも取り組んでいきたい。

2023.07.21

景況調査

今回から、中小企業家同友会で実施している

景況調査に関わることになった。

 

公的機関がやっているアンケート類は、

ほとんどスルーなのですが、

同友会は別。

いままでも、機会があれば答えるようにしていた。

 

今度は、受け取る側になるとは。

 

実施結果の速報値は、

すでに静岡新聞で記事として配信されています。

 

「静岡県中小企業DI 6月期14ポイント上昇 4年ぶりプラス」

 

集まったデータをもとに、

同友会メンバーが分担してコメントを書く。

私の担当は、特別設問である「賃上げについて」

 

景況調査は同じ項目を定点観測するのが基本。

だが、その時々に聞きたい内容を追記するのが特別設問。

自由記述をできるようにしたので、

経営者の生の声が感じられる。

 

みなさんの意見を受け止め、

心してまとめ文章を執筆します。

2023.06.30

ある友人の経営体験報告

きょうは、私が所属している

中小企業家同友会で

イントロセミナーがあったので行ってきた。

 

通常、私は参加することはないのだけど、

今回は報告者が長い付き合いの友人だったので、

静岡市の事務局に行って参加。

 

彼とは、出会って34~5年くらいの付き合い。

その間、ちょっと離れたり、

また濃く付き合ったりといろいろ。

 

私がまだ勤め人だったころ、

そこに協力会社として来ていた技術者が彼。

 

もう、どうしようもないダメ社員で、

ちょっと目を離すとトイレに行って寝てる。

そういう私も、仕事もせずに遊んでるクズ社員だった。

 

ダメ社員とクズ社員。

なんとなくウマが合って

よく遊びに行ったっけ。

キャンプ、マウンテンバイク、

カヌー、サバイバルゲームなどなど。

そういうことには、彼は長けていた。

 

ほどなくて、それぞれの会社を辞めた。

 

私は会社を作り、

彼はいくつかの会社を経由して独立した。

その間、相当苦労したことはいろいろ聞いている。

 

ダメ社員とクズ社員だった2人が、

いろいろあったが、

いま一緒の同友会で

経営について話しをしているのだから、

人生ってわからないものだ。

 

これから、もうひとがんばりしないとな。

そう思った経営報告だった。

ありがとう。

2023.06.24

14,000円の痛手!旅行の後悔

今回の福岡・小倉での女全交で

最大の後悔。

 

それは・・・SUICAなくした。

途中でかなり使うであろうと思って、

事前に多めにチャージしてあった。

おそらく14,000円ほど残っていたはず。

 

くっそーーーーーっ!

2023.06.23

無意識のかたより:アンコンシャスバイアス

今回の女全交(女性経営者全国交流会)では、

あちこちで、アンコンシャスバイアスという言葉が出てきた。

 

コンシャス(意識的)ではないバイアス(かたより)

 

女性だから○○〇というような思い込み。

 

「もう5時になるけど、子供迎えに行かなくていいの?」

「女性だから力仕事をさせるわけにはいかない」

「夜遅くまで仕事できないでしょ?」

などなど。

 

他の分科会では、

「アンコンシャスバイアスは、時代の変化ととらえる」

という話題が出ていたようだ。

アンコンシャスバイアスに手を打つことが、

先取りして対応することで、

新たな時代に適応した会社になることができるということか。

その分科会でどのような話しが出ていたのか

詳しく聞いてみたい。

 

と書いていて、ふと思った。

「女性はアンコンシャスバイアスと戦っている」

という考え自体が、実はアンコンシャスバイアスなのではないかという疑問。

 

実は、すべての人が多かれ少なかれ、

アンコンシャスバイアスにさらされているのではないか。

 

アンコンシャス、つまり無意識だから、

これを取りはらうことは難しい。

少なくとも、個人では無理そうだ。

 

解決策の1つとしては、

話しを聞くということ。

そのためには、話しをしてもらえる環境づくり、

もっと言えば、相手が話してもらえる自分であること。

 

アンコンシャスバイアスは人によって違う。

自分では気づきづらい、だから、相手から教えてもらう。

 

相手が「この人に話してみよう」と思ってもらえる自分になること。

そのためには、話しをしてよかったと思ってもらえる行動をすること。

しっかり話しを聞く。

解決できることであれば、手を打つ。

解決できないことであれば、ごまかさずにちゃんと伝える。

そんな基本的なことがたいせつなのかもしれない。

カレンダー

«4月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    

ブログ内検索

アーカイブ