ブログ・コラム

中小企業家同友会

2023.06.22

違うということをわかる

会社を3日空けて、

福岡~小倉に行ってきた。

同友会の全国大会なのだが、

女性経営者全国交流会 in 福岡。

通称、女全交。

 

全国47都道府県すべてから

計900人以上が集まった、

過去最大の女全交だった。

 

実は、私は、女全交への参加は初。

まぁ、そうだよね。

「女性経営者」全国交流会だもん。

 

何年も前から、「男性も参加OKだよ~」とは言われていた。

が、私の参加するところではないと思っていた。

 

それが、今回参加してみようと思ったのは、

今年の4月に25歳の女性社員が2名入社したから。

 

以前より、組織は男女バランスよくいたほうがいいと思っている。

リケジョという言葉もあるが、

IT企業はまだまだ男性社会。

 

そこに女性が2人。

それも25才。

私の半分以下。

 

この2人が会社で活躍するためには、

私はどのように考え、なにをすればいいのか。

考えてもまったくわからないので、そのヒントが欲しくて参加してみた。

 

結果としては、直接の疑問の答えは見つからなかったのだが、

一つ確信したことは、

「いくら考えてもわからん」

ということ。

 

だって、同世代の同姓の気持ちだってよくわからいのに、

年が半分以下の異性の社員さんの気持ちなんて、

私にわかるわけがない。

 

ただ、「考え方も価値観も違ってあたりまえ」ということはわかろうと思った。

 

人はとかく、自分と違う行動をする人を見て、

「なぜそんなことをするんだ」

「ふつう、こうするだろう」

と思ったりする。

 

でも、私から見たら30歳以上年下。

ベースになる価値観や時代背景はまったく違う。

私はそれこそ「24時間、戦えますか!」の時代。

 

イメージで言えば、自分の親ぐらいの人と

考え方や価値観が異なるようなもの。

 

違うということを(できればお互いに)認めたうえで、

目的を確認し、目指すゴールは合意していく。

ゴールに至る道筋は、しっかり合わせる場合もあるし、

ある程度経験を積んで来たら、そこも任せることもある。

任せる範囲は、経験によりだんだん拡大していくが、

先端技術や新しい価値観に基づく取り組みなどは、

最初から任せ、私(たち)のようなベテランは、

若い人に教わりながら進めていくことも必要だろう。

 

それらすべては、「お互いの違いがある」ということを

わかり認めるところがスタートだなと、

今回の福岡小倉で、改めて確認したことだった。

2023.06.07

同友エコ表彰受賞

私が所属している中小企業家同友会。

その全国の中で、

エコ表彰・奨励賞を受賞しましたと、

今朝連絡をいただきました。

 

ありがたい。

 

そもそも、ノミネートされていること自体

知らなかったことは内緒。

 

奨励賞、つまり、

「がんばってるで賞」って感じかな。

 

どこを評価してもらえたのかわからないが、

表彰してもらえるのはとっても嬉しい。

とりいそぎ、第一報が入った段階なので、

詳しいことを知りたいな。

2023.05.26

経営推進委員会今年もスタート

私が所属している中小企業家同友会沼津支部。

そこの、経営推進委員会が今年度の活動をスタート。

 

まずは、ひとりひとりの近況報告から。

といっても、ほんと各自いろいろとあり、

6人の近況報告で、

2時間の委員会時間の1時間45分を使う(笑)

 

それぞれの業況と事業承継に話しが向かう。

人の問題がやっぱり一番難しい。

正解はない。

だからこそ、みんなと話し、

質問を受け深堀氏、

フィードバックをもらい知恵を借りる。

 

社内ではしづらい話ばかり。

 

私の会社も3月末で29期が終わり

30期がスタートしている。

リーマンショック後に大きな痛手を受け、

そこからの復活が、やっと中間目標まで来た。

 

今年~来年は30周年Yearだ。

ここで一息つかずに、一気に完全復活までもっていこう。

 

ひとりで経営について思い悩んでいる経営者、

後継者などがいたら、一緒に話しをしてみませんか?

2023.05.12

いい同友会、いい会社

昨夜は中小企業家同友会の

沼津支部役員会でした。

4月に総会も終わり、

新たな支部長の元、

今年度も、本格的にスタート。

 

私は、同友会に入って12~3年がたつ。

会社が本当に苦しい時期を

同友会で学び考え悩み、会社を変えてきた。

 

あのころに比べると、

いまは少しだけ強い会社になった。

まだまだだけど。

 

同友会も歴史の長い会となってきた。

私は同友会はとてもいい会だと思ってる。

 

そもそも、いい同友会ってどんなものだろうか?

先日、そんなことをふと考えたが、

自分なりの結論は、入っている会社がいい会社、

というか、入っていい会社になっていく。

極論すると、そういうことだと思う。

 

いい会社にするためには、いい経営者になる必要があるし、

いい経営環境も整えるといいだろう。

 

しかし、同友会には先生はいない。

共通の目的や精神はあるが、絶対的な教えもない。

 

ただ参加しているだけで、よくなるとは限らない。

学ぶ姿勢があればいくらでも学びの機会はある。

そして、自社に戻ってそれぞれが実践する。

結果として、いい会社になっていく。

そういう会社がたくさん生まれると

それはいい同友会なのだろうと思う。

 

自分も、いい会社、いい経営者になり、

いい経営環境を作るようになっていこうと思う。

シンギュラリティを目指せるような。

 

新体制でスタートした今、

想いを書いてみました。

2023.04.14

4年ぶりの総会&懇親会

きのうは中小企業家同友会沼津支部で

2023年度の総会でした。

 

今年は4年ぶりに懇親会も行いました。

やっぱり、対面はいいですね~

 

2020年は、急きょ総会は中止、書面決議でした。

2021年も書面決議。

2022年は、総会は対面でやりましたが、懇親会無し。

そしてきのう、フル開催。

市長筆頭に来賓も参加してくださり、

通常に戻った感じですね。

 

今年度は支部長も交代し、

新たな体制でスタート。

前支部長、お疲れさまでした。

新支部長、よろしくお願いします。

 

いい会社、いい経営者、いい経営環境のために、

今年も活動していきます。

カレンダー

«4月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    

ブログ内検索

アーカイブ