ブログ・コラム
中小企業家同友会
2024.01.23
振興会議委員委嘱
きのうは、沼津市の会議、
沼津市中小企業振興会議の委員に
委嘱いただいた。
中小企業の代表の一人として
ここから2年間、
沼津市と中小企業の役に立つように
いろいろと知恵を絞っていこう。
静岡県中小企業家同友会沼津支部の
役員の当て職として参加しているのは事実だが、
私も、この役は自分たちとして、とても重要と思っている。
沼津市中小企業振興基本条例の
第3条 基本理念の第1項には、
以下のように書かれている。
『中小企業の振興は、
中小企業者の自主的な努力を促進することにより、
行われなければなりません』
ここで大事なのが、『自主的な努力』ということ。
自治体との会議というと、
なにか、市民や事業者が市に要求したり、
否定的な意見をいうイメージもある。
実際、そういうものも多いだろう。
中小企業家同友会の基本理念の1つは、
『自主・民主・連帯』
同友会の代表として振興会議に参加している以上、
この基本理念に沿った姿勢、
つまり自主性を重んじ、
みんなと協力しながら行動をしていくこと。
これが大切と考えている。
こんなところで、
あえてくどくどと書く必要もないのかもしれない。
しかし、自分のこれからの2年間の姿勢を
再確認する意味も込めて、ここで文章化してみた。
2023.12.22
コーヒー豆ゲット♪
私はもともと
コーヒーをあまり飲まない人だった。
いまでも、完全に緑茶派。
緑茶(煎茶)をかなり飲む。
早朝起きてから3~5杯くらい。
仕事中も、トイレに行くたびにお茶を入れる。
お茶を飲むから、トイレばかりに行く(笑)
紅茶も好きだ(こだわりはないwww)
だけど、最近は、以前に比べればコーヒーを飲む。
そんな私がいまでは、朝、会社に出勤すると、
コーヒーメーカーで
コーヒーを入れることも多い。
そのための豆を
地元のトミヤコーヒーさんでゲットした♪
トミヤコーヒーは、地元の業販中心のコーヒー豆やさん。
しかし、先日の同友会例会の
ふるさと納税勉強会で、
小売りもしていることを知った。
ということで、さっそくゲット。
店舗はないけど、
静岡東部中心に県内にいくつも支店があり、
そこに連絡すると、直接受け取ることができるらしい。
通販サイトもある。
今回は、富士支店で受け取り。
富士支店と言っても、
沼津市の原あたりにある本社と同じ敷地内。
いろんな豆があるけど、
まずは中煎りのなかから、
太陽と大地のブレンド
ファインプレミアム極
ヨーロピアンブレンド
の3つを注文。
300gずつお願いしたら、
すべて100gずつパックしてくれてあった。
なるべく鮮度を落とさないようにとの配慮。
ちょうどいいので、1パックずつ、実家におすそ分け。
実家の兄は、大のコーヒー好き。
本当は、兄は浅煎りの酸っぱめが好みなのだろうが。
私も、深煎りよりは浅煎りのほうが好き。
カフェインレスコーヒーもあるみたい。
よく眠れなくなる私にはいいかも。
今度は、浅煎りの豆も買っておすそ分けしよう。
週明けの朝の楽しみが増えた♪

2023.12.21
中小企業家しんぶんに載った
当社の、SDGs/ESGへの取り組みを
中小企業家同友会の
中小企業家しんぶんに載せてもらった。
中小企業家しんぶんは、
全国の中小企業家同友会メンバー
4.5万人に届く新聞。
ありがたいですが、
いい加減なことができないので、
気の引き締まる思い(あくまで思い)
まぁ、私たちらしく、
これからも、コツコツやっていきます。

2023.09.22
就労支援訓練講師
昨年に引き続き、
今年も、就労支援訓練の講師を依頼いただき、
きのうですべてのコマを終えた。
障がい者就労支援訓練を実施しているところで、
その講義の中で
「リモート会議の体験」
「ホームページ制作体験」
「動画制作入門」
この辺をやらせてもらった。
世の中には便利なツールがたくさんありますが、
基礎・入門編であることと、
お金をかけないために、
WindowsPCと標準ツールや無料ツールで
できるように工夫をして運営してる。
いまどきだと、入門編ならそれでできてしまう。
受講者は、これから来月には1ヶ月弱の職場体験に出る。
私たちアーティスティックスでも、
何度か職場体験を受け入れてきた。
私が受け入れた人は全員、
まじめにきっちり仕事をしてくれる人ばかりだった。
もちろん、障害の特性や個性により、
得意なこと、苦手なことはあった。
それを踏まえて、適した仕事を切り出すと、
もくもくとやってくれる人が多かった印象。
先日は、所属している中小企業家同友会で
児童養護施設と同友会沼津支部との活動について
詳しく話しを聞く機会があった。
その中で、社会的包摂(しゃかいてきほうせつ、
ソーシャル・インクルージョン)
という話しが何度も出てきた。
一部の人がすごいがんばるのではなく、
それぞれみんなが、得意なこと、
できること、望まれていることを
少しずつやっていくのがいいなと思う。
私は、裏方の運営が特性に合っているので、
いくつかの活動の事務局を受けている。
表に立つのは、苦手だ。
そういうところは得意な人にお任せをして、
支える側でこれからも役に立ちたい。
2023.08.03
同友エコ奨励賞受賞
きのうは、中小企業家同友会の
環境経営委員会から
同友エコ奨励賞を受賞し
表彰してもらいました。
ありがたいことです♪
奨励賞なので、いわば、
「がんばったで賞」みたいなもの。
大賞ではないけど、
それでも、全国5万社弱の会員企業から
48社のうちの1社に選ばれたのは、
素直にうれしい。
受賞企業を見ると、
建設・建築会社がとても多い。
業界自体がエコに取り組んでいるため、
有利なのかもしれない。
その中で、いわゆる実業ではないIT企業、
オフィスも賃貸で、できることに制約も多い。
そういう当社が、静岡県内からの
2社のうちの1社に選んでもらった。
賞をもらうためにやっているわけではない。
同友会の3つの目的の1つでもある
いい会社を目指した結果なので、
これからも、
社員さんにとっても、
社員さんご家族にとっても、
パートナー企業にとっても、
お客様にとっても、
地域にとっても、
いい会社であるように、
これからも取り組んでいきたい。