ブログ・コラム

中小企業家同友会

2024.03.08

組織にいてはいけない人?

きのう、きょうの2日間で、

中小企業家同友会の

全研(全国大会のようなもの)

に参加してきた。

 

私はDXによる組織・事業変革に

取り組んだ事例を学ぶ分科会に参加した。

私の専門とするところだ。

 

いろんな話しがあった。

その中で1つ、とても引っかかったものがあった。

 

それは、組織にいてはいけない人の話し。

 

組織に必要な人の順番ということで、

一番必要なのが

仕事ができて価値観が合う人。

 

その次が

仕事はできないが価値観が合う人。

ここは様々な意見があるだろうが、

私は、基本同意する。

 

引っかかったのは3番目と4番目の順番だ。

3番目は、

仕事はできなく、価値観が合わない人。

んん?? 役には立たないが、無害ということか?

 

そして最後、最も組織にいてはいけない人。

それは、仕事ができて価値観が合わない人。

 

仕事ができるが価値観が合わない人は、

その組織を壊すというのだ。

 

稲盛さんが言われたということだが、

裏はとれていない。

 

「なるほど~、そうかー!」という気持ちがある反面、

「ほんとうか?それでいいのか?」

という気もちもある。

 

たしかに、私の過去を振り返ってみても

心当たりはある。

仕事ができるが価値観が合わない人が

辞めていった人はたくさんいた。

私の過去を肯定できるので、それでいいならいいのだが、

そういう割り切りでいいのだろうかとも思う。

 

私は、自分の考えと違うことがあっても、

できるだけ

「そういうことも、あるかもしれないな~」

と言い聞かせるようにしている。

 

組織にいてはいけない人については、

私の中ではまだ消化ができていない。

そういうこともあるかもしれないな~と

頭の中に置いとくようにする。

 

みなさんは、どう思う?

2024.02.22

それぞれの経営課題

先日、中小企業家同友会沼津支部の2月例会があった。

私が所属している、経営推進委員会の担当。

6名の経営者が登壇し、

各社それぞれの経営課題について

インタビュー形式で語った。

 

6人いれば、6つの経営課題がある。

類似していても、どこか違う。

違うように見えても、実は似通っている。

 

事業承継後の会社の仕組み作り

労働集約型事業からの脱却

経営者の健康との向き合い方

安定経営からその先の高付加価値

働き方改革から働きがいづくり

それぞれの経営課題は、

みんなが通ってきた道。

または、これから行く道。

 

6人の話しの後は、

小グループに分かれて、

参加者の経営課題にフォーカスした話し。

私もその1グループに入れてもらい

皆の話を聞かせてもらった。

 

人の話しを聞くだけじゃなくて、

自分ごととして話しをしていくことで

理解を深めていく。

 

当社はいま、

4月にスタートする新年度(31期)にむけて

経営指針書を作成しているところ。

 

自社の経営課題を盛り込んだ

チャレンジングな経営指針書を

創っていこう。

2024.02.18

本日は新旧役員会

きょうは、私が所属する会の

新旧役員会が開催された。

 

私は、みんなをバックアップすることを

中心的な活動になっているけど、

それでも、私は私の学びのために

自分のやるべきことをやっている。

 

人をバックアップするって、

意外と学びが大きい。

 

4月から始まる1年間、

人を支えるのを意識して

活動をしていこう。

 

あっ、写真撮り忘れた(汗

2024.01.27

イントロセミナー

『教科書通りに行かない経営

 得たのは選択肢とトレーニングの場』

と題して、自身の体験を

30分間で報告してきた。

  

私にとっても、すごくいい経験をさせてもらった。

 

創業からいままでを

30分間で振り返る。

 

イントロセミナーのテーマは常に『同友会と私』

話しをしたいことはたくさんあるが、

そのポイントごとに、

同友会でどのように学び、

それを、会社にどうやって落としていったか。

そこに絡めつつ30年を振り返った。

 

同友会では、不離一体シートを作ろうという運動がある。

私はずっと作ってなかったけど、

いい機会なので今回作成した。

完成はしなかったけど、

30年間のことをある程度まとめられた。

 

手元にある決算書から

売上と経常利益の推移。

同友会での役と気づき。

当社での取り組みなどを

リンクさせたものが不離一体シート。

とてもよくできている。

 

私は頑固で自分の考えが強く、

理屈っぽく屁理屈をこねまわす人だった。

今での本質は変わらないけど、

それではいけないこと、

どうあればいいかということは

同友会を通して学んできた。

 

その前は、いろいろと社員さんともめたこともあったが、

当時の社員さんには、本当に申し訳ないことをしたと思っている。

 

この年齢になって、やっと、気づいたことも多い。

まだまだ気づいてないことも多いと思う。

 

イントロセミナーにオブザーバも多数(8~9名)参加してくれ

入会宣言や、かなり前向きに考えてくれている人も多く

お役目も果たせたかなと、ホッとしている。

 

今回の報告でも学んだことがあったので、

これからも実践していくつもり。

聞いてくださった皆さん、

ありがとうございました。

 

追伸:私が話しをしている写真を撮った人がいたら、

ベストショット1枚でいいので

コメントに貼ってください。

2024.01.26

経営体験を話します

今夜の話しなのですが、

私が所属している

静岡県中小企業家同友会沼津支部で、

私の経営体験を話しをします。

 

30分ほどのお時間をもらったので

起業から今までの話しや、

同友会での活動をどのように経営に活かしてきたか。

迷いながらもここまできた30年を

30分にギュッと圧縮して。

 

イントロセミナーという、

外部の人向けの体験のための小さな会。

もし、そんな話しに興味がある人がいたら、

よかったら聞きに来てください。

カレンダー

«4月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    

ブログ内検索

アーカイブ