ブログ・コラム
セミナー・イベント
2022.05.12
いまさら中学英語をやり直し
今年に入って、
ゆる~く、英語を学びなおしています。
毎年、なんらかの目標を決めているのですが、
ビジネス目標ばかりで、
ちょっと生活を豊かにする目標も
1つくらい入れようと。
それで、以前からやりたかった語学を。
できれば、スペイン語もやりたいし、
昔やって、いいところまで行った
中国語も学びなおしたい。
でも、まずは、英語から。
(さすがに小学生の英語は飛ばした)
ほんとにゆる~くで、
通勤の車の中で、
アプリで、NHKゴガクを聞くくらい。
英語はほとんと忘れているので、
中学生の基礎英語レベル1から。
アプリで聞けるから
便利ですよね~
でも、運転しながらなので、
あまり集中できません。
というか、集中してはだめです。
音楽くらいに、聞き流さないと。
そんなわけで、ぜんぜん覚えないので、
テキストも買って、トイレに置くという作戦も併用。
この、トイレに置く作戦はいいですよ。
わたし、めっちゃトイレ近いので(笑)
行くたびに、ちょっとだけでも見る。
ちゃんと話せるようになりたいな~
な~んていってると、あそこからお声がかかりそうで恐れている。
2022.05.11
アスルクラロの話し
きのうは、数年ぶりに
沼津市倫理法人会のモーニングセミナーに参加しました。
(沼津北には、年1回くらいは・・・)
講話は、アスルクラロの山崎氏。
今回、私たちアーティスティックスは
アスルクラロ沼津のシャレンパートナーになったので、
せっかくだから聞いてみようと参加。
アスルクラロのこれまでのことや今の取り組みとか、
全然知らなかったな~。
詳しく聞けて良かったです。
アスルクラロのスタジアム照明問題。
J3のライセンスがはく奪になるかもというぎりぎりで、
クラウドファンディング、企業版ふるさと納税、
寄付などで、今シーズンのめどがたったようです。
よかったですね~。
アスルクラロは、
地域防災、障がい者スポーツ、子どもサポート、ごみ削減などの
地域活動を推進していて、それらをシャレンというんだそうです。
なんせ、私は、最近知ったばかりなので(汗
にわかだし、それを隠さないので、
ベテランの皆さん、許してください(笑)
私たちアーティスティックスも、
シャレンの部分で、
価値ある活動ができるように、
協力していきます。
2022.05.11
アスルクラロの話を倫理法人会で聞いてきました
きのうは、数年ぶりに
沼津市倫理法人会のモーニングセミナーに参加しました。
(沼津北には、年1回くらいは・・・)
講話は、アスルクラロの山崎氏。
今回、私たちアーティスティックスは
アスルクラロ沼津のシャレンパートナーになったので、
せっかくだから聞いてみようと参加。
アスルクラロのこれまでのことや今の取り組みとか、
全然知らなかったな~。
詳しく聞けて良かったです。
アスルクラロのスタジアム照明問題。
J3のライセンスがはく奪になるかもというぎりぎりで、
クラウドファンディング、企業版ふるさと納税、
寄付などで、今シーズンのめどがたったようです。
よかったですね~。
アスルクラロは、
地域防災、障がい者スポーツ、子どもサポート、ごみ削減などの
地域活動を推進していて、それらをシャレンというんだそうです。
なんせ、私は、最近知ったばかりなので(汗
にわかだし、それを隠さないので、
ベテランの皆さん、許してください(笑)
私たちアーティスティックスも、
シャレンの部分で、
価値ある活動ができるように、
協力していきます。
2022.05.11
アスルクラロの話し
きのうは、数年ぶりに
沼津市倫理法人会のモーニングセミナーに参加しました。
(沼津北には、年1回くらいは・・・)
講話は、アスルクラロの山崎氏。
今回、私たちアーティスティックスは
アスルクラロ沼津のシャレンパートナーになったので、
せっかくだから聞いてみようと参加。
アスルクラロのこれまでのことや今の取り組みとか、
全然知らなかったな~。
詳しく聞けて良かったです。
アスルクラロのスタジアム照明問題。
J3のライセンスがはく奪になるかもというぎりぎりで、
クラウドファンディング、企業版ふるさと納税、
寄付などで、今シーズンのめどがたったようです。
よかったですね~。
アスルクラロは、
地域防災、障がい者スポーツ、子どもサポート、ごみ削減などの
地域活動を推進していて、それらをシャレンというんだそうです。
なんせ、私は、最近知ったばかりなので(汗
にわかだし、それを隠さないので、
ベテランの皆さん、許してください(笑)
私たちアーティスティックスも、
シャレンの部分で、
価値ある活動ができるように、
協力していきます。
2022.05.07
勉強会か?コミュニティか?
きょうは、小田原トーストマスターズクラブ例会でした。
トーストマスターズクラブというのは、
「パブリックスピーキングとリーダーシップを
学ぶための国際的な非営利教育団体」です。
(トーストマスターズのサイトより抜粋)
学びの場としての色が強い
トーストマスターズクラブです。
しかし、学びの場、だけでいいのか?
という考えも、メンバー内にはあります。
学びの場とすると、
学びの目的を達成してしまうと、
そこに参加することが不要になる。
つまり、退会につながる。
小田原クラブのように、
日本語クラブでは、これが顕著。
会をコミュニティとしてとらえることが
必要かもしれないですね。
私の周りでは、
「圧倒的当事者意識」
という言葉を使う人が増えてきました。
それぞれのメンバーが
圧倒的当事者意識を持った時には、
そのコミュニティは強くなる。
コミュニティにぶら下がる人たちばかりになった時は、
そのコミュニティは消滅する。
コミュニティを生かすも殺すも、
メンバー一人一人にかかってます。
私は、ハイブリッド例会の設営・運営と、
自分のチャネルでの情報発信で
役割を発揮していきます。
今後は、ハイブリッド例会を
私じゃなくてもできるように
汎用化、一般化していきます。