ブログ・コラム
セミナー・イベント
2022.06.23
月まで飛ばそう!ペットボトルロケット 沼津市少年少女発明クラブ
6/18土に、沼津市少年少女発明クラブの第2回、
「月まで飛ばそう!ペットボトルロケット」
を、開催しました。
27名の生徒さんと、10数名の大人。
そして、ボランティアで来てくれた
高校生の2名も加わり、
大岡南小学校の体育館で、
ペットボトルロケットを作りました。
ペットボトルロケットの噴射は
キャップとホースジョイントで
事前に作っておきました。
通販でも売っているようです。
発射台も、担当講師が
100均グッズを組み合わせて
上手に作ってありました。
ほんと、おみごと!
まず最初に、
インドに赴任しているメンバーから
ペットボトルロケットの説明をZoomで。
次に、家から持ってきたペットボトルと
牛乳パックで、ロケットを作成。
みんな、わいわいがやがや、たのしそう。
完成したロケットは、
グラウンドで飛ばしました。
各グループごとに2回練習と
1回の本番。
月に見立てた看板に一番近い人が優勝。
しかし、だんだん雲行きが怪しくなり、
3回目には、結構な土砂降り。
でもなんとか、やり切れました。
みんな、とっても楽しかったようです。
2022.06.04
役員改選ー小田原トーストマスターズクラブ
きょうは、小田原トーストマスターズクラブ例会。
今回は(も)ハイブリッド。
ということで、
ハイブリッド担当の私は、
現地参加。
今回は、次期役員選挙。
選挙といっても、
実際には、推薦された人がなるわけで、
それに向けてのセレモニーの色が強い。
もちろん、たまには、ガチの選挙になるクラブもあるらしい。
次期の役員も決まりました。
いろいろと課題もあるけど、
よろしくお願いします。
2022.05.28
沼津経済新聞に掲載!沼津市少年少女発明クラブ
先日開講式と第1回が行われました、
沼津市少年少女発明クラブの記事が、
沼津経済新聞にアップされました。
2020年には体験会。
昨年は、23名で1年間開催することができました。
今年は、
沼津市内の小学4~6年生28名で
全10回の開催予定。
私は事務局として、
運営を下支えします。
次回は、ペットボトルロケットを飛ばします。
今年も1年楽しみです。
2022.05.19
沼津北倫理法人会600回記念モーニングセミナー
けさ、沼津北倫理法人会の
第600回記念モーニングセミナーに
参加してきました。
600回ってすごいですよね。
年50回弱としても、
12年以上。
記念の講話は
頼重秀一沼津市長。
ヒト中心のまちづくりについて、
お話しくださいました。
実は、沼津市のこれからについて、
市長から、じっくり話を聞いたのは初めて。
もちろん、ごあいさつで数分とか、
イベントで断片的数分とかは何度もありますが、
40分ガッツリ聞けて
とってもよかったです。
どのようなまちづくりを目指しているのか
イメージわきました。
仕事的には、
沼津版スマートシティ「X-Tech NUMAZU」
が、気になりました。
どんどん実現していってほしいですし、
私たちが関われることがないか、
常にイメージしておきたいです。
あさから、とってもイメージが膨らんで、
モーニングセミナーに参加してよかったです。
これから、沼津北倫理法人会の
モーニングセミナーは、
アクアガーデン迎賓館沼津で毎週木曜日開催。
きょうは、駐車場が満車になるだろうから、近くなので、
愛車、轟天号で行ってきました。
「めっちゃ近いんだから歩けよ」
という意見は、受け付けておりません(笑)
2022.05.16
ロボカップ・ジュニア5/14体験会開催しました
ロボカップ・ジュニアの体験会。
15名の参加者と
15名のスタッフで
5/14土に開催しました。
ロボカップ・ジュニアは、
自律型ロボットをプログラミングし、
サッカー対戦をします。
とはいえ、体験会は、
ちょっとドリブルするくらい。
そこまで、何とか2時間で体験します。
最初は、起立・礼で始まる講座。
なんか、学校っぽい。
雨であることもあり、保護者や小さな兄弟連れで、
けっこう見学してくれていました。
ロボットは、マイコンが載っていて、
タイヤが2つの簡単なもの。
プログラムといっても、
難しい言語は使わず、
グラフィカルな環境。
画面も、わかりやすくできています。
簡単なテストプログラムを作って、
さっそく動かしてみる。
最初は緊張感があった子供たちも、
動かし始めると、
すぐに楽しそうに。
いろんなテストを繰り返し、
サッカーコートで動かしてみると
途端にワイワイとにぎやかに。
即席の対戦が始まります。
体験会の最後には、
ベテランスタッフから保護者への話し。
自分の子どももロボカップ・ジュニアで活動していた。
今では大学生になったが、
ロボカップ・ジュニアを通して
プログラムだけじゃなく、
とっても成長して、やってよかったと。
6月から本講座を開始予定です。
ただいま、体験会参加者向けに先行予約中。
今週後半には、一般向けにも参加者を募集を開始します。
プログラミングに興味のある人、
モノを動かすのを楽しいと思う人、
興味のある人は、私に連絡ください。