ブログ・コラム
ロボカップ・ジュニア
2022.12.07
e-とぴあ・かがわとSetouchi i-Base訪問
先日の、地域ICTクラブ地域交流会in香川で
活動報告をしてくださったe-とぴあ・かがわ。
そして、その中にあるSetouchi i-Base。
とっても、興味がわいて、
こりゃ、観光している場合じゃないぞということで、
急きょ、訪問してきました。
e-とぴあ・かがわは、
「あなたが主役の創造と交流プラザ!」をテーマに、
子どもから大人まですべての方に情報通信技術(ICT)を
ご活用いただくための参加体験型施設
※HPより抜粋
子供プログラミング体験から
高齢者スマホ講座まで、
地域のICTレベルアップを狙った
取り組みのようで、
もう10数年も活動しているらしい。
その中に、2年前に
Setouchi i-Baseという
オープンイノベーション拠点がオープン。
情報通信関連産業の人材を育成や
起業・誘致、既存企業の強化を
狙っているようです。
とっても素晴らしい施設で、
活動も活発。
3Dプリンタやレーザーカッターの部屋は、
アナログツールもあり、
最新のモノづくりができる。
ロボカップ・ジュニアの部屋もあり、
普段から、子供が来てプログラムしたり
ロボットを改造・試走できる。
各種ミーティングルーム、
テレカンルーム、
コワーキングスペースも充実している。
これを、数1000円で利用ができる。
さすが、初代デジタル担当大臣平井さんのおひざ元。
こんなのが、静岡県、
特に東部にあったらなぁ。
コーディネータも交代で常駐。
それぞれの強みを生かしたアドバイスや、
時には会社とつなげたりもしているようだ。
ほんと、すばらしい取り組みだった。
2022.11.09
ロボカップ・ジュニア 11月開催
ロボカップ・ジュニア静岡ブロック沼津ノードを
11/5土に沼津高専で開催をしました。
講座も残すところ、11月、12月と
2回となった今回。
1月の大会に向けて、
自分のロボットとプログラムを
熟成、改良をしています。
子供たちはすごいよね。
今年初めてロボットプログラミングを体験したのに、
いまでは、だれにも教わらずに、
自分のプログラムを改良しては、
参加者同士対戦させる。
そして、もっと強くするために、
気が付いたこと内容で、
またプログラムを改良する。
子供は、対戦して大盛り上がり!
こんなことができてしまうのだから
子供の可能性は無限大。
今回は、試しに大人のロボットプログラミング体験会を開催しました。
私も初めて教えたため
なかなかうまくいかないところもあったけど、
みんな楽しかったと言ってくれたのでよかったです。
大人が子供に教わっていて、
とっても良い感じ。
次回は、12/10土。
興味がある人は、お声掛けください。
2022.10.08
ロボカップ・ジュニア10月開催
今月も、ロボカップジュニア静岡の
沼津ノードで10月会を開催しました。
ロボカップ・ジュニアは、
自律で動くロボットで、
サッカーをする競技です。
そのロボットは、
自分でプログラミングした
アルゴリズム(ロジック)に
基づいて動きます。
アルゴリズムを磨き上げることで
同じハードのロボットでも、
強いチームを作り上げることができます。
6月に始まった本講座も
折り返して後半に入ってきました。
ここからは、
自分のロボットのアルゴリズムを
磨き上げます。
1月には沼津ノード大会、
その先には、静岡ブロック大会、
日本大会と進みます。
上級クラスであれば、
世界大会までつながっています。
みんな、思い思いにプログラムしては
即席の対戦を行い、
その結果を見て、プログラムしなおす。
みんな楽しそうです。
興味のある人は、ご連絡ください。
体験会も開催しています。

2022.07.22
ロボット組み立て講座を開催 ロボカップ・ジュニア静岡・沼津ノード
ちょっと前になってしまいますが、
7/2土に、沼津高専の電子制御工学科実験室をお借りして
教材ロボットの組み立て講座を開催しました。
自分だけの、マイロボットを組み立てる。
これを使って、これからの講座をやっていきます。
本当は先月開催でしたが、
世界情勢がここにも影響しています。
ロボットの入荷が遅れたため
今月になりました。
でも、全員が、
自分のロボットを組み立てて、
ちゃんと動くところまでできました。
来月からまた、
プログラミング講座を進めていきます。
次回は、8/13土。
体験会も開催調整しています。
興味のある人は、ご連絡をください。
2022.06.15
ロボカップ・ジュニア本講座スタート
6/11土に
ロボカップ・ジュニアの
今年度の7回シリーズの本講座がスタートしました。
ロボカップ・ジュニアは、
自律型ロボットプログラミングを通して、
「プログラミングってたのしい!」
「モノを動かすっておもしろい!」
と思ってもらう体験を提供するのが目的です。
4月・5月に2回、体験会を実施。
各回20名の定員が、
瞬殺でうまったほどの人気でした。
1万円ほどの教材ロボットを
購入が条件の本講座(体験会は無料)ですが、
みんな、楽しかったのか、
16名の申し込みをいただき、
2022年度をスタートしました。
プログラミングが学校で必須となり、
教室がとても多くなりました。
それぞれ特徴があるので、
自分に合うところを選ぶことができて、
今のお子さんは幸せだと思う。
ロボカップ・ジュニアは、
ロボットを動かすということで、
単にプログラミング習得だけじゃなく、
モノを動かす、
試してレベルを上げていく
というような楽しみがあります。
モノを動かすとなると
プログラム通りにはいかない。
そんなことも楽しみの1つ。
これから全7回の講座、
みんなに楽しんでもらえる場を提供していきます。