ブログ・コラム

ロボカップ・ジュニア

2023.04.22

ロボカップジュニア4月体験会開催しました

新年度も始まり、

昨年に引き続き、

本日、体験会を開催。

 

19名の小3~中2生が参加。

 

最初はぎこちないものの。

ロボットが動き始めると、

みんな楽しそう。

 

それに、飲み込みんが早いね。

ちょっと教えると、

自分で理解し、いろいろ工夫して

動かし始める。

 

みんな楽しそうでした。

 

最後には、保護者向けに、

保護者目線でのロボカップの話しや、

本講座へのご案内もした。

 

その場で何人かは本講座受講すると言ってくれた。

 

昨年からの継続参加の

スキルアップ組も

7名参加してた。

 

そちらは、すでにロボットサッカーになっているので、

体験会参加者も見学。

もうりっぱな、お兄さんお姉さんですね。

 

スキルアップ組に加えて

体験会からの本講座参加者が加わり、

今年も、にぎやかな講座になりそう。

2023.04.06

ロボカップジュニア静岡 体験会開催します

ロボットをプログラミングして、

ロボット同士でサッカーをさせる。

 

ロボカップ・ジュニアは、

そのような協議を通して、

ITをきっかけにモノづくりや技術に興味を持つ地域の子供を増やす

活動をしています。

 

ロボカップ・ジュニア静岡は

4月、5月に体験会を開催します。

 

ロボットやプログラミングに興味のある

小3~中3のみなさんに、

無料で体験できる機会を用意しました。

 

ぜひ、この機会を活用してみてください。

 

くわしくはこちらから。

2023.03.04

ロボカップジュニア 今年度の最終講座

きょうは、今年度最後の

ロボカップジュニアの講座を

実施しました。

 

これで、沼津ノードの講座としては、

今年度すべて終わりました。

(磐田ノードはまだ1回残っているので、

 静岡ブロック全体としては、

 まだ終わってない)

 

ロボカップジュニアの事務局が無くなる、

10数年続いている、すばらしい活動が途絶えるということで、

急きょ事務局を引き継いだのが2021年。

1年間は、何もわからず、

とにかく”つなげる”、”途切れさせない”を目標に活動した。

 

その目標を達し、

2022年は、”再活性化”をテーマに活動。

小学3年~中学3年の15名が

自分のロボットで

プログラミングを学んだ。

1月には、沼津ノード大会を開催できた。

 

2023年度は”再拡大”をテーマにする。

 

4月、5月は、体験会を実施予定。

また新たな受講希望者が入ってくるだろう。

 

今年受講した人たちの半分くらいは

次年度も活動する。

この人たちは、基礎はできているから、

次年度は、スキルや戦略を高めていく。

また、次年度始める人たちの、

お兄さん、お姉さんとして、

いっしょに活動をしてくれることを期待している。

 

エリアも少しだけ拡大の準備をしている。

 

そうなると、運営陣も拡大していく必要がある。

子供向けのプログラミングのコミュニティ運営に興味のある人、

IT分野での地域貢献に興味のある人、

ぜひお声掛けください。

新しい画像 (9)
新しい画像 (10)
新しい画像 (7)
新しい画像 (8)

2023.02.18

ロボカップ・ジュニア スキルアップ講座やりました

18土に沼津高専で、

ロボカップ・ジュニアの

スキルアップ講座をやりました。

 

1月にノード大会が終わりましたが、

大会に出て、もうすでに来年の大会に向けて、

もっといいモノを作りたいという人も多い。

 

そこで、本講座とは別に、

自主的にスキルアップ講座を開講。

 

講座と言っても、

自主的にプログラムをして、

コートで動かしてみて、

また、プログラムを修正する。

 

教わるのではない、

学ぶ場になってきてる。

いい感じです。

 

次年度に向けて

ロボカップジュニア、

準備を進めていきます。

2023.02.07

地域ICTクラブ地域交流会in静岡(沼津) 盛大に開催

総務省主催で、全国5か所開催の

地域ICTクラブ地域交流会。

 

静岡県開催は、私たちアーティスティッククスが

地域事務局として受けて、

人と人とをおつなぎする準備を進めてきました。

 

登壇者がとっても豪華。

みなさんのお力と知名度、

そして活動への興味度が高いおかげで、

全国5ヶ所で開催した地域交流会で

最多の参加者数の交流会となりました。

 

結果として、会場が狭く、

ご迷惑をおかけしてすいませんでした。

 

主催者の総務省 情報流通行政局

情報流通振興課 情報活用支援室

室長より、開会のご挨拶をいただき開幕。

 

その後、6名の活動のショート・ピッチ・プレゼン。

 

特定非営利活動法人 I Love つづき

理事 岡本 典子 様

静岡県のお隣り、神奈川県横浜市から

このために駆けつけてくださった岡本さん。

 

地域活性のために、

さまざまな活動をしている。

その1つとして、

地域ICTクラブである、

デジタルクラブつづきを運営。

 

プログラミング活動を通じて、

人と人とのつながりができる地域の場づくりを目指し、

子ども・シニア・地域住民の活動・交流の場を軸としてる。

 

自身でのコンテンツ開発にこだわらず、

地域活動を長年やってきた強みを生かし、

他団体と連携しながら、

地域の人たちに、さまざまなICT体験や交流の場を提供している取り組みを、

教えてくださいました。

 

 

 

続いて、地元静岡県の地域ICTクラブとして、

ジュニアビレッジ運営協議会

グローカルデザインスクール株式会社 代表取締役

大竹 千広様

ジュニアビレッジさんは、

菊川、浜松、および県外の5拠点で活動している。

 

地域課題、特に農業の課題とICTをつなげ、

解決の取り組みを通して、地域活性と人材育成を

両立している。

 

民間企業が、事業として地域ICTクラブを運営している

珍しいケース。

このような地域活動を事業として成り立たせるのは、

とても大きな苦労が伴うが、

多くのステークホルダー(関係者)に関わってもらいながら、

それぞれの求める価値(お金以外も含めて)を

うまくつなげながら活動されている。

 

2つの地域ICTクラブの活動報告、

これだけでも、とってもバリエーションに富み、

参考になることばかりでした。

 

長くなってきたので、続きはまた。

 

 

カレンダー

«4月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    

ブログ内検索

アーカイブ