ブログ・コラム
沼津高専
2024.02.13
ロボカップジュニア 静岡ブロック大会
先週の2/10土に
月に1回の本講座と同時開催で、
静岡ブロック(県)大会があった。
沼津ノードと磐田ノードの
上位2チームが総当たりで競う。
普段いっしょに戦ったことがないチーム同士が戦う。
新しい技術、考え、取り組みを目の当たりにして
学ぶべきことも多かったと思う。
それは、私たち運営側も同じ。
磐田ノードの2チームの取組みは、
学ぶべきところが多かった。
子供たちの努力が大きいが、
きっと、大人たちのサポートも
少なからず影響していると思った。
どんな環境に置かれるかで、
子供たちの成長の可能性が変わる。
子供や若者には、いろんなものに触れてもらいたい。
もちろん、私のような若者ではない人もだ。
2023.12.17
コラボ企画:発明クラブとロボカップジュニア
初の試みとして、
沼津市少年少女発明クラブで
ロボカップジュニアの
内容を実施した。
ロボカップジュニアは、
ロボットを事前にプログラミングして、
スイッチを入れたら自律で動くロボットが
サッカー対戦をするという競技。
ロボカップジュニアには
小学3年生でも参加可能なのですが、
とはいえ、プログラムに興味のある子が対象。
それに対して、発明クラブは、
必ずしもプログラムに興味がある子ばかりではない。
どうなるかな~と心配はしていたけど、
そんな心配はまったくいらなかった。
やっぱり子供は天才だね。
新しいことをどんどん吸収し、対応していく。
モノを知っているはずの大人の何倍も早い。
今回は体験なので、ライントレース。
2時間という短い時間だったけど、
後半は、みんなワイワイと楽しそうに
ロボットを動かしていた。
2023.11.25
全国高専同窓会連合会
全国高専同窓会連合会に
オブザーバ参加してきました。
私は、沼津高専同窓会で、何期か同窓会副会長、
前期からは会長を引き受けてる(やる人がいない)
そんなわけで、今まで何度か参加してきたのですが
今回もオブザーバ参加。
沼津高専同窓会は、
役員で話し合った結果、
今のところは連合会には参画していない。
しかし、他の同窓会と連絡をとったり、
情報交換をしたりすることは大事と思っているので、
行ってきた。
内容については公表するようなことではないので
ここでは書かないけど、
いってよかったと思ってる。
いいことや考えさせられることなど
さまざまな情報が入ってきた。
コロナもあり4年ぶりの総会開催。
よい機会をいただき感謝です。
余談ですが、
今回から会場が両国となった。
総会後の懇親会はやはり、ちゃんこ。
お腹いっぱいになりました。


2023.10.21
同窓会 西湘支部総会
きょうは、同窓会の
西湘支部総会があったので、
本部代表として、2名で参加してきました。
西湘支部は、名前のとおり、
小田原周辺など、神奈川の西部地区の支部。
以前は、東京、西湘、静岡(市)、浜松と、
4つの支部があり、
沼津(本体)と合わせて、
5ヶ所を2年ごとに
10年1周で総会を開催していました。
いまでは、西湘支部だけとなってしまいましたが、
このように活動をしてくれているのはうれしいですね。
参加者の多くが先輩でしたが、
同級生と会えたのはうれしかった!
また、それぞれの活動が活発になり、
同窓生それぞれがつながっていける場が育つように、
なっていけるといいですね。
そのためにも、まずは沼津を活発にしていこう。
同窓会ですから、最後はやっぱり校歌斉唱ですね。


2023.10.20
働くことに事前にふれておく
きょう、沼津高専で
沼津高専出身の
当社の若手社員が
学生に話しをしてきた。
高専は5年制(+2年制あり)なんだけど、
2年生、3年生に対して、
・どんな働き方をしているのか?
・いつどうやってその仕事を選んだのか?
・入社してみてどうだった?
・在学中に何をしておけばいいか?
などの内容。
おもしろいのは、
全体への一方的な話しはちょっとだけで、
少人数でひざを突き合わして
学生と会話をするのがメインであること。
この方が、学生にとっても話しがしやすいよね。
私にとっても母校で後輩なので
話しをしたいところではあるけど、
58才のおっさんよりも
23才のちょっとお兄さんの話しを
聞きたいだろうから、
ぐっとこらえて、
わずかなコメントだけに。
(がんばった!www)
学生と接する機会はいいですね~
楽しかったです。