ブログ・コラム
地域
2023.05.07
「スピーチとプレゼン」小田原トーストマスターズクラブ合同例会
きのうは、ひさしぶりに、
小田原トーストマスターズクラブ(TMC)の
例会にリアル参加してきた。
トーストマスターズクラブは、
スピーチやプレゼンの練習をするコミュニティ。
習うより慣れろ。
お互いが先生であり学生である。
実践を重んじる、でも失敗ぜんぜんウェルカムなクラブ。
トーストマスターとは、乾杯のあいさつをする人のこと。
けっして、みんなでパンを焼いて食べるわけではない。
きのうは、同じエリアに所属する、
サザンビーチTMCと熱海湯河原TMCと
3クラブの合同例会。
わたしは、リアル会場である
おだわら市民交流センターUMECOで
ハイブリッド設営担当。
360度カメラと固定カメラを使ったが、
ちょっと音声のピックアップが不十分だったかな。
予定より人数が多かった。
次回機会があれば、改善しよう。
私は話しをするのが苦手だが、
小田原TMCメンバーになって6年ほどが経つ。
ここで慣れることで、なんとかやっていけてる。
小田原中心のクラブだけど、
今はオンラインやハイブリッドなので、
静岡県メンバーも何名かいる。
興味があれば、私と一緒に見学どうぞ。
2023.05.05
下心は大事
きのう、ある活動の説明会に参加した。
そこで、主催者が言ってた、
「下心は大事」
という言葉が、とても印象に残った。
下心、言い換えれば、
その人が成し遂げたい事柄。
何か活動するとき、
その活動を通して、自分は何を成し遂げたいか。
それをしっかり持っていることはいいこと。
そして、それを主催者が知っていれば、
活動を通して、その人の下心のプラスになるように
いろんな機会をつくったり、
場や人を紹介することができる。
だから、下心をを持って、物事に取り組むことは大切なことだという。
なるほど確かに、
商売そのものであれば、
「売り上げが上がるから」
というわかりやすい目標がある。
しかし、街づくりや地域活動の場合、
それぞれが、下心=成し遂げたい事柄、
つまり、その人が得たいこと・モノ・経験を
しっかりもって取り組むことで、
人のためにもなる、
自分のためにもなる。
両立を目指すことが大切なのだろうな。
そのように思いました。
さて、私はどんな下心を持とうか。
2023.05.02
ロボットサッカープログラミング体験会 in 長泉町
4月に沼津で開催して、数日で満席になってしまった、
ロボットサッカー・プログラミング体験会。
5月は、長泉町ベルフォーレで開催します。
参加者はベルフォーレに来れる人であれば
長泉町に限定しません。
5/13土午前に開催します。
すでに半分以上埋まっていますが、
まだ数席の余裕があります。
参加費は無料。
実際に、ひとりひとり、
ロボットを動かしてみます。
小3~中3まで参加可能です。
広報ながいずみ5/1号にも掲載されました。
興味のある人は、ベルフォーレをHPを
ご覧ください。
2023.05.01
5/1月 清掃活動&花だん記録
月曜日
連休中ではあるけれど、
1週間のスタートは、
地域清掃から。
あっ、写真は敷地内清掃してるところだ(笑)
そして、花だんの成長記録です。
リコー通り側の花だんは
いつもながら、元気元気♪
4月は一番いい季節。
夏~秋用の種まきの時期でもあるけど、
ちょっと事情で遅れてる(たいした事情じゃない)
この連休中に種まきしないとね。
2023.04.30
沼津市少年少女発明クラブ2023年度総会開催
事務局としてちょっと絡んでいる
沼津市少年少女発明クラブ。
今年で4年目(1年目は体験会のみ)
昨年度の総括と
今年度のキックオフとして
総会を、ぬましんCOMPASSで開催した。
毎年、20数名の小4~小6の児童が
年間10回の講座に参加。
発明とは言うが、
モノづくりや科学・工作のおもしろさに
触れる機会を作るのがこのクラブの目的。
2023年度も参加者を募集しています。
楽しいですよ。
総会後は、有志で近所の千楽。
私は、かつ丼を食べた。
ここは、大盛りで有名(もちろん、おいしいことでも有名)
ご飯を半分にといったのに、
十分1人前ある(笑)
まぁ、言わなきゃ、もっとあるんだけどね。
とってもおいしゅうございました。
ごちそうさま♪