ブログ・コラム

DX(デジタルトランスフォーメーション)

2021.07.09

DX祭り第1講座「成功事例に学ぶ、自社らしいDXを実現する3か条」

きのうのDX祭りは、3本の講演(2本セミナー+吉川社長・長岡のトーク)

 

その1本目は、森本 結佳さん(株式会社船井総合研究所 デジタルイノベーションラボチーフコンサルタント)

によるセミナーでした。

 

タイトルは、

「成功事例に学ぶ、自社らしいDXを実現する3か条」

 

開始早々、

「いまのDXは本当に業績UPにつながるDXですか?」

この問いから始まりました。

 

業績UPのために大事なことは2つ

それは人時生産性を高めることと、競争力UP。

 

人時生産性は、一人1時間でいくらの粗利を稼ぎ出しているか?

 

そして、競争力UP。

そのためには、CX(顧客体験)の向上をすること。

 

デジタル化を推進するための障害になる4つのこと

・中心人物がいない

・目的があいまいなまま、ツールを導入してしまう

 入れてよかったか判断できない。

 目的は、経営課題の達成であること。

・全体最適の視点がない

・システムがバラバラになり、データ連携できない。

 

豊富な事例紹介もありました。

 

・インスタLIVEを活用したランドセル販売

 来店してもらうことが難しい時代のため、

 オンラインで優れた顧客体験を提供することで

 購入までの所要時間が半分に!

 

・オンライン肉会を開催した焼き肉屋さん(現在はサービス修了)

 オンラインでおいしい肉の焼き方を伝授する。

 参加希望者は、事前にセットを購入する。

 

・IoT遠隔監視を活用した養豚場

 IoTを活用し、エサの残量や水の流量などをセンサで測定。

 いままで広大な施設を歩いて目視確認に数時間をかけていた。

 また、水が止まるなどの故障にいち早く気付くことができる。

 

・AI来客予測による経営をした和洋菓子店

 いままでは勘に頼った来店予測に基づき、仕入れやシフトを組んでいた。

 AIを使うことで、予測的中率が93%で、

 シフトや仕入れが適正化することができ、廃棄ロスも減らせた。

 また、有休が取れない職場が平均9.7日取れるようになった。

 半年~1年くらいのデータがそろってきたころから

 来店予測の精度が上がってきた。

 

など、分かりやすく教えてくれました。

 

まとめとして、

・自社の課題に着目したDXを!

・自社のITリテラシーに合う手段、「使いこなせる」ツールを選ぶ

・トライアルとスモールスタート。現場社員の声に耳を傾け即実行

という3か条が重要というはなしでした。

 

自社のDX推進をするための、

重要なポイントを教えていただきました。

2021.07.07

きょうはDX祭りです。

きょうはDX祭り当日。

たくさんの人に、役立つ情報を届けたいです。

 

詳しくはこちらからです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

DX祭り詳細はこちら

 

 

DX祭り詳細はこちら

2021.06.23

イワサキのDX化への変遷〜その2:座席がなくなった頃の話

イワサキ経営もアーティスティックスも「人が多くなりすぎて社員の座席がなくなった」時期があります。ベテラン社員はどうでも良いのですが(とはいえ資料が山積みの人がほとんど)、特に、新入社員の座席がないことについては、本当に気の毒でした。今でもみんな辞めないでいてくれて元気に働いていますが、本当にごめんなさいという感じです。

会計事務所は、「申告書」の控え、その他諸々のデータを、当時は紙の形で保存していましたが、その紙も社内のスペースを圧迫し続け、座席がない一因になっていたかもしれません。

その頃に、社内で保存する紙の控えなどをPDFにする活動がスタートしました。PDFにするのは、障がい者雇用の社員です。彼女はスキャナと友だちになり、スキャナが元気な日も具合が悪い日も、ひたすらひたすらスキャンし続けました。

当初は社内サーバーにしか入っていなかった資料も、クラウドサーバーに移動。

その結果、重たい過去の申告書をお客様先に持っていく必要はなくなり、やっと「どこでも資料が見れる」環境になりました。

(株)イワサキ経営 福原美奈

 

詳しくはこちらからです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

DX祭り詳細はこちら

 

 

DX祭り詳細はこちら

2021.06.22

イワサキのDX化への変遷〜その1:無料でもいろんなことができます!

かつては、社員同士のスケジュール調整も大変だった中、2011年に現在のGoogle Workspaceを導入しました。今まで慣れていたメールシステムからの変更で説明会をボイコットされるぐらい反発が大きかったですが、少しずつ活用を広げ、今ではすっかり私たちの生活に馴染んだものとなりました。カレンダーは社員のスケジュール管理や会議室予約に欠かせないものとなり、全国を飛び回っている弊社社長の吉川の予定も、秘書を通さずに空いている時間に直接入れることができます。この規模の会社で、社員が社長の予定をダイレクトに入れることができるのは凄いことだと周囲からもよく言われています。

 その他、コロナ禍においてオンラインでの社内研修もスタートし、学校のようにGoogleClassroomを使いながら研修の受講状況を管理し、そのアンケートにGoogleFormを使うという方法も一般化してきました。

 回答をEXCELに転記して集計...という手間なく、いただいた回答から集計し全体をグラフ化までしてくれる、それを無料でも使うことができるのが、とても助かります(当グループは有料のプランを使っています)。マーケターの神田昌典氏もお勧めするGoogleのサービスは簡単に取り入れることができますので、活用されてみてはいかがでしょうか。

(株)イワサキ経営 福原美奈

 

詳しくはこちらからです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

DX祭り詳細はこちら

 

 

DX祭り詳細はこちら

2021.06.19

ロボカップジュニア沼津始動!

ロボカップジュニア沼津ノードが始動しました。

 

ロボカップジュニアとは、

自律走行ロボットを使った競技。

いわゆる、ロボコンの1つ。

 

ロボカップジュニア沼津ノードは

沼津市役所や沼津高専のみなさん、

沼津工業高校のみなさんなどにより

10年以上前から、活動を続けてきました。

(続けてきたそうです)

 

今回、組織も新たに再出発。

私も、事務局という名の見習いアシスタントとして、

活動に関わることになりました。

 

もともと私もプログラマです。

それも、軸制御というロボットコントローラを専門としていました。

だから、こういうものは嫌いじゃない。

 

きょうは、沼津高専(母校!)に行って、

川上先生とそこの学生(後輩!)に教えてもらい、

初めて、ロボカップジュニアの

プログラミング体験をしてきました。

 

事前に何度か話しを聞いたんですが

いまいちピンとこない。

でも、1回体験したら、おもしろい。

ハマりそうです。

沼るね♪(あっ、きょうこの言葉覚えましたwww)

 

自律走行させること自体は意外と簡単でした。

これを工夫して、

ロボットサッカーをやるのが目標。

12月に、沼津大会があります。

 

今回は、7/10に体験会をやります。

もしご興味のある人がいたら、

私にお声かけください。

 

体験会概要

日時  7/10土 13:30~15:30(受付13:15~)

対象  小学校4年生~高校3年生 ※沼津市外の人もOK

場所  沼津市第3地区センター(沼津市下香貫木ノ宮888)

持ち物 水分補給用の飲料

    筆記用具

    1G程度のUSBメモリ(プログラム持ち帰り用)

 

カレンダー

«4月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    

ブログ内検索

アーカイブ