ブログ・コラム
DX(デジタルトランスフォーメーション)
2022.10.29
このパスワードはダメすぎる!
先日、あるサービスに申し込んで、
そこから来たメールにびっくりしました。
以下メールから抜粋
----------------
この度は○○○○にお申込み、ありがとうございます。
アカウントの登録が完了いたしましたのでご連絡いたします。
以下の情報でログインできます。
・ログインID: ****2030
・パスワード: ****2030
・ログイン先URL: https://XXXXX.XXXXX.jp/login.php
----------------
○○、****、XXXXは伏せ字
この違和感、気が付きます?
これ、どう考えても、
・ログインID: ****2031
・パスワード: ****2031
っていうアカウントありますよね?
この、他のアカウントのID/PASSが
想像できてしまうのはダメでしょ。
私は、急いでPASSを変えましたが、
そのままの人は多いのでは?
仮パスワードなんだから
自分で変えろという考えもある。
でも、仮の時点でも
ログインされちゃったらダメですよね。
私がログインして、
パスワード変えたタイミングで、
2031、2032、2033あたりで
ログインを試せば、
たぶん入れてしまう。
そこで、PASSを書き換えれば、
本来のユーザはログインができなくなる。
う~ん、まずいでしょ、それ。
ちょっとびっくりした事案でした。
2022.10.25
10月26日(水)スマホで作れる企業動画セミナー<Short ver.>
あす、当社主催で、
スマホで作れる企業動画セミナー<Short ver.>
を開催します。
- スマホで上手に動画を撮りたい
- 撮った動画の編集方法を知りたい
- 会社でYouTubeチャンネルを始めたい
- スマホだけで完結する動画系ツールを知りたい
という人におすすめです。
詳しくは、こちらをご覧ください。
2022.10.20
ハイブリッド会議で会話の内容が聞き取れない
きのうは、自治体の、ある会議を
オンラインで傍聴をした。
リアル開催を中心として、
参加できない人や
私たちみたいに傍聴するだけの人は
オンラインで参加する、
ハイブリッド形式の会議
ハイブリッドとは、
対面とオンラインを
組み合わせた(ハイブリッド)会議のこと。
このような取り組みは、
とってもいいと思う。
自治体での会議で
ハイブリッド対応してもらえるのは
すばらしい。
という、あくまで前向きにとらえているうえで
あえてちょっと書くと、
どうしてもハイブリッドの難しさを感じた。
音が、声が聞き取れない。
音としては聞こえてきているのだが、
それが会話として聞き取れない。
おそらく、会場の音をマイクで拾っていると思われる。
(ちがったらごめん)
会場でPA(マイク・スピーカ)使っている場合は、
PAとZoomを有線(USB等)で直結すると、
音声が格段に向上する。
ハイブリッド会議のポイントは、音声。
ハイブリッド会議はこれからの主流になるだろう。
特に、対面を中心にして、
+アルファとして、オンライン対応する、
対面メインのハイブリッド。
当面は、これが主流になるのでは?と思っている。
しかしこれが一番難しい。
機器が発達すればもう少し何とかなるだろうが、
今のところは、ホスト運用者に、
少し慣れが必要ですね。
とともに、機器にある程度のお金(数万円程度)も
したほうがいいですね。
そんなに高額でなくてもいいので。
しかし、傍聴者はすべて
「傍聴者」という名前で統一するというルールだったが、
そのルールを台無しにするような
自己主張の強い傍聴者が約1名(笑)
2022.10.19
売上アップ祭りありがとうございました
きのうは、売上アップ祭りを無事開催いたしました。
来場者、出店者さまざまな立場で
ご参加いただきました皆さん、
ありがとうございました。
コロナ禍で、世の中は変わりました。
コロナが収まっても、
コロナ以前に、こうなるだろうと
思っていた未来は、もうきません。
コロナにより、ルールチェンジしました。
稼げていた仕事が減り、
今までになかった、新しい仕事が
生み出されていきます。
そんな時に、たくさんの事例を知り、
それらのいくつかいいと思ったものを試し、
うまくいったものを、自社の取り組みや
新サービスとして育てていく。
そのためにも、
新たな情報、学び、出会いを
提供していく場として、
売上アップ祭りを開催してきました。
ご参加いただいた皆さんには、
1つでもなにか持って帰れるものが
あったことを願っています。
また、残念ながらご参加いただけなかった皆さんには、
気になる情報があれば、お声掛けください。
これからも、地域の中小企業をITで応援すべく、
がんばっていきます。
ありがとうございました。
2022.10.07
リモートワークは生産性が上がるってホント?
きのうは、みしま未来研究所で
都内からワーケーションで来ているみなさんと、
地元の人たちの前で、
当社の取り組みを、少し紹介をしました。
何度やっても慣れないプレゼン。
でも、よい機会をいただきました。
感謝です。
そのあとの意見交換で、
「リモートワークすると生産性が上がるね」
という意見が出ました。
お話しを聞いていて、なるほどなと思いました。
つまり、
会社にいると、みんな、
いろんな相談事やミーティングを入れてくる。
しかし、リモートワークすると、
それらの割り込みがない(少ない)
だから生産性が上がるという。
なるほど確かにそうかも。
私は、リモートワークすると生産性が上がるという意見を、
わりとネガティブにとらえています。
特に、おそらく、リモートワークをしたことが
なさそうな国や役所の人がいうと、
「本当かよ!」と突っ込みたくなる。
通勤が無くなるから効率が上がるっていう理由も疑わしい。
通勤が無くなったら、作業効率が上がるというデータがあるのか?
それとも、その時間働けというのか?
それは長時間労働になる。
上がる要素はあるのは否定しないが、下がる要素もたくさんある。
ライフワークバランスが向上するというのならわかるが…
しかし、めちゃめちゃ忙しい人なんかは
効率UPなのかもしれない。
それに、そういうキーマンみたいな人がリモートワークすると、
それ以外の人も、ある程度までは
自分で考え、判断し、行動することになる(ならざるを得ない)
それは、人材育成にもなる。
私も、いろんな理由をつけて
会社にいないようにしていた時期もあった。
それは、各チームのリーダーたちが
自主的に動く文化を作りたかったから。
リモートワークは、
めちゃめちゃ忙しい人にとっては生産性向上になり、
自主的に動ける人にとっては、成長のチャンスになる。
そして、そのどちらでもない人にとっては、
(場合によっては)効率低下と仕事の質の低下、
さらに、成長の機会喪失にもつながるリスクがあるものなのだろう。
私は、そう思っている。