ブログ・コラム

DX(デジタルトランスフォーメーション)

2023.02.08

地域ICTクラブ地域交流会in静岡(沼津) 地域団体

おとといの地域ICTクラブ地域交流会in静岡(沼津)、

2つの地域ICTクラブのピッチ・プレゼンの後は、

3つの地元で活躍する人達のプレゼン。

 

一人目は、伊豆市CIO補佐官として活躍する

中村祥子さん。

 

ドットツリー仲間の中村祥子さん。

縁あって、都内とのに拠点生活を始めた。

 

縁のつながりが、新たな縁をつなげ、

伊豆市のCIO補佐官に。

伊豆市のIT/DXの相談に乗る。

また、藤枝市など他地域での活躍も。

 

次に、KDDIアジャイル開発センターの

大橋衛さん。

8年ほど前に三島に移住。

コロナでリモートワーク中心になったが、

個人で、ワーケーションツアーを企画。

同時に、会社でもワーケーションの取り組みを始めた。

都内と地元三島のエンジニアをつなげたり。

 

動いてみると、予想もしないようなことが起き始める。

想像していなかったことが起きて、

三島市などと協定を組んだり、

拠点がオープンしたり。

 

 

そして最後は、Coder Dojo三島沼津の初代チャンピョン(代表)

長屋順子さん。

プログラミングが大好きで、

子供向けプログラミング教室をやってみたら楽しかった。

Coder Dojoという世界的な活動を知り、

三島・沼津エリアに作った。

 

最初は受講者だった小学生が

成長してメンターになり運営に関わるようになったり。

いまは、2代目チャンピョンに譲り、

メンターとして活動を続けている。

 

3人とも、とにかくまずやってみる。

やってみると、次が見えてくる。

向こうから、つながってくる。

そうやって、どんどん世界が広がっていったように感じました。

 

最後には、私がモデレータを務めて、

みんなでパネルディスカッション。

時間が短い!

もっともっとみんなの話しを聞きたかった。

 

終わってから、その場で1時間交流会。

ほんとうに、濃い時間でした。

 

ここに集まった人たちは、

何らかの思いを持っている人ばかり。

 

情熱は持っているのだけど、

どうしたらいいか、技術やコンテンツを持っていない人。

 

技術やコンテンツを持っているけど、

活動のフィールドがない技術者や教育機関。

 

地域に貢献したい、ある程度の予算はある。

でも何したらいいかわからない企業など。

 

このような人たちが、

一人ではできないことが、

2人、3人集まれば、新たな活動を生み出せる。

地域課題にアプローチができる。

 

そして、そのような活動を増やしたい自治体は、

これらの人をつなげ、バックアップしていく。

 

そうなっていってほしい。

もちろん、私も踏み出します。

 

ご参加いただいた皆さん、本当にありがとうございました。

この出会いを、次につなげていきましょう。

 

2023.02.04

十勇士パソコンクラブさん教材展示

長野で活動されている地域ICTクラブである

十勇士パソコンクラブさんが

2/6(月)の地域ICTクラブ

地域交流会in静岡(沼津)に

長野県からわざわざ参加してくれます。

  

そこで、普段使っている

自分で開発した教材や機材を展示してくださる

との連絡をもらいました。

 

すっごい楽しみ。

 

地域ICTクラブのようなコミュニティをやる場合、

すごく困るのが、コンテンツ開発。

 

そのために、フランチャイズに入り、

高い料金を取られることもある(すべてではない)

 

地域ICTクラブのみなさんは仲が良く、

自分の教材を見せたり、

他の人の教材を参考にして取り入れたりと、

横の連携が強い。

 

他のところも

教材を持ち込んでくれるかも?

という未確認情報もチラホラ。

 

この教材を見るだけでも価値がありますし、

ぜひ、話しをして、縁を作っていってください。

参加希望の人は、メールにて、事前参加登録をお願いします。

 

ーーーーーーーーーーーーー

申込はメールになってます。

下記要領で、お送りください。

宛先:ict_club_koryu+shizuoka[at-mark]little-studios.co.jp

件名:【参加申込】地域交流会in静岡

メール本文:

氏名

カナ

所属

メールアド レス

電話番号(任意)

2023.02.03

ChatGPTでソースコードを生成してみた(惜しい!)

ちょっと前からChatGPTを試してるのだけど

きょうはソースコードを生成してみた。

質問:ソートのプログラムをC言語で

ChatGPT:C言語でソートを行うためには、様々なソートアルゴリズムがありますが、以下はバブルソートアルゴリズムの例です。

#include <stdio.h>

#define MAX_SIZE 10

void swap(int *x, int *y) {

  int temp = *x;

  *x = *y;

  *y = temp;

}

void bubbleSort(int arr[], int n) {

  int i, j;

  for (i = 0; i < n - 1; i++) {

    for (j = 0; j < n - i - 1; j++) {

      if (arr[j] > arr[j + 1]) {

        swap(&arr[j], &arr[j + 1]);

      }

    }

  }

}

void printArray(int arr[], int size) {

  int i;

  for (i = 0; i < size; i++) {

    printf("%d ", arr[i]);

  }

  printf("\n");

}

int main() {

  int arr[MAX_SIZE] = {64, 34, 25, 12, 22, 11, 90};

  int n = sizeof(arr) / sizeof(arr[0]);

  printf("Original Array: \n");

  printArray(arr, n);

  bubbleSort(arr, n);

  printf("Sorted Array: \n");

  printArray(arr, n);

  return 0;

}

結果として、うーーーーーーーん!

惜しい!!!

かなりいい線、行ってるんだけど。

 

どこが違うかわかります?

新しい画像 (1)

2023.02.01

地域ICTクラブ地域交流会in静岡開催

こんにちは。

お声掛けさせてください。

IT教育や地域人材育成、地域活動活性化に興味はありませんか?

(なければスルーでぜんぜんだいじょうぶです)

総務省が中心となって、全国に地域ICTクラブというものがあります。

その交流会が全国5ヶ所で開催するのですが、

その1つが、静岡県沼津市でおこなわれます。

IT教育や人材育成、地域活性。

それらを活用したボランティア活動など

さまざまな活動をしている人たちが集まります。

また、そのような活動に興味がある企業

教育関係者

地元周辺自治体

なども参加し、交流をします。

興味がある人なら、

どんな人が参加していただいても大丈夫です。

終了後、その場で、簡単な交流会(無料)もあります。

よかったら、ぜひご参加ご検討ください。

静岡チラシ0120omote
静岡チラシ0120ura

2023.01.31

「つなモビ」MaaSを体験してみる

焼津駅周辺で、

グリスロを使った

MaaSの取り組み「つなモビ」をやっているというので、

体験をしてみました。

何事も、体験してみると

新しい発見があるからね。

 

グリスロは、

グリーンスローモビリティと言って、

電動で、時速20km未満で公道を走る4人乗り以上のパブリックモビリティ

 

その特徴は、

①Green・・・CO2排出量が少ない電気自動車 

②Slow・・・ゆっくりなので、観光にぴったり 

③Safety・・・速度制限で安全。高齢者も運転可 

④Small・・・小型なので狭い道でも問題なし 

⑤Open・・・窓がない開放感が乗って楽しい

※出典 国土交通省ホームページより

 

なんだそうです。 

 

専門の運転手がついてくれて、

エリア内(3㎞くらいの範囲)で

決まった停車場に連れて行ってもらえる。

500円で、1日何度でも乗れる。

 

今回、私たちは、

漁具倉庫をリノベした(してる)

焼津PORTERS

TUNALABO

Cheese Pige本店

の3ヶ所を回った。

 

訪問先も、つなモビのことをちゃんと理解して

迎えてくれるので、

楽しくなって、両方ともおみやげを買ってしまった(家族には喜ばれた)

 

MaaSの取り組みではあるけど、

観光やまちづくりでもあるのだなと思いました。

カレンダー

«4月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    

ブログ内検索

アーカイブ