ブログ・コラム
DX(デジタルトランスフォーメーション)
2023.02.22
10年後のWeb制作業界はどうなってる?
予測することは非常に難しいですが、10年後のWeb制作業界においては以下のような変化が起こる可能性があります。
1.AI技術の発展により、Webサイトの制作やデザインにおいても自動化が進む可能性があります。AIによるWebサイト制作ツールや自動レイアウトシステムが開発され、効率的な制作が可能になるかもしれません。
2.モバイルファーストのWebデザインがますます重要視されるようになると予想されます。スマートフォンやタブレットの普及に伴い、ユーザーはモバイル端末からWebサイトにアクセスすることがほとんどになってきています。そのため、Webサイトのデザインや開発においては、モバイル端末に最適化された設計が必要となります。
3.VRやARなどの新しい技術が普及し、Webサイトのデザインや開発にも取り入れられるようになる可能性があります。VRやARを活用したWebサイトは、よりリッチで没入感のあるユーザーエクスペリエンスを提供することができます。
4.セキュリティに対する意識がますます高まり、Webサイトのセキュリティに関する技術や標準が進化する可能性があります。また、ユーザープライバシーに対する配慮もより重要視されるようになるかもしれません。
5.モジュラー設計やコンポーネントベースのアプローチが広がる可能性があります。これにより、Webサイトの開発がより効率的になり、複数のWebサイトを一元管理できるようになるかもしれません。
これらはあくまで予測ですが、10年後のWeb制作業界はより多様で、より高度な技術が求められる時代になることが予想されます。
と、ChatGPTは申しています(笑)
ちなみに、挿し絵は、AI素材.comで生成しました。
けっこう、それっぽい。
ヘタな技術者よりも、まともなことを言っている(気がする)
2023.02.14
あらじゅくまち?しんじゅくちょう?いや、しんしゅくです(たぶん)
Googleマップのナビで、
交差点名が、「んん??」って
思うことがある。
あさ、通勤の時に、
基本、Google Mapの
ナビを使っている。
さすがに会社への道がわからないわけじゃないけど、
混雑状況が、日によってかなりの差が出る。
今の混雑から、どのルートで会社が行くのがいいか、
Google Mapナビで確認するようにしている。
会社が近づくと
「新宿町」という交差点を右折する。
それを先日、
「あらじゅくまち」って
いったんですよね。
あらじゅくまちかぁ、
たぶん違うと思うなぁ。
ここ数日、しんじゅくちょうに
戻ったんだけど。
でも実は、どちらも違う気がする。
たしか、「しんしゅく」だった気がする。
地元の人、正しくはどう読むんでしょう?
ところで、Google Mapは、
どうやって読み方を修正しているのだろうか。
やっぱり、膨大な検索結果をもとに、
沼津市新宿を、
しんじゅくなのか、しんしゅくなのか、
はたまた、あらじゅくなのか、
判断しているのかな。
ちょっと気になった。
2023.02.13
DXセミナーでパネルディスカッションやってきました
きのうは、中央会様主催で、
静岡県中東部のIT企業経営者5名が集まり、
「アナログ業務と人材不足 中小企業が儲かるDXとは」
と題して、パネルディスカッションを行いました。
いや~、何度やっても、
登壇は緊張しますね~。
自社セミナーは、
もう10年以上毎月やってるので、
けっこう慣れた。
それに、失敗したとしても、
自分たちだけの問題。
でも、他の主催のセミナーはそうはいかない。
失敗はできない。
そういう想いが、どうしても緊張を後押しする。
自分としては、トレーニングになるのでいいのですが、
期待に応えられたかどうか。
すばらしい機会をいただいたことは、
とても感謝しています。
それにしても、パネルディスカッションは
特有の難しさがあるなぁ。
そのパネルディスカッションを、
今度は私がコーディネータをやる。
楽しみ半分、心配半分。
それぞれの事業承継について、
生の声を引き出す役割。
がんばりまっす。
2023.02.11
アナログ業務と人材不足 中小企業が儲かるDXとは
すでにあさってなのですが、
表題のタイトルで
静岡県中東部のIT事業者5人が集まり
セミナー(パネルディスカッション)をやります。
「DXDXっていってるけど、
本当に役に立つの?
自分に必要なの?」
というような人にこそ、
聞いてほしいなと。
会場参加をお勧めしますが、
オンラインもあります。
まだ申し込み可能なようです。
興味ある人(ない人も)ぜひ♪
2023.02.09
ICTってなに?
さて、地域ICTクラブ地域交流会in静岡(沼津)も終わり、
その余韻も、だんだん薄れつつある昨今。
そのネタを、もう少し引っ張ります(笑)
ここ2週間くらい、
ほぼ、地域ICTクラブ交流会の声掛けで
動き回ってました。
「ICTってなに?」
そこで、何人かに聞かれたのが、これでした。
あー、そ~だよね~
定着してないよね~
結論(私見です!)から言うと、
ICTは、ITと同じ!
と思っていて、大きな間違いはありません。
「いや違う!そうではない!」
というお叱りを受けそうですが、
あえて言います。
ICTをITに置き換えて話しをしても、
ほとんど通じますし、
意味もほとんど変わりません。
細かく書けば(あくまで私見です)
ITは、Information Technologyの略で
情報技術のこと。
対して、ICTとは「Information and Communication Technology」の略で、
情報通信技術と訳される。
情報がネットワークを通して通信(移動)されていくことが重要視されて、
コミュニケーションという言葉が入ったのだろう。
インターネットなどのネットワークが普及したころ、
たぶん2000年前後でしょうかね。
国主導で、ICTを使うようになってきたという認識です。
海外では、ICTのほうが主流とも聞くけど、ほんと?
海外事情詳しい人、教えてくださいm(__)m
ということで、
少なくとも、今の日本では、
・ICT≒IT
・ICTは国や自治体が良く使う言葉
と思っていて、
大きな間違いはないでしょう。