ブログ・コラム
DX(デジタルトランスフォーメーション)
2023.03.17
中小企業振興会議
きょうは、中小企業振興会議でした。
中小企業振興基本条例に基づいて
開催される会議。
私は、中小企業家同友会の代表として、
何年か参加している。
特に今日は、
私にとって興味深いテーマだったので、
おもしろかった。
かなり余計なことも言ったため
失礼があったかもしれない(いや、絶対あった)
ほんと、ごめんなさい。
でも、せっかくの場。
しゃんしゃん会議ではおもしろくない。
次回は8月開催とのこと。
ちゃんとお役に立てるようにがんばります。
2023.03.10
静岡イノベーション拠点・SHIP始動!
ちょっと前になるが、
SHIPのキックオフセミナーに参加してきた。
SHIPは、静岡県が作った、
情報通信技術(ICT)に精通する
人材育成のイノベーション拠点。
キックオフイベントとしては、
日本デジタルトランスフォーメーション推進協会の森戸裕一さんと
東京大学 大学院工学系研究科 教授 松尾豊さんの基調講演があった。
また、ぬましんCOMPASS(沼津)
LtG Startup Studio(三島)
FUSE(浜松)
の活動の紹介もあった。
その後、SHIPがプレオープンしているというので、
移動して見学。
場所は、静岡駅北の静岡銀行のすぐ横。
JR静岡からも新静岡からも徒歩数分の好立地。
施設はビルの2階。
できたばかりなので、とてもきれい。
セミナーをやったり、交流したりという
コミュニティスペースなのだろう。
香川県丸亀市に出張した時に、
足を延ばして、高松のSetouchi-i-Base(セトウチ・アイ・ベース)を見学した。
体験してみて、「こんなのが静岡にできたらいいな~」
と思ったのが、昨年の11月。
その直後に、SHIPが静岡にできると聞いて
驚くとともに、すごく期待していた。
特別な機材があるわけではないので、
コミュニティとしてどう育っていくかが楽しみなところ。
私も静岡市に行くときは、
できるだけ寄ってみるようにしよう。
楽しみだなぁ。






2023.03.09
(本日開催)中小企業のDXはどこから手を付けたらいいか?
というタイトルで、きょうの15~16時で
沼津市主催のセミナーが開催します。
僭越ながら、私が講師を務めます。
ハードル低い話しをします。
まずは何からしたらいいのか、
もやもやしている人がいたら、
気楽に、ぜひご参加ください。
ドタ参加OKです。
2023.03.08
中小企業のDXはどこから手を付けたらいいか?
というタイトルで、3/9木15~16時で
沼津市主催のセミナーが開催します。
僭越ながら、私が講師を務めます。
ハードル低い話しをします。
まずは何からしたらいいのか、
もやもやしている人がいたら、
ぜひご参加ください。

2023.03.01
10年前、ここから始まりました
Facebookの「過去のこの日」でアップされてきた。
10年前、「クラウド経営フォーラム」と題して、
初めてのフォーラムを企画した。
そのパンフレットが印刷上がってきたのが
10年前の今日。
クラウド経営フォーラム
↓
売上アップコストダウン祭り
↓
売上アップ祭り
↓
DX祭り
↓
売上アップ祭り
名前と形を変えながら続いている。
その第1回が10年前。
沼津卸商社センター(清水町)を借りて、
170人以上の人が、4つのセミナーに参加してくれた。
これは、フォーラムのスタートとともに、
私たちアーティスティックスが
地域密着IT企業という路線でやっていくと
腹をくくった取り組みでもあった。
リーマンショック以降の変革を
ここから本格化させた。
この前と後では、
まったく違う会社になったなと
つくづく思う。
いろんな人にお世話になったが、
これからもよろしくお願いします。