ブログ・コラム
DX(デジタルトランスフォーメーション)
2023.10.18
三島-下土狩間で自動運転の実証実験
三島駅と下土狩駅間で、
12月に自動運転の
実証実験をおこなうらしいですね。
これ、数ヶ月前に、三島市からプロポーザル出てましたが、
実施期間は確か数日?1~2週間?
くらいだったような気がしますが。
実証実験だからね。
NTTコミュニケーションが関わるようなので、
他地域でやっているのはこんな感じのバスみたい。
こっちに来るのも、これかな。
※画像はネットよりお借りしました。
どちらにしろ、楽しみですね。
来たら乗ってみたいな。
日程はきまってるのかな?
決まったら、予定空けておくので、早く知りたいな。
2023.10.08
ChatGPTに私の健康管理を相談してみた
健康診断の結果を受けて、
今後どうしたらいいかを、
ChatGPTに相談してみた。
以下、やり取り。
================
私)以下が私の血液検査の結果。
どんな状態で、今後、どの部分を気を付けていき、そのためには何をすればいいか?
男性
58才
身長169.5
体重77.5
血液学検査
(詳細略)
生化学検査
(詳細略)
ChatGPT)
あなたの血液検査の結果を基に、状態と注意点を以下に示します。
血液学検査:
赤血球、白血球、血色素量、ヘマトクリット、MCV、MCH、MCHC、血小板数、HcA1Cは標準範囲内であり、特に問題ないと思われます。
生化学検査:
肝機能(AST、ALT、γ-GTなど)は標準範囲内で問題なし。
総コレステロールは222 mg/dLとやや高めですが、HDLコレステロールが78 mg/dLと良好なため、心血管疾患のリスクは低減している可能性があります。LDLコレステロールは135 mg/dLで、少し高めの範囲です。
尿酸は7.4 mg/dLと、基準値の上限に近いです。痛風のリスクがあるため、食生活の改善や適切な水分摂取を心がけることが重要です。
空腹時血糖は108 mg/dLと、正常範囲の上限に近いです。糖尿病のリスクを低減するための生活習慣の改善や定期的な健診を受けることが推奨されます。
今後のアドバイス:
LDLコレステロールと総コレステロールがやや高めなので、飽和脂肪やトランス脂肪を多く含む食品の摂取を減少させることをおすすめします。オメガ3脂肪酸を多く含む魚やナッツの摂取を増やすことも効果的です。
尿酸値が高めなので、プリン体を多く含む食品の過度な摂取を避け、アルコールの摂取を控えめにし、十分な水分を摂取することが重要です。
空腹時血糖が正常範囲の上限に近いので、食事のバランスを取り、定期的な運動を心がけることが推奨されます。
最後に、これらのアドバイスは一般的なものであり、具体的な治療や生活習慣の改善を検討する場合は、医師や専門家と相談することが最も重要です。
私)オメガ3脂肪酸を多く含む魚やナッツとは、どういうモノがある?
ChatGPT)オメガ3脂肪酸を豊富に含む魚やナッツには以下のようなものがあります:
魚:
サーモン(鮭): 特に野生のサーモンはオメガ3脂肪酸が非常に豊富です。
まぐろ: 特に青魚の部分にオメガ3が多く含まれています。
サバ: これもオメガ3脂肪酸を豊富に含んでいます。
イワシ: 小魚全体を食べるため、オメガ3脂肪酸を多く摂取できます。
アジ: オメガ3脂肪酸を多く含む魚の一つです。
トラウト(ニジマス): これもオメガ3脂肪酸が豊富に含まれています。
ハリング: 塩漬けやスモークされたものが一般的ですが、オメガ3脂肪酸を多く含んでいます。
ナッツと種:
ウォールナッツ(くるみ): ナッツ類の中で最もオメガ3脂肪酸(特にアルファリノレン酸)を多く含んでいます。
チアシード: 非常に高いオメガ3脂肪酸を含む種で、ヨーグルトやスムージー、サラダにトッピングとして使われます。
亜麻仁(フラックスシード): オメガ3脂肪酸を非常に多く含んでいます。挽いたものを料理に追加するのが一般的です。
ヘンプシード: オメガ3とオメガ6のバランスが良好な種です。
これらの食品を定期的に摂取することで、オメガ3脂肪酸の恩恵を受けることができます。特に、心臓病の予防や炎症応答の改善などの健康効果が期待されています。
私)飽和脂肪やトランス脂肪を多く含む食品とは?
ChatGPT)
飽和脂肪やトランス脂肪は、特定の健康リスクと関連しているため、摂取を制限することが推奨されています。以下は、飽和脂肪やトランス脂肪を多く含む食品の例です:
飽和脂肪を多く含む食品:
赤肉: 牛肉、豚肉、羊肉など。
皮付きの鶏肉: 鶏の皮は飽和脂肪が多いです。
バター: 特に無塩バターには飽和脂肪が豊富です。
クリーム: 例えばホイップクリームやクリーム系の料理。
全脂乳製品: チーズ、ヨーグルト、牛乳など。
一部の植物油: 例えば、ココナッツオイルやパームオイル。
ファーストフード: 特にフライドポテトやフライドチキンなど。
加工肉: ソーセージ、ベーコン、サラミなど。
トランス脂肪を多く含む食品:
マーガリン: 一部の固形マーガリンやショートニング。
加工食品: クッキー、ケーキ、ドーナツ、パイなどの一部のベーカリー製品。
ファーストフード: 一部のフライドフードやバーガー。
スナックフード: 一部のポテトチップスやポップコーン。
一部の即席麺: トランス脂肪を含む油で揚げられているもの。
近年、トランス脂肪の健康リスクが認識されるようになってから、多くの国でトランス脂肪の含有量を制限する政策が実施されています。その結果、多くの食品製造業者がレシピを変更し、トランス脂肪の含有量を減少させています。
食品の成分表示や栄養成分表を確認することで、飽和脂肪やトランス脂肪の含有量を知ることができます。健康的な食生活を維持するためには、これらの脂肪の摂取を控えめにすることが推奨されています。
私)プリン体を多く含む食品の例は?
ChatGPT)プリン体は、細胞の代謝過程で生成される化合物で、尿酸の前駆体となります。尿酸の過剰な蓄積は、痛風や尿路結石の原因となることがあります。以下はプリン体を多く含む食品の例です:
内臓:
レバー(鶏、牛、豚)
腎臓
膵臓
脳
魚介類:
イワシ
サバ
ブリ
タイ
アンコウ
うなぎ
イカ
エビ
ホタテ
肉類:
牛肉
豚肉
鶏肉(特に皮)
その他:
一部のキノコ(例: しいたけ、まいたけ)
あずき
ひえ
スピリチュアルドリンク(ビール、日本酒など)
加工品:
一部の肉や魚の加工品(ソーセージ、ハム、フィッシュソーセージなど)
プリン体の摂取を減らすために、これらの食品の摂取を控えめにするか、摂取量を制限することが推奨されています。特に痛風のリスクがある人や尿酸値が高い人は注意が必要です。ただし、プリン体を完全に避ける必要はありません。バランスの良い食事と適切な水分摂取を心がけることが大切です。
================
う~ん、賢いwww
2023.10.06
全国クラウド実践大賞2023東海・北陸大会
きょうは、全国クラウド実践大賞2023の
東海・北陸大会に参加してきました。
これは、一般社団法人日本デジタルトランスフォーメーション推進協会(JDX)
が運営するもの。
クラウドを活用した新しい経営スタイルや働き方、
価値の創造、DX推進に挑戦する企業や団体を表彰し、
その取り組みを共有することを目的とります。
私たちアーティスティックスは、
JDXの静岡支部として、
ちょっとだけ運営に関わってきました。
(ほとんど、おんぶにだっこ)
エントリー、Zoomによるヒアリングの中から
選ばれた4社が、会場となる
NAGOYA INNOVATOR'S GARAGE
で、プレゼンをしました。
どのプレゼンもすばらしく、
聞きごたえのあるものばかりでした。
その中でも、
「~小さな企業の強みを、クラウドサービスで最大化する~
低予算・短期間で成果の出るDX」と題してプレゼンをした、
有限会社イヴニングスター 取締役社長 西谷 美和 氏
が、最優秀賞に輝き、
全国大会に出場することが決まりました。
私たちアーティスティックスも、
クラウド活用を通して、DXを推進し、
新たな時代に適応した強い会社に
していきたいと思った1日でした。
全国大会も楽しみにしています。



2023.09.26
G検定合格!よかった~♪
先日受験した、G検定、合格してた。
よかった~!
うれしいというよりは、
驚きと安堵。
受験後は、9割がた、落ちたと思った。
約200問を120分。
最後まで行かなかった。
ラスト20問くらいは、
問題も読まずに、
四択を選んだ。
いや~、おそらくギリギリだったんだろうな~
でも受かってよかった。
G検定は、AI(人工知能)・ディープラーニングの
活用のためのリテラシーを表す資格。
エンジニア向けのE検定と、
ジェネラリスト向けのG検定。
ビジネスサイドの人たちに向いている。
当社では3人が受験したが、
3人とも受かった。
私は比較的勉強の時間が取れたが、
仕事が忙しかった社員さんたちは、
よくがんばったな~
すばらしい!
みんな、おめでと~!
2023.09.21
Zoomハイブリッド配信の勘所
コロナになってから、Zoomが普及した。
コロナが落ち着いてから、
対面とZoomのハイブリッド開催が増えた。
オンライン(Zoom)とオフライン(対面)の
混合、だからハイブリッド配信。
ハイブリッド配信での勘所は、
ズバリ音声。
音声が問題なく配信ができれば、
8割なんとかなったようなもの。
会場音声がPA(マイク・ミキサー・スピーカ)を
使っている場合。
一方的に会場の音をZoomに流すだけなら難しくない。
会場の音声をZoomに流し、
Zoomの音声を会場のスピーカに流す。
これが意外とこんがらがる。
わかっちゃえば、どうってことないんだけどね。
きのうもハイブリッド配信をやった。
来週のことも配信を頼まれた。
多少の機材と、勘所さえ押さえてしまえば
難しくないので、必要な人は聞いてください。