ブログ・コラム

磨け!人間力

2021.01.27

苦手な組手、得意な組手

誰しも何についても、

得意・不得意はありますよね。

私は、対人関係、もっというと会社などの組織運営での

得意・不得意があります。

 

これは、会社経営やいくつかの会の役員をやらせてもらって気がついたことです。

1対3~4人(つまり4~5人グループ)は比較的得意です。

1対全員フラットの組織は、かなり苦手です。

1対3~4名が得意とは言っても、めちゃめちゃうまいわけじゃないですが。

 

以前のアーティスティックスは、

私以下全員フラットな組織でした。

もちろん、先輩後輩というのはありましたが、

組織として明確にグループとか作っていませんでした。

業務の入り具合によって、

一時的なチームができ、

その業務が終わると、

そのチームは解散。

社員が増えたとき、1対20数名という感じになると、

何かを話していても、全然伝わった感がない。

手ごたえがないんです。

私の話す力の問題ではあるし、

リーダーシップの磨きが足りないためなのですが、

どうにもこうにも伝わらない。

大きな船のかじを切っても、ぜんぜん曲がらない止まらない進まない。

 

階層化みたいな硬直した組織は悪。

直接意見交換したほうがいい。

そんな考えがあったのですが、

こりゃダメだなと。

少なくとも、いまの私の実力では、これではうまくいかない。

そう思い、リーダー制を引き、

リーダー会議(今は部門長会議)を定期開催するようになった。

 

1~2年、リーダー会議を繰り返していくうちに

ある程度のベクトルがあってきた手ごたえが持てた。

これなら大丈夫かも?ということで、

大きな数値(月の売り上げなど)から共有するようになってきた。

そしてだんだん、月次決算の共有、

売上を作っていく方法などを話しができるチームになってきました。

いまは、部門長が4名、それと私の5名。

私の得意な組手なのだと思います。

大きな組織をぶんぶん動かせるようなリーダーシップを持ちたいと思いつつも、

自分にあったやり方だなということで、これで運営しています。

 

今の部門長は、ひとりひとりが率先して動いてくれる人ばかりなので、

すっごく助かっています。

この形がベストかと言われると他の選択肢もあるのですが、

私の得意な組手という意味では、やりやすいなと感じています。

私にとっては、ベストな方法みたいです。

2021.01.26

その中で自分は何をするか

私は、経営を始めてしばらくしたころから、

自分に向けて、使い続けている言葉がある。

 

それが、

 

「その中で自分は何をするか」

 

 

人生って、理不尽なことが多い。

不公平と感じることも多々ある。

「なんで私が」と思うようなことも起こる。

誤解されることや、いわれもない誹謗中傷さえある。

頼まれて役を引き受ければ、頼んだ人が非難するとかありえない!とか思う。

 

ほんと、おかしな世界だよな~と思うのだけど、

そんな時こそ、

 

「その中で自分は何をするか」

 

これを自分に問う。 

 

理不尽なことをされれば仕返ししたっていい。

誰かに当たり散らすことだってできる。

 

でも、そんなことをせずに、

ただただ淡々と、自分の道を進むことだってできる。

良い誤解は喜んで受けるのに、

悪い誤解された時だけ、文句を言うというのもおかしな話しだ。

 

どんな状況に置かれても、

どんなことが起こっても、

その中で自分は何をするのか、

この選択権は、自分だけが持っている、

誰にも侵されない、侵しようのない権利であり義務。

 

その選択が、自分の成長。

 

そして、そういう時の行動を、

周りの人は、見ている。

その人がどんな人なのかを、感じ取ってる。

 

だからこそ、いろんなことが起きると思うけど

その中で自分が何をするのか、

それが自分を作っていくのだと思う。

 

というポエムでした(笑)

2021.01.25

知ってると出来るには大きな差がある。トーストマスターズクラブ

私は人前で話しをするのがすっごい苦手。

なのに、人前で話しをする機会がけっこうあります。

経営者として社員に、セミナー講師として。

そして、中小企業家同友会の支部長になることが決まった2017年、

ちゃんと話ができるようにならないとまずいと、

以前から気になっていた、トーストマスターズクラブに入りました。

 

トーストマスターズクラブは、アメリカ発祥のスピーチクラブ。

アメリカでは、当たり前だけど英語でスピーチするので、

日本に入ってきたときに、英語クラブという位置づけになりました。

なので、トーストマスターズクラブというと、英語を磨くところというイメージがあります。

 

しかし、中には、日本語スピーチを専門とするところもあります。

私が所属している小田原トーストマスターズクラブもその1つ。

 

トーストマスターズクラブには先生はいません。

スピーチをしたり、ひとのスピーチにフィードバックをしたり。

時には先生、時には生徒、そして時には運営役員と手作りのクラブです。

 

知識よりも実践。

とにかく話をすることに慣れることを重要視しています。

なので、なにかとしゃべります。

理屈はネットや本を読めば、頭では理解ができます。

でも、その通りにできないからみんな困る。

私もです。

必要なのは、練習の場なんですね。

「知っている→出来る」には大きな差があります

(って、小田原トーストマスターズクラブのホームページに書いてありますwwww)

 

こんな私でも、なんとか人前で話しができるようになったは、

小田原トーストマスターズクラブで練習したおかげと、

場数を踏んだためですね。

 

いまは残念ながら完全オンライン開催。

さみしくはありますが、

長泉町→小田原と移動して参加していた私にとっては、

むしろ、参加しやすくなったとも言えます。

経営者であれば、いや経営者でなくても

話す力は大きな武器になります。

興味がある人がいたら、私にお声かけください。

2021.01.22

3日と3週間と3ヶ月 習慣を作る

私は、1/1から毎日ブログを書いています。

特に何の前振りもなく、突然ブログを書き始めたためなのか、

「どうしちゃったの?」

「いまさらブログ?」

などの声もいただいています。

 

もちろん、肯定的なお言葉もたくさんかけてもらっていますよ。

というか、ほとんどそうなのですが。

 

ブログを始めて、いや、以前も書いていたので、再開して、というのが正しいかな。

ブログを再開して、3日間は調子が良かったです。

私が以前から思っていることや、大切にしている言葉・格言などを絡めて、

経営などでの取り組み方について、私なりの考え方を書きました。

 

さて、4日目です。

この辺から、きゅうに苦しくなりました。

3日間、似たような内容でブログを書きました。

読み返してみると、ずいぶんとえらそうな文章です。

 

このまま書き続けてはいけないかも?と思った瞬間から、

もう苦しい苦しい。

文章を書こうにも、ペンが進みません(キーボードだけどwww)

 

三日坊主とはよく言ったものです。

3日くらいは、思い付きの勢いでなんとかなるんですね。

4日目から、1週間くらいまでが、もう本当に苦しくて苦しくてしかたがない時期でした。

とても時間があった時期であるにもかかわらず、です。

週末になったときには、

「週末は休みっていうルールにしようかな~」

と、さぼるアイディアが浮かんできたりしました(笑)

 

続けるために、私は取り組み方を変えました。

 

まずは、「質と量を問わない」ことです。

ペースができるまでは、たとえ1行でも1文字でもいいから書くと決めました。

なので、とにかく書き出しの文章を書こうと。

さすがに書き出すと1行で終わることはないです。

短い日もありますし、内容が薄い日もある(ほとんど?)が、何とか今のところ繋がっています。

 

それともう1つ、「早く着手する」ということです。

とにかくできるだけ早めにやり始める。

そのあと寝かせてしまってもいいのです。

早く着手すると何がいいのか。

それは、自分のアンテナがチューニングされます。

仕事していると、ふと「あの事を書き加えよう」とか思いつきます。

また、たまたま見ていたネットニュースなどで

「この情報は使えるな」と気がついたりします。

このような工夫をしながら、きのうで21日間、3週間が過ぎました。

3週間をまずは1つの目標としていました。

というのは、人の習慣は3週間で作られると聞いたからです。

その真偽は私は何とも言えないのですが、

ここ数日、ブログを書くことがそれほど苦しくなくなってきました。

なんとなくペースができてきたのかもしれません。

 

次の目標は3ヶ月(遠い!!!)です。

なぜ3ヶ月かというと、3ヶ月つづけると、人の認知が変わると聞いたからです。

つまり「長岡さんは、○○○な人だよね~」ということです。

いまの、「長岡さんは、いろいろ言うけどなにをやっても続かない人だよね~」という認知を変えたい。

そのためにブログを毎日書いているわけではない、

別の目的があるのですが、ついでに、そういうイメージは変えたいですね~

 

まずは、1か月続いたら、チョットおいしいものでも食べに行こうかな。

ご褒美は後で。

ものごとを続けるコツとして、以前に学んだことの1つです。

 

あっ、そーいえば、ダイエット続いてないや(泣)

2021.01.02

目標が行動を促し、成果が行動を持続する(ケン・ブランチャード)

 そういえば、きょうは土曜日なのですね。

連休に入ると曜日感覚がなくなります。
数は少ないのですが、イベント出店してる人たちもいるようなので、
少しでも応援になるように顔出しをしてみます。
最低限の感染対策はしつつです。
 
 
【目標が行動を促し、成果が行動を持続する】
ビジネス・コンサルタントであり、行動心理学者である、ケン・ブランチャードの言葉です。
ケン・ブランチャードは、「一分間マネージャ」を出版し、世界に1分間ブームを引き起こしたとされる人です。
1年のスタートである新年のこの時期、目標を立てる人は多いでしょう。
私もそうです。
会社としては4月スタートなので、会社の計画は新年度とともにスタートを切るのですが、
「一年の計は元旦にあり」
とも言います。
やはり、この時期がいいですね。
 
 
目標を立てることによって、今までやらなかったことをやり始めます。
でも、1か月続けばいいほう。
3か月続くなんて稀(まれ)です。
ましてや1年間続けることは、本当に難しい。
 
そのためにも、成功を積み重ねる。
成功が行動を持続するということなのですね。
この成功は、大成功でなくてもいい。
むしろ、小さな成功でいいから数多く達成することでしょう。
 
 
幼稚園で、なにかできると丸いシールをもらってグラフに貼ったりしましたよね。
あれなんか、小さな成功を積み重ねるいい方法なのだと思います。
ゲーミフィケーションとかって難しい言い方をしたりしますが、
みんな昔っからやってたことですね。
幼稚園の保母さんは、偉大だと思います。
 
私は、社内でSalesforce(セールスフォース)という、CRM(顧客関係管理)/SFA(営業活動管理)システムを使っていますので、そのシステムのTodo(タスク:やるべきこと)を利用しています。
Todoを完了に変えることが、ちょっとした達成感になります。
Todoをすべて完了にした日は、本当に気持ちよくパソコンを閉じることができます。
 
 
また、行動を継続するコツとして、私が意識していることは、
「完成しなくてもいいから、早めに着手する」
です。
ブログであれば、書ききらなくてもいいから、タイトルだけでも先に決めるとかですね。
早めに着手することで、脳はその関連情報を集め出します。
それは、脳の中からも外からも、です。
このことについては、また別の機会に書いてみたいと思います。
 
新しい目標を設定し、自分の行動を変え、新たな時代に適応した自分と会社になること。
そのスタートを切るいい機会です。
ぜひ、1年の目標を立てて、一緒にクリアしていけるようにします。
みなさんも一緒にやり、私をその行動の仲間に混ぜてください(笑)
 
長岡善章

カレンダー

«8月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

アーカイブ