ブログ・コラム
磨け!人間力
2022.07.13
批判する人は自分の言葉に責任を取らない
月曜日の西原ゼミで、
『どっちにしたって批判される』
という話しがありました。
『自分の心が正しいと思うことをしなさい。
どっちにしたって批判されるのだから』
とは、第2代米国大統領ルーズベルトの妻
エレノア・ルーズベルトの言葉。
批判されるって、本当につらい。
でも、批判する人は、
自分の言葉に責任を取らないことを
忘れてはなりません。
たまたま機嫌が悪かったから
批判をしただけかもしれない。
そんなことで、
自分の考えを変えたり、
迷ったりするのがバカバカしい。
ということでした。
う~ん、確かに。
私も、社内外から言われ続けた時期もあった。
言っている人は、大した批判だと思ってない。
もしかすると、相手のためを思って、
親切で意見を言ってあげていると
思ってたりもする。
自分の人生は、自分だけが責任を取る。
意見を受け止めることが大切。
しかし、単なる批判で、
自分がぶれる必要もないし、
気にすることもない。
いやぁ、でも、気にはなるなぁ~
ブレないようにはしよう。
2022.07.12
社長の器
会社は社長の器以上に大きくならない。
小さな会社を28年経営していて、痛感する。
「経営はトップの器で決まる」と
稲盛和夫さんも言っている。
同様のことを、多くの人がいっている。
ところで、器とはなんだろうか?
それは、他人の意見を
どれだけニュートラルに
受けとめられるかなんだと思う。
どんな意見でも、
いったん、自分の中に取り込み、
そしゃくし理解する。
できるだけニュートラルに。
人の言うとおりにしろという話しではない。
どうするかの前に、どういう意見なのか、
受け止める。
船井幸雄氏の言うところの、
成功の3条件の1つ、素直(すなお)に
近いのかもしれない。
きのう出た西原ゼミでも、
藤田晋さんの話しとして、
このようなことを言っていました。
・・・・・・・・・・・・・・
私も若い人が言うことには、
できるだけ耳を傾けるようにしています。
(略)
しかし、そのような発言を軽く見てしまうと、
人としても、企業としても、
それ以上の成長は望めなく
なる気がします。
・・・・・・・・・・・・・・
耳を傾けること、
それをやるかやらないか、
それがその人の器になるのだろう。
・・・・・・・・・・・・・・
「単なる思いつきの発言」か
「確信があっての発言か」を
見極める必要はあります。
・・・・・・・・・・・・・・
とも言っていますが。
私は、体はデカいが
人としての器は小さい。
そのことは、過去にも
社員さんともめて大量退職に
つながったことを見ても明らか。
器を大きくしようとして心がけてはいる。
昔よりは、多少は大きくなったと思うが
本質的には変わっていないなということを
日々痛感する。
きのうもそんなことがあった。
自分の器の小ささを見てしまった。
そんな自分の器を大きくしていこうと
思って行動すること自体、
それが成長なんだろう。
そんなことを考えた、
きのうの夜でした。
2022.06.28
評価が高い人、低い人と自分の機嫌
どなたの書き込みだったか、
評価が高い人、低い人について
述べた投稿を見ました。
為末さんだったような気がしていたけど、
見つからないので、ほかの人だったかもしれません。
出典はっきりしなくて、ごめんなさい。
その内容は、確か、こんな感じでした(メモが残ってた)
~~~~~~~~~~~
「評価が高い人というのは
上司や社長にどれだけ安心を与えた度合い」
だということをよくいっていました。
「一をいっても十が分かり、行動する人」
は評価が高いですが、
「十をいっても一しか理解しないし、行動しない人」
は当然評価が低い。
と同時に、
「明るく、元気に、前向き」
に考えられる人は評価が高いですが、
「暗く、後ろ向きで、愚痴が多い」
人は評価が低いのはいうまでもありません。
今までの経験でいうと、
評価が低い人ほど
「自分は他人より、やってるつもり!」
と思いこんでいる人が
不思議と多いように感じます。
~~~~~~~~~~~
このような内容でした。
このことは、私はとても大切なことだと思っています。
やることさえやれば、それでいい。
機嫌がいいとか悪いとか、
そんなことは関係ない、
という人もいるかもしれません。
その考えは否定しませんが、
私や私たちアーティスティックスでは
それはNGです。
アーティスティックスの経営指針には、
『機嫌よくすることは自分の義務』
と明記してあります。
経営指針発表会などでも、
繰り返し、皆さんにお伝えをしています。
仕事をするうえで、
良好な人間関係を作ることは
とても大切と考えています。
それは、
・お互いに気持ちよく仕事ができる
・仕事(会社)が楽しくなり好きになる
・社員さんが定着し、社内ノウハウも蓄積される
・パフォーマンスが良くなり、成果や労働生産性が高まる
・結果として利益が増大し、みんなにも還元され、職場の環境も向上する
からです。
機嫌というのは気持ちの問題ではない。
表情だったり、
声のトーンだったり、
椅子を乱暴に引く所作だったり、
溜息だったり、
視線だったり、
いろんな『行動』から
みんなが感じ取ります。
社員さんからは、
『朝あいさつして、7秒で
きょう機嫌が悪いかどうかわかる』
と言われる私です。
自分への戒めとしていきます。
追記:出典は、村田ボーリング技研の村田社長のブログでした
2022.06.14
新規事業の参入障壁と中小企業の活路
きょう(きのう)から
船井総研の経営戦略セミナーを
受けています。
今年もこんな時代ですので、
オンラインのみでの開催。
いろんな話しがあった中で、
会計システムを提供しているfreeeの
佐々木大輔さんが
新規事業の参入障壁についての話しが印象的でした。
freeeは会計システムには10年くらい前に参入した。
そのころ、
「そんなのうまくいかない」
「むり、やめたほうがいい」
という意見をたくさん言われた。
今となっては会計システムのクラウド提供は当たり前。
だけど、10年前は、否定的な意見が大半。
これが参入障壁になっているということ。
独創的なアイディアほど、
その時点では常識はずれなので、
否定的な意見がほとんど。
多くの人は、ここでやめてしまう。
このような状況の場合、
大企業はその分野には参入できない。
中小企業であれば、
リーダーが「やるぞ」と決断すれば
参入することはできる。
なんで、そういうことができたか。
佐々木さんの親は、美容師だった。
その時にだしたプランが「男性だけの美容室を作ろう」だった。
いまでこそ、男性の美容師は普通になったが、
当時は、美容師は女性の職業だった。
「そんなのうまくいかない」
「むり、やめたほうがいい」
当然、そういう意見を言われたらしい。
しかし、それを作ったら大繁盛したそうだ。
ヒトのアイディアを否定する意見、
これが参入障壁になっていることは多い。
ヒトのいうことではなく、
本質的価値があるかどうか、
これが大切ということでした。
今では当たり前になったことの多くは、
その最初は、常識はずれで否定的だったものは多い。
古くは電気炊飯器もそうだし、
サラダチキンやスマホだってそうでした。
周りの意見に惑わされずに、
本質的価値があるかどうか、
時間の流れの中で、どのように世の中が変化していくのか、
そのようなことが大切になっていきますね。
当然と思っているところを疑ってみる
そこにチャンスがあるのかもしれません。
2022.06.10
コップ半分の水 そしてリブランディング企画塾
コップに半分入った水がある。
それを、半分しかないとみるか、
まだ半分もあるとみるか。
という話しは、皆さん1回は聞いたことあるのでは?
どこか、
ネガティブ=悪
ポジティブ=善
ポジティブにとらえなければだめ。
という風潮を感じます。
もちろん、ポジティブにとらえたほうが
チャンスは広がると思います。
ヒトは、ネガティブにとらえるのは
生き物としての習性でしょう。
危険に対して、自己防衛本能が、
ネガティブにとらえるという根本でしょう。
だから、ポジティブにとらえる訓練したほうがいい
というのは、私も賛同するし、自分でもやっています。
しかし、どこかで、ポジティブでなければならない
という風潮を感じます。
ネガティブだろうがポジティブだろうが、
事実は、「コップ半分の水」
これは変わらない。
一番重要なのは、
事実を、ニュートラルに事実としてとらえる。
不必要な意味づけを無理にしないことでは
ないでしょうか?
ところで、先日、沼津市の
リブランディング企画塾の説明会に参加しました。
私は1期(おととし)に参加したのですが、
説明会で、コップ半分の水の話しをしていました。
コップ半分の水をみて、
もう半分しかないとみるか、
まだ半分もあるとみるか。
しかし、これを見て、
「ここにお花を入れてみたら、気持ちがあかるくいなるかもしれない。
と考えます。これが企画です。」
という話しをされていました。
なるほどな~。
ネガティブ・ポジティブではない、
第3の道を生み出すことなのですね。