ブログ・コラム

磨け!人間力

2022.06.14

新規事業の参入障壁と中小企業の活路

きょう(きのう)から

船井総研の経営戦略セミナーを

受けています。

 

今年もこんな時代ですので、

オンラインのみでの開催。

 

いろんな話しがあった中で、

会計システムを提供しているfreeeの

佐々木大輔さんが

新規事業の参入障壁についての話しが印象的でした。

 

freeeは会計システムには10年くらい前に参入した。

そのころ、

「そんなのうまくいかない」

「むり、やめたほうがいい」

という意見をたくさん言われた。

 

今となっては会計システムのクラウド提供は当たり前。

だけど、10年前は、否定的な意見が大半。

これが参入障壁になっているということ。

 

独創的なアイディアほど、

その時点では常識はずれなので、

否定的な意見がほとんど。

多くの人は、ここでやめてしまう。

 

このような状況の場合、

大企業はその分野には参入できない。

中小企業であれば、

リーダーが「やるぞ」と決断すれば

参入することはできる。

 

なんで、そういうことができたか。

佐々木さんの親は、美容師だった。

その時にだしたプランが「男性だけの美容室を作ろう」だった。

いまでこそ、男性の美容師は普通になったが、

当時は、美容師は女性の職業だった。

 

「そんなのうまくいかない」

「むり、やめたほうがいい」

当然、そういう意見を言われたらしい。

しかし、それを作ったら大繁盛したそうだ。

 

ヒトのアイディアを否定する意見、

これが参入障壁になっていることは多い。

ヒトのいうことではなく、

本質的価値があるかどうか、

これが大切ということでした。

 

今では当たり前になったことの多くは、

その最初は、常識はずれで否定的だったものは多い。

古くは電気炊飯器もそうだし、

サラダチキンやスマホだってそうでした。

 

周りの意見に惑わされずに、

本質的価値があるかどうか、

時間の流れの中で、どのように世の中が変化していくのか、

そのようなことが大切になっていきますね。

 

当然と思っているところを疑ってみる

そこにチャンスがあるのかもしれません。

2022.06.10

コップ半分の水 そしてリブランディング企画塾

コップに半分入った水がある。

それを、半分しかないとみるか、

まだ半分もあるとみるか。

という話しは、皆さん1回は聞いたことあるのでは?

 

どこか、

ネガティブ=悪

ポジティブ=善

ポジティブにとらえなければだめ。

という風潮を感じます。

 

もちろん、ポジティブにとらえたほうが

チャンスは広がると思います。

ヒトは、ネガティブにとらえるのは

生き物としての習性でしょう。

危険に対して、自己防衛本能が、

ネガティブにとらえるという根本でしょう。

 

だから、ポジティブにとらえる訓練したほうがいい

というのは、私も賛同するし、自分でもやっています。

 

しかし、どこかで、ポジティブでなければならない

という風潮を感じます。

 

ネガティブだろうがポジティブだろうが、

事実は、「コップ半分の水」

これは変わらない。

 

一番重要なのは、

事実を、ニュートラルに事実としてとらえる。

不必要な意味づけを無理にしないことでは

ないでしょうか?

 

ところで、先日、沼津市の

リブランディング企画塾の説明会に参加しました。

私は1期(おととし)に参加したのですが、

説明会で、コップ半分の水の話しをしていました。

 

コップ半分の水をみて、

もう半分しかないとみるか、

まだ半分もあるとみるか。

 

しかし、これを見て、

「ここにお花を入れてみたら、気持ちがあかるくいなるかもしれない。

と考えます。これが企画です。

という話しをされていました。

 

なるほどな~。

ネガティブ・ポジティブではない、

第3の道を生み出すことなのですね。

2022.06.07

ある施設の壊れた蛇口

写真は、ある施設で、

トイレを借りた時の写真です。

洗面所の蛇口が

ポロっと取れてびっくり!

(壊したの私じゃないよ!壊れてたんだよ!)

 

そんなに不特定多数の人が

出入りするわけではない、このトイレ。

それでも、できて数年でこうなる。

 

そうそう壊れるものではないですよね。

 

それが、自分のものではないと、

ほんと、ものって簡単に壊れるんですよね。

 

会社をやっていると、

こういうことはしょっちゅうあります。

 

めったに壊れないものが簡単に壊れる。

そうそう無くならないものが無くなる。

ものすごい勢いでボロボロになる。

まだ使えるもの、再利用できるものが捨てられる(そしてまた買う)

 

ほんと、不思議です。

わたし、こういうことが大嫌いなのです。

 

この写真のところが、

どうして壊れたのか、私は知りません。

もしかすると、仕方がない理由でこわれたのかもしれません。

 

それでも、家だったら、ほぼ起きないことが、

会社や公共施設では多発する。

 

ある人が言うには、

こういうことを防ぐためには、

自分たちの手で、掃除を徹底することだといいます。

 

その意見には、私もゆるやかに賛同しますが、

まだ確証を持つまでには至っていません。

 

皆さんのところでは、こういうことって起きませんか?

2022.06.04

役員改選ー小田原トーストマスターズクラブ

きょうは、小田原トーストマスターズクラブ例会。

今回は(も)ハイブリッド。

 

ということで、

ハイブリッド担当の私は、

現地参加。

 

今回は、次期役員選挙。

選挙といっても、

実際には、推薦された人がなるわけで、

それに向けてのセレモニーの色が強い。

もちろん、たまには、ガチの選挙になるクラブもあるらしい。

 

次期の役員も決まりました。

いろいろと課題もあるけど、

よろしくお願いします。

2022.05.29

自分はやらないけど、ヒトにやらせたがる人たち

自分はやらないのに、

ヒトにはやらせたがる人が、

いかに多いことか。

 

自分が勉強してこなくて苦労したから

子供に勉強をさせようとする親。

(今からでも、勉強しよう)

 

新しいことにチャレンジしないんだと嘆く、

変わろうとしない経営者。

(チャレンジしない経営者のもとで、社員がチャレンジすることはない

 もしあったとしたら、その人は他社に行くか起業する)

 

「DXをどんどん推進しよう!」

というテーマの、対面の会議。

(まずは、この会議から・・・)

 

「なんでうちの団体はこうなんだ!」

と文句を言う、役を引き受けたがらないメンバー

(自分もその団体の一部、自分で変えよう)

 

長時間労働を是正しよう!と

夜中まで仕事をしている省庁の人たち。

(自分だって、できてないじゃんwww)

 

リモートワークを実施し、対面接触を7割減にしようといって、

全員出社している役所や議会の人たち。

(一緒に苦労してる者同士、知恵を絞ろう!)

 

きっと、それぞれ、どうしようもない理由があるのでしょう。

簡単にできるでしょう!なんてことは思ってない。

困難が伴うし、ルールが障害になったりする。

ヒトの理解を得ることだってたやすいことではない。

 

それは私たちも同じ。

民間企業だって、できない(やりにくい、やりたくない)理由はごまんとある。

 

それでも、やるべきことは工夫して実施する。

 

機材がなければ(買える範囲で)買う。

時には、個人持ちのものでお願いすることもある。

 

ルールがあれば、変える。暫定的にでも。

 

100%ではないけど、

少しでもそれに近づけるように

工夫して実施する。

 

自分がやらずに、

ヒトにだけ要求するような、

そんな自分にはなりたくない。

 

日曜日だから、たまにはこんな愚痴っぽいことを書いてもいいよね。

カレンダー

«8月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

アーカイブ