ブログ・コラム

磨け!人間力

2023.04.14

4年ぶりの総会&懇親会

きのうは中小企業家同友会沼津支部で

2023年度の総会でした。

 

今年は4年ぶりに懇親会も行いました。

やっぱり、対面はいいですね~

 

2020年は、急きょ総会は中止、書面決議でした。

2021年も書面決議。

2022年は、総会は対面でやりましたが、懇親会無し。

そしてきのう、フル開催。

市長筆頭に来賓も参加してくださり、

通常に戻った感じですね。

 

今年度は支部長も交代し、

新たな体制でスタート。

前支部長、お疲れさまでした。

新支部長、よろしくお願いします。

 

いい会社、いい経営者、いい経営環境のために、

今年も活動していきます。

2023.04.11

48時間で起業体験!Startup Weekend 三島

第5回Startup Weekend 三島の募集が始まったようです。

 

Start Up Weekendは、起業家精神を持った人々が集まり、

アイデアを出し合い、チームを組んで48時間でビジネスアイデアを形にすることを通して、

起業に必要なことを体験したり、

そのための仲間を作るコミュニティ。

 

具体的には、金曜日の夜から日曜日の夜までの間に、

参加者はアイデアを出し合い、チームを作り、

ビジネスモデルを考え、プロトタイプを作成し、

最終的にはプレゼンテーションを行う。

 

起業家やビジネスマン、学生、エンジニア、デザイナー、マーケティング担当者など、

様々な背景を持つ人々が集まり、交流し、

アイデアを形にする。

 

 

私個人として、たまに顔を出したり、

コーチとして呼んでもらったこともありましたが、

今回は、スポンサー(ほんのわずか)として、

応援することになりました。

 

若い人が多く集まるのも特徴の1つ。

興味のある人は、ぜひ参加してみてはいかが?

2023.03.30

ブレインストーミング4つのルール

ブレーンストーミング、通称ブレスト。

1度くらいありますよね。

 

アイディア出しの時に使われる方法ですが、

これには、ルールがあると教わりました。

 

以下の4つなんだそうです。

 

1 アイディアの否定や結論、判断はNG

2 アイデアの組み合わせを忘れずに行う

3 質より量を重視する

4 アイデアをまとめる

 

1~3は、アイディアをたくさん出すための方策なのでしょうね。

 

否定や判断を行わないことで、

安心してたくさんのアイディアを出す。

 

出た意見と組み合わせることで

新たに意見を作り出す。

 

そして、最後に、出た意見をまとめる。

KJ法みたいに、似た意見をまとめて

グループ化し、ラベリングするなどがいいかもです。

 

つい、否定的なことを言いたくなってしまう時もありますが、

そこは、ぐっとこらえる。

質より量ということで、どんどん出すことを心掛けたいです。

2023.03.04

ロボカップジュニア 今年度の最終講座

きょうは、今年度最後の

ロボカップジュニアの講座を

実施しました。

 

これで、沼津ノードの講座としては、

今年度すべて終わりました。

(磐田ノードはまだ1回残っているので、

 静岡ブロック全体としては、

 まだ終わってない)

 

ロボカップジュニアの事務局が無くなる、

10数年続いている、すばらしい活動が途絶えるということで、

急きょ事務局を引き継いだのが2021年。

1年間は、何もわからず、

とにかく”つなげる”、”途切れさせない”を目標に活動した。

 

その目標を達し、

2022年は、”再活性化”をテーマに活動。

小学3年~中学3年の15名が

自分のロボットで

プログラミングを学んだ。

1月には、沼津ノード大会を開催できた。

 

2023年度は”再拡大”をテーマにする。

 

4月、5月は、体験会を実施予定。

また新たな受講希望者が入ってくるだろう。

 

今年受講した人たちの半分くらいは

次年度も活動する。

この人たちは、基礎はできているから、

次年度は、スキルや戦略を高めていく。

また、次年度始める人たちの、

お兄さん、お姉さんとして、

いっしょに活動をしてくれることを期待している。

 

エリアも少しだけ拡大の準備をしている。

 

そうなると、運営陣も拡大していく必要がある。

子供向けのプログラミングのコミュニティ運営に興味のある人、

IT分野での地域貢献に興味のある人、

ぜひお声掛けください。

新しい画像 (9)
新しい画像 (10)
新しい画像 (7)
新しい画像 (8)

2023.02.24

OODAループ

最近、複数回、OODA(ウーダ)ループについて

耳にすることが続いた。

 

OODAループは、ご存じの人も多いかと思うけど、

自分の学びもかねてまとめてみる。

あらためて確認してみると、

 

Observe(観察)

Orient(状況判断、方向づけ)

Decide(意思決定)

Act(行動)

 

この4ステップ。

よく観察し、

状況を判断し、

どうするか決定をし、

やってみる。

 

空軍の作戦行動からOODAループは生まれた。

 

その特徴は、おそらくスピード感。

意思決定と行動が早い。

まずはやってみる。

そして、できるだけ多くの回数を回す。

 

当然、期待する効果が出ないこともある。

それは問題ではない。

「この方法では、今の時点では、効果がなかった」

という1つの経験が得られたということ。

これは、失敗ではない。

 

PDCAとの大きな違いは、

大きなゴールを設定していないこと(たぶん)

これは、OODAのディメリットになる可能性がある(場当たり的対応が増えるなど)

 

PDCAなのかOODAなのかという議論を見かけるが、

適切な方法を使えばいいのだと思う。

 

中期スパン(半年~数年)では、PDCAを使い、

現場サイドでは、OODAを超高速で回すなど。

これが中小企業の場合は適しているように思う。

 

私は以前から、dPDCA(まずはやってみて経験する)

を教わり、意識してきた。

OODAは、dPDCAにも通づると思う。

カレンダー

«7月»
 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31    

ブログ内検索

アーカイブ