ブログ・コラム

弊社の事業活動

2022.12.30

ジュースをこぼしたキーボードを洗う

出張中にキーボードにジュースをこぼしてしまい、

キータッチがべとべとしてしまった

Panasonic Let's Note。

 

乾いたら何とか元に戻るかな~って思ってたけど、

むしろ、ぺとぺとねちょねちょ。

気持ち悪い感じになった。

 

いちいち業者に洗浄に出すのもねぇ。

パソコンがない期間が困るし、

お金かかるし、めんどうだし。

 

電子機器を洗浄する場合は、

無水エタノールを使うといいらしいと聞いた。

無水エタノール????

 

どうやら、一般で売っている消毒用アルコールは

水が30~40%混ざっているらしい。

別に、がさ増やしなわけじゃなく、

水が適度に入っているほうが

殺菌効果が高い(らしい)

 

でも、電子機器を洗浄するには、

水分が都合が悪いため、

無水エタノールという、

純度99.5%以上のエタノールが向いている。

 

薬局やドラッグストアに行くと買える。

私は、500mlで1250円くらいで購入。

 

それを、100均のスプレーボトルに入れる。

もったいないから、とりあえず100mlくらい。

 

電源はもちろん切るが、

AC電源とバッテリーパックも外す。

 

受け用のパレットを用意して、

そのうえで、ジュースをこぼしたキーボードの隙間から

アルコールを勢いよく噴射。

 

パレットにたまったものを

またスプレーに戻して、

ときどき、キーボードをカチャカチャやりながら、

汚れ落ちを確認。

 

繰り返すこと3回。

 

ちょっといい感じになってきたので、

調子に乗って、

3回目は、キーボード全体を洗浄。

 

その後は、パソコンを立てて

風に当てて、しっかりと乾燥。

 

残ったアルコールを見ると

かなり濁っていて、

汚れが落ちたことがわかる。

 

十分乾燥させたら

バッテリーパックを装着して

電源を入れてみる。

念のため、いつでも電源を切って、

バッテリーを抜ける状態でやってみたが

問題なく起動。

 

ををっ!

キータッチもバッチリ!

むしろ、こぼした以前よりも

良くなったような気がする(たぶん気のせい)

 

今回は、うまくいきましたが、

私はしろうと。

これでやれば大丈夫とはいえない。

簡易的な防水構造になっている

レッツノートだから大丈夫だったのかもしれない。

もしマネするとしても、あくまで自己責任で。

2022.12.28

さっそく実践してくれた、AIセミナー

今朝、若手社員さん(今年2年目)が、

先日開催した、社内AIセミナーを受けて、

調べてAIを活用した超解像のプロトタイプを作ったということで、

朝礼の後に、ミニ報告をしてくれた。

 

ほんと、すばらしい。

Python使って半日もかからずにやってみたという。

 

おそらく、先輩社員さんたちも

バックアップしてくれたのかもしれない。

 

知ってるとやってみるはまったく違う。

こうやって取り組んでくれることは

ほんとありがたい。

 

今朝の報告会の中で、

いろんな人が意見を出し、

質問をし、

追加情報を調べて共有してくれた。

報告した本人の力にもなったし、

いっしょに考えた人への行動の刺激にもなった。

 

先日の社内AIセミナーは、

全社員が参加して、

講師も外部からお招きした。

 

かけた工数と経費合わせれば

約30万円の投資となる。

中小企業にとっては、とても大きい。

 

こうやって試してくれることは、

かけた投資の元を取ることになる。

こうやって、即行動してくれる社員さんたちは宝だし、

この空気感が、当社の強みなのかもしれない。

2022.12.16

AWA Nishiizu竹屋旅館 スマートヘルスケアプログラム体験

おはようございます。

きのうから今日まで、AWA Nishiizu竹屋旅館に

スマートヘルスケアプログラムの体験に来ています。

とっても素敵な宿で、

腸活ヨガや温泉でリラックスし、

発酵テーマのめちゃめちゃおいしい食事や

飲み物などをいただいています。

 

数日前から、FreeStyleリブレとFitbitで

身体のデータも取得。

体験前後で、アンケートもとっています。

大学と連携して、その効果を測定しています。

 

夕飯も、素材を生かした発酵テーマのおいしいものを食べていると、

血糖値もそんなに上がらないのですね~

それよりも、15時ごろに

入浴前は血糖値を上げるようにと

酵素ジュースなどを飲んだ時のほうが上がった。

 

時には、自分の体の健康を意識する時間は

必要ですね~

 

体重は普通の服で測定したので

1㎏引いていいということなので、

90.9kgを公式発表とします(笑)

#ICOI

2022.11.21

地域ICTクラブ 地域交流会 in 鹿児島

きょうは鹿児島入りして

地域ICTクラブ地域交流会 in 鹿児島に

参加してきました。

 

遠いし、時間とお金がかかるし、

行くことを迷ったのですが、

迷ったときは行動したほうがいい。

 

ということできてみたが

やっぱりよかった。

 

お隣り熊本から、

熊本地域ICT クラブと、

熊本市防災ICT 人材育成協議会

の、2団体が来て活動事例を報告。

 

合わせて、

株式会社CoCoDigi(鹿児島Kids プログラミングコンテスト)

株式会社HEIYA

NEC ソリューションイノベータ株式会社

Apparel Creation M4210

の4団体が、

鹿児島でやっているICT的な活動を報告。

 

鹿児島には地域ICTクラブがない。

だから、交流会といっても

鹿児島の地域ICTクラブの交流ではなく

鹿児島で、地域ICTクラブとして活動しませんか?

作りませんか?ということが主テーマとなった。

 

熊本の2団体は、どちらもとても充実した活動をされている。

そのうちの1つは、

少年少女発明クラブも関わったり(私も!)

熊本高専と一緒に活動したり(私は沼津高専!)

そして、地域ICTクラブとして活動し(私も興味持ってる!)

なにか、とっても共通項が多くて親近感バリバリ。

地域のICT活動の在り方を教えていただきました。

 

来年2月には、沼津市で

地域ICTクラブ地域交流会 in 静岡を開催します。

さて、地元静岡東部伊豆地区では、

どんな活動をしようか。

 

2022.11.15

アーティストとクリエイター、そしてパートナーシップ

きょうは、仲見世通りでの

OPEN NUMAZU最終日に来て、

このエントリーを書いています。

場を変えて、こうやって使うの、いいですね。

ちょっと寒いけど(笑)

 

先日、ある人のある出来事を見ていて、

アーティストとクリエイターの違い

ということを感じたので

書いてみます。

 

私たちは、もともと開発系企業ではありますが、

ホームページ制作も多く手掛けています。

仕事としては、半々です。

 

ホームページ制作の大事な工程の1つに

デザイン制作があります。

どんなホームページにするのか。

構成もそうですが、

見た目も重要です。

 

デザインをする人と言えば、

アーティスト、芸術家の人たちもいます。

 

アーティストの人たちと、

私たちのようなクリエイターの人たち。

この決定的な違いは、

自分が作りたいものを作るのか、

相手が欲しているものを作るのか。

 

私たちアーティスティックスは、

クリエイター側です。

相手が欲しているものを実現するのが仕事。

相手が欲しているからこそ、

それにお金を払う。

私たちは、相手へ貢献し、

要望するものを提供する対価としてお金をいただく。

これがクリエイターの立場だと思っている。

 

言われたとおりのこと、

ただやっていればいいという意味ではない。

欲しているものが具体的なデザインな場合もあるし、

抽象的な要望と結果である場合もある。

また、相手はホームページ制作のプロではないため、

気が付いてないこともあるだろうから、

そこは私たちがプロとしての見地と経験から、

よいと思う提案をする。

 

ただし、最終的にはジャッジは

お客様である相手の判断が優先する。

たとえ、それが、私たちの納得しない選択であったとしても。

どうしても納得できず、嫌なのであれば、

その仕事を受けなければいい。

 

対して、アーティストは、(おそらく)違う。

アーティストは、自分が作りたいものを作る。

自己表現のため、自分のあくなき探求心のため、

時には、ただ作りたいから。

そこには、自分という尺度が最優先。

だから、自分の作品は自分だけのものであり、

他人にとやかく言われる筋合いはない。

まぁ、言われるけどね。

自分が作りたいものを作るのだから、

お金がもらえるかどうかは分からない。

 

私たちはアーティストではないため、

本当のところは分からないが、

おそらく、そんな感じなのだろうと思ってる。

 

私たちクリエイターが、

お客様である相手の要望をくみ取らず、

自分の思うように作りたいのであれば、

自分自身の時間をお金を使って作ればいい。

お客様からは、費用をもらわずに。

 

しかし、その先には、

パートナーシップがあると考えている。

その話しは、ちょっと長くなったので、

また別に書いてみます。

カレンダー

«2月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

ブログ内検索

アーカイブ