ブログ・コラム
弊社の事業活動
2022.12.31
2022年を振り返る
きょうは大晦日なので、
やっぱり、今年1年を振り返ってみる。。
会社の年度は4月スタートだが、
経営指針書の最重点課題は、
だいたい年末年始に
なんとなく、ざっくりと決める。
2022年は
「過去事例から
ミニ・プロダクト
ミニ・サービス
(プロトタイプ)を展開」
だった。
だったと書いたが、
2023/3/31までは今期なので、
この最重点課題で継続中。
まだまだ目に見える形で
表に出せるところまではいってないが、
「こんなことできないか?」と考える習慣、
社風は育ってきた。
これについては、継続して活動していこう。
4月からは、
ロボカップ・ジュニア静岡ブロック
沼津ノードの2回の体験会と
7回の定例会という年間通した活動が再開。
小3~中3、16名がロボットを自分でプログラムして
サッカーして一喜一憂する姿を見ると
子供の可能性に驚く。
2023/1月には、ノード大会が開催される。
5月からは、沼津市少年少女発明クラブの2期生がスタート。
私は事務局として裏方を支えた。
アスルクラロ沼津・シャレンパートナーになりました。
地域活動を協力しながらやっていきたいです。
NPO法人レザミ・デ・ザール設立にも
微力ながら協力。
理事とかではなく、サポーター的な位置づけで。
地域の文化・芸術活動にIT側から。
もしかすると、ミルカミルカとしても?(笑)
意外なことで、かかりつけ医院を作り
身体のメンテナンスも
経営の1つととらえ
毎月1回通いました。
合わせて、ダイエットも敢行。
今年は私としてはかなりまじめにやり、
約20kgの減量に成功。
がんばった!(笑)
以前より、健康な体になったかも。
外向けの活動もいろいろと再開。
10月には、しんきんフェアに出展。
売上アップ祭りも開催
昨年の、オンラインメインのDX祭りから、
今年は、対面をメインにしました。
オンラインは、テレビ中継を見るような組立にしてみました。
10~12月は、
長野、鹿児島、香川での
地域ICTクラブ地域交流会に参加。
2月に静岡県(沼津市を予定)で開催に向けて
準備を進めます。
そして、ラスト12月。
最後の最後に、コロナにかかり自宅勤務。
最終出勤日も会社に行けず、
社員さんには迷惑をかけました。
今年もいろんなことがありました。
つらいこともいくつかあったけど、
総じていい年だったと思います(思うようにします)
来年は、どんな年になるかな。
2022.12.30
ジュースをこぼしたキーボードを洗う
出張中にキーボードにジュースをこぼしてしまい、
キータッチがべとべとしてしまった
Panasonic Let's Note。
乾いたら何とか元に戻るかな~って思ってたけど、
むしろ、ぺとぺとねちょねちょ。
気持ち悪い感じになった。
いちいち業者に洗浄に出すのもねぇ。
パソコンがない期間が困るし、
お金かかるし、めんどうだし。
電子機器を洗浄する場合は、
無水エタノールを使うといいらしいと聞いた。
無水エタノール????
どうやら、一般で売っている消毒用アルコールは
水が30~40%混ざっているらしい。
別に、がさ増やしなわけじゃなく、
水が適度に入っているほうが
殺菌効果が高い(らしい)
でも、電子機器を洗浄するには、
水分が都合が悪いため、
無水エタノールという、
純度99.5%以上のエタノールが向いている。
薬局やドラッグストアに行くと買える。
私は、500mlで1250円くらいで購入。
それを、100均のスプレーボトルに入れる。
もったいないから、とりあえず100mlくらい。
電源はもちろん切るが、
AC電源とバッテリーパックも外す。
受け用のパレットを用意して、
そのうえで、ジュースをこぼしたキーボードの隙間から
アルコールを勢いよく噴射。
パレットにたまったものを
またスプレーに戻して、
ときどき、キーボードをカチャカチャやりながら、
汚れ落ちを確認。
繰り返すこと3回。
ちょっといい感じになってきたので、
調子に乗って、
3回目は、キーボード全体を洗浄。
その後は、パソコンを立てて
風に当てて、しっかりと乾燥。
残ったアルコールを見ると
かなり濁っていて、
汚れが落ちたことがわかる。
十分乾燥させたら
バッテリーパックを装着して
電源を入れてみる。
念のため、いつでも電源を切って、
バッテリーを抜ける状態でやってみたが
問題なく起動。
ををっ!
キータッチもバッチリ!
むしろ、こぼした以前よりも
良くなったような気がする(たぶん気のせい)
今回は、うまくいきましたが、
私はしろうと。
これでやれば大丈夫とはいえない。
簡易的な防水構造になっている
レッツノートだから大丈夫だったのかもしれない。
もしマネするとしても、あくまで自己責任で。
2022.12.28
さっそく実践してくれた、AIセミナー
今朝、若手社員さん(今年2年目)が、
先日開催した、社内AIセミナーを受けて、
調べてAIを活用した超解像のプロトタイプを作ったということで、
朝礼の後に、ミニ報告をしてくれた。
ほんと、すばらしい。
Python使って半日もかからずにやってみたという。
おそらく、先輩社員さんたちも
バックアップしてくれたのかもしれない。
知ってるとやってみるはまったく違う。
こうやって取り組んでくれることは
ほんとありがたい。
今朝の報告会の中で、
いろんな人が意見を出し、
質問をし、
追加情報を調べて共有してくれた。
報告した本人の力にもなったし、
いっしょに考えた人への行動の刺激にもなった。
先日の社内AIセミナーは、
全社員が参加して、
講師も外部からお招きした。
かけた工数と経費合わせれば
約30万円の投資となる。
中小企業にとっては、とても大きい。
こうやって試してくれることは、
かけた投資の元を取ることになる。
こうやって、即行動してくれる社員さんたちは宝だし、
この空気感が、当社の強みなのかもしれない。
2022.12.16
AWA Nishiizu竹屋旅館 スマートヘルスケアプログラム体験
おはようございます。
きのうから今日まで、AWA Nishiizu竹屋旅館に
スマートヘルスケアプログラムの体験に来ています。
とっても素敵な宿で、
腸活ヨガや温泉でリラックスし、
発酵テーマのめちゃめちゃおいしい食事や
飲み物などをいただいています。
数日前から、FreeStyleリブレとFitbitで
身体のデータも取得。
体験前後で、アンケートもとっています。
大学と連携して、その効果を測定しています。
夕飯も、素材を生かした発酵テーマのおいしいものを食べていると、
血糖値もそんなに上がらないのですね~
それよりも、15時ごろに
入浴前は血糖値を上げるようにと
酵素ジュースなどを飲んだ時のほうが上がった。
時には、自分の体の健康を意識する時間は
必要ですね~
体重は普通の服で測定したので
1㎏引いていいということなので、
90.9kgを公式発表とします(笑)
#ICOI
2022.11.21
地域ICTクラブ 地域交流会 in 鹿児島
きょうは鹿児島入りして
地域ICTクラブ地域交流会 in 鹿児島に
参加してきました。
遠いし、時間とお金がかかるし、
行くことを迷ったのですが、
迷ったときは行動したほうがいい。
ということできてみたが
やっぱりよかった。
お隣り熊本から、
熊本地域ICT クラブと、
熊本市防災ICT 人材育成協議会
の、2団体が来て活動事例を報告。
合わせて、
株式会社CoCoDigi(鹿児島Kids プログラミングコンテスト)
株式会社HEIYA
NEC ソリューションイノベータ株式会社
Apparel Creation M4210
の4団体が、
鹿児島でやっているICT的な活動を報告。
鹿児島には地域ICTクラブがない。
だから、交流会といっても
鹿児島の地域ICTクラブの交流ではなく
鹿児島で、地域ICTクラブとして活動しませんか?
作りませんか?ということが主テーマとなった。
熊本の2団体は、どちらもとても充実した活動をされている。
そのうちの1つは、
少年少女発明クラブも関わったり(私も!)
熊本高専と一緒に活動したり(私は沼津高専!)
そして、地域ICTクラブとして活動し(私も興味持ってる!)
なにか、とっても共通項が多くて親近感バリバリ。
地域のICT活動の在り方を教えていただきました。
来年2月には、沼津市で
地域ICTクラブ地域交流会 in 静岡を開催します。
さて、地元静岡東部伊豆地区では、
どんな活動をしようか。