ブログ・コラム

弊社の事業活動

2023.01.25

地域ICTクラブ地域交流会 in 静岡が、沼津で開催されます。

地域で子ども、学生、社会人、障がい者、高齢者等が、

プログラミング等のICT 活用スキルを

世代を超えて楽しく学び合う、

地域の学びの場である地域ICTクラブ。

 

その交流会が全国5か所で開催ですが、

その1つが静岡県の沼津市で開催される。

 

ICT(IT)を学んでいるグループ

教育関係者

地域自治体

活動に協力したい企業

そのような人たちと出会いたい人

などなど、どなたも気軽にご参加ください。

 

終了後、その場で、簡単な交流会(無料)もあります。

 

 

日時 2/6(月)16:30~19:00

場所 サンウェルぬまづ(沼津健康福祉プラザ)

参加方法 下記の要領でメールで申し込んでください。

宛先:ict_club_koryu+shizuoka[at-mark]little-studios.co.jp ※[at-mark]を@(半角)に置き換えてください。

件名:【参加申込】地域交流会in静岡

内容:氏名/カナ/所属/メールアド

レス/電話番号(任意)

2023.01.23

地域ICTクラブ地域交流会 in 静岡(沼津)2/6に開催

地域で子ども、学生、社会人、障がい者、高齢者等が、

プログラミング等のICT 活用スキルを

世代を超えて楽しく学び合う、

地域の学びの場である地域ICTクラブ。

 

その交流会が全国5か所で開催ですが、

その1つが静岡県の沼津市で開催される。

 

ICT(IT)を学んでいるグループ

教育関係者

地域自治体

活動に協力したい企業

そのような人たちと出会いたい人

などなど、どなたも気軽にご参加ください。

 

日時 2/6(月)16:30~19:00

場所 サンウェルぬまづ(沼津健康福祉プラザ)

 

参加方法 下記の要領でメールで申し込んでください。

宛先:ict_club_koryu+shizuoka[at-mark]little-studios.co.jp ※[at-mark]を@(半角)に置き換えてください。

件名:【参加申込】地域交流会in静岡

内容:氏名/カナ/所属/メールアド

レス/電話番号(任意)

 

2023.01.12

静岡県内東部・中部のIT企業社長が集結(セミナー)

アナログ業務と人材不足!中小企業が儲かるDXとは?

コロナ後静岡の中小企業のためのDX推進セミナーと題して

静岡県内の東部~中部の

IT企業経営者が集結します。

 

ひとくちにITとはいっても

得意分野が異なる人たちが集まり、

それぞれの角度から、

これからの中小企業に必要なDX推進を

お伝えします。

 

私も、その末席に入れてもらいました。

楽しみです。

 

日時 2/13月 14~17時(13:30開場)

場所 静岡県産業経済会館3階第一会議室

 

ぜひぜひ会場にくるか、

オンライン参加してみてください。

 

申込はこちらから。

2023.01.01

内部を固め、自力をつける

2023年がスタートしました。

今年をどんな年にしていこうか、

きょう、いろいろとイメージしていました。

してたら、今になってしまいました(笑)

 

いつも、新年に今年の目標を

立てようとします。

 

立てますじゃなくて、

立てようとします、が弱いwww

 

いまはまだ、ぼぉ~っとしたイメージですが、

会社としては、

いったん、内部を固めなおす時期だと思っています。

 

ここ数年、営業的な立て直しにこだわってきました。

ある程度の結果が出つつあります。

まだ道半ばではありますが。

 

ここまで、社内に無理をさせてきたのですが、

このまま無理を続けてはいけない、

そう感じています。

 

自力をもっとつけて、

他者ともっともっと連携できる自分たちになる。

ただ、日々の仕事だけではなく、

他者への貢献や、明日の仕事を生み出す活動が

できる余白を作る。

 

そのために、自分たちの力をつける。

次のステップに上がるためにも

これが必要だなと感じています。

 

年始休みはまだしばらくあるので、

じっくり考えてみます。

2022.12.31

2022年を振り返る

きょうは大晦日なので、

やっぱり、今年1年を振り返ってみる。。

 

会社の年度は4月スタートだが、

経営指針書の最重点課題は、

だいたい年末年始に

なんとなく、ざっくりと決める。

 

2022年は

「過去事例から

ミニ・プロダクト

ミニ・サービス

(プロトタイプ)を展開」

だった。

だったと書いたが、

2023/3/31までは今期なので、

この最重点課題で継続中。

 

まだまだ目に見える形で

表に出せるところまではいってないが、

「こんなことできないか?」と考える習慣、

社風は育ってきた。

これについては、継続して活動していこう。

 

4月からは、

ロボカップ・ジュニア静岡ブロック

沼津ノードの2回の体験会と

7回の定例会という年間通した活動が再開。

小3~中3、16名がロボットを自分でプログラムして

サッカーして一喜一憂する姿を見ると

子供の可能性に驚く。

2023/1月には、ノード大会が開催される。

 

5月からは、沼津市少年少女発明クラブの2期生がスタート。

私は事務局として裏方を支えた。

 

アスルクラロ沼津・シャレンパートナーになりました。

地域活動を協力しながらやっていきたいです。

  

NPO法人レザミ・デ・ザール設立にも

微力ながら協力。

理事とかではなく、サポーター的な位置づけで。

地域の文化・芸術活動にIT側から。

もしかすると、ミルカミルカとしても?(笑)

 

意外なことで、かかりつけ医院を作り

身体のメンテナンスも

経営の1つととらえ

毎月1回通いました。

 

合わせて、ダイエットも敢行。

今年は私としてはかなりまじめにやり、

約20kgの減量に成功。

がんばった!(笑)

以前より、健康な体になったかも。

 

外向けの活動もいろいろと再開。

10月には、しんきんフェアに出展。

売上アップ祭りも開催

昨年の、オンラインメインのDX祭りから、

今年は、対面をメインにしました。

オンラインは、テレビ中継を見るような組立にしてみました。

 

10~12月は、

長野、鹿児島、香川での

地域ICTクラブ地域交流会に参加。

2月に静岡県(沼津市を予定)で開催に向けて

準備を進めます。

 

そして、ラスト12月。

最後の最後に、コロナにかかり自宅勤務。

最終出勤日も会社に行けず、

社員さんには迷惑をかけました。

 

今年もいろんなことがありました。

つらいこともいくつかあったけど、

総じていい年だったと思います(思うようにします)

来年は、どんな年になるかな。

カレンダー

«2月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

ブログ内検索

アーカイブ