ブログ・コラム

弊社の事業活動

2023.03.16

技術者目線と利用者目線

私はいまダイエットしている。

使っている体重計や血圧計は、

アプリで一元管理ができるようになっている。

このアプリの作り方(仕様)で、

利用者(顧客)目線でない(ように見える)と感じるな~というところがある。

 

目盛りの振り方だ。

 

この画像は、体重と体脂肪の変化のグラフ。

アプリの画面だけど、

体重の目盛りの振り方が、

5目盛りとびで、

108.75㎏

105.00

97.50

93.75

86.25

82.50

となっている。

 

またオレンジ色のグラフは体脂肪率で、

目盛りは上から、

41.25%

37.50

33.75

30.00

26.25

22.50

18.75

 

さらに、体脂肪率の目盛りは、

5とびの太線にもあっていない。

6とび(5.5とび?)の目盛りなんだろうか?

(これはバグの可能性あり)

 

このグラフから、

即座に1目盛りがいくつかわかり、

グラフの数値が読み取れるのか?

 

私も技術者の端くれ。

なんとなくわかる。

きっと、データがすべて1画面に収まるように、

自動的に目盛りの幅を調整し、

スケーリングするように、という仕様(指示)だったのだろう。

 

「私は言われたとおりに作った」

「私は検査をしたが、仕様書通りになっている」

 

おそらくそんな感じだろう。

しかし、この目盛りの振り方を見たら、

使いづらいと感じなかったのだろうか?

 

私たちアーティスティックスも技術者が多い会社。

ともすれば、同じような話しになることもあるかもしれない。

 

技術者目線も重要だが、それとともに、

「それは利用者目線でみたらどうなのか?」

ということを、忘れないようにしたい。

 

ちなみに、アプリ全体としてはよくできている。

大きな不満はない。

目盛りの振り方だけ、改善されるといいな。

フィードバックを書いておこう♪

2023.03.05

新オフィス3周年になりました

忘れてた~!

ぬましんCOMPASSの1階に引っ越してきて、

きょうで3年が経ったんだっけ。

 

3年前の3/4に引っ越し。

翌日の3/5から、営業を開始。

 

とはいっても、当時は新型コロナの足音が聞こえ始めていたころ。

ぬましんCOMPASS自体はオープンできず、

裏口から出入りする日々。

 

しかし、今までよりも格段に広く、

比べ物にならないほどきれいでかっこいい。

こんなオフィスで今日から仕事ができることが

とっても嬉しいし

社員さんたちも、誇らしく感じていたんじゃないかな。

3年たち、いまが当たり前になりつつあるけど、

当たり前ではなかった。

 

その前のオフィスは

マンションという名の、

郊外によくある3階建ての低層の賃貸アパートの一室。

最初は、5名程度だったのですが、

派遣・常駐をやめたことで

2Kのアパートに10名くらい。

会議室という名のキッチンでも

2名くらい作業していて、

来客があると、

コピー機の上や

床にあぐらで仕事していたような状態でした。

 

引っ越しの前日のFacebookには、

こんなコメントをこのしてありました。

「きょうでこのオフィスとはお別れ。

明日は新オフィスへ引っ越し。

創業25年、もっとも苦しい8年間だった。

最も充実していた期間でもあった。

あとで振り返れば、きっととても大切な時期だったはず。

新しいところに行っても、みんなといっしょにがんばろう。」

 

以前の小さなオフィスで8年ほどやった時期は、

きっと無駄ではない。

 

以前と今では、事業形態が変わり、

ずいぶんと会社も変化した。

そのために、必要な期間だったのだと思う。

 

いまの恵まれた環境を生かして、

さらなる次のステップに進みたいと思います。

2023.03.01

10年前、ここから始まりました

Facebookの「過去のこの日」でアップされてきた。

 

10年前、「クラウド経営フォーラム」と題して、

初めてのフォーラムを企画した。

そのパンフレットが印刷上がってきたのが

10年前の今日。

 

クラウド経営フォーラム

  ↓

売上アップコストダウン祭り

  ↓

売上アップ祭り

  ↓

 DX祭り

  ↓

売上アップ祭り

 

名前と形を変えながら続いている。

その第1回が10年前。

 

沼津卸商社センター(清水町)を借りて、

170人以上の人が、4つのセミナーに参加してくれた。

 

これは、フォーラムのスタートとともに、

私たちアーティスティックスが

地域密着IT企業という路線でやっていくと

腹をくくった取り組みでもあった。

 

リーマンショック以降の変革を

ここから本格化させた。

この前と後では、

まったく違う会社になったなと

つくづく思う。

 

いろんな人にお世話になったが、

これからもよろしくお願いします。

2023.02.11

アナログ業務と人材不足 中小企業が儲かるDXとは

すでにあさってなのですが、

表題のタイトルで

静岡県中東部のIT事業者5人が集まり

セミナー(パネルディスカッション)をやります。

 

「DXDXっていってるけど、

 本当に役に立つの?

 自分に必要なの?」

というような人にこそ、

聞いてほしいなと。

 

会場参加をお勧めしますが、

オンラインもあります。

 

まだ申し込み可能なようです。

興味ある人(ない人も)ぜひ♪

2023.02.02

社員さん募集(開発、Web、セールス)

私たちと一緒に、

アーティスティッククスで

働いてくれる人を募集しています。

興味がある人や

知人で転職を考えている人などいたら、

ご紹介をお願いします。

 

開発系(SE、プログラマ)

Web制作

セールス

すべての職種で募集しています。

 

詳細はこちらから。

カレンダー

«2月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

ブログ内検索

アーカイブ