ブログ・コラム

2024.12.06

大浦天主堂

先日、長崎を訪れる機会があり、少し時間を作って大浦天主堂に行った。  

20歳頃に訪れて以来のことだ。その時は単なる観光目的での訪問だった。  

大浦天主堂は、長崎にある日本最古の木造ゴシック様式の教会で、1864年に建立された。  

隠れキリシタンが信仰を告白した「信徒発見」の舞台としても知られ、  

日本のキリスト教史における重要な場所である。  

 

隠れキリシタンたちは、江戸時代の厳しい弾圧にもかかわらず、密かに信仰を守り続けた。  

しかし、その後も「崩れ」と呼ばれる迫害があり、  

多くのキリスト教徒が拷問や処刑により弾圧された。  

 

今回、その歴史に少しだけ触れた。  

美しい外観の教会とは対照的に、そこには辛い歴史が刻まれていた。  

普段の私には珍しく、とても心を揺さぶられる体験だった。  

また、少し離れたところにある浦上天主堂にも行った。

ここは、平和公園から徒歩数分のところにもあり、

長崎原爆の爆心地にも近く、

そういう意味でも、大変な歴史もあったという。

私の年齢もあるのか、こういう過去のできごとへの物事の感じ方が

随分と変わったように思う。  

そして、こうした時間を持つことの大切さを改めて感じた。  

なかなか旅行もいけない(いかない)が、

何かと兼ねて、こういう時間を作るのはいいな。

2024.12.05

叱る・怒る~見守る・支える

ある人(誰だったか、知人だったかも忘れました)が、こんな投稿をしていました。  

============  

部下が失敗して、  

その人に伸びしろがあると思うと、叱る。  

部下が失敗して、  

その人が伸びしろがないと思うと、怒る。  

部下が失敗しても、  

どうでもいいと思う者は、  

叱りもしなければ、怒ることもしない。  

松下幸之助さんを見ていて、  

そのように感じました。  

「叱る」と、  

「怒る」と、  

「叱らない、怒らない」と区別して、  

「叱られる部下」になるように、  

自分の伸びしろをつくる努力をしたいものです。  

============  

文中にもあるように、これは松下幸之助さんの行動を見て、  

誰かが書いた文章なのかもしれません。  

出典がどうなのかは置いておいて、  

「なるほど、そうか」「たしかに!」と思いました。  

しかし、それと同時に、自分とは少し違うとも感じました。  

私の行動や考え方を振り返ると、こんな感じです。  

============  

その行動が悪意(わざと、サボり、手抜きなど)から出たものであれば叱る。

その指導を受け入れなければ怒る。  

その行動が善意(“よくしよう”や“チャレンジ”など)から出た失敗であれば、基本は見守る。  

失敗に気が付いていなければフィードバックする(これは叱るなのか?ちょっと違う)。  

原因や改善方法がわからなければ、サポート・共育(教育)・一緒に考える。   

============  

条件分岐が複数あるので、ついフローチャート化したくなってきます(笑)。  

どちらが良いのかはわかりません。  

おそらく、それはその人の流儀や置かれている状況、  

さらには時代背景なども関係してくると思います。  

ただ一つ言えるのは、いまの成功だけではなく、  

その人が成長し、将来にわたって活躍できる人になること。  

それが、その人にとっても会社にとっても、  

私や同僚にとっても望ましいことだということ。  

そして、それに近づく方法であれば、選択肢は無限にある。  

 

しかし、見守るって忍耐力が問われる。

失敗を受容する経営的な体力も必要。

言うのは簡単だけど、実行するのはなかなかどうして(笑)

2024.12.04

もっとも(?)アクセスの多い記事

先日、久しく会っていない知人からメッセージが来た。  

「またこのブログ参考にさせてもらうよ」とのこと。  

 

内容は、少し古いレッツノートのキーボードを交換したときに、  

詳しく記録したブログ記事のことだった。  

 

私はレッツノートが大好きで長年使っている。  

レッツノートは素晴らしいPCだが、可搬性を良くするために様々な工夫がされている。  

その一つがキーボード。特殊で薄いキーボードで、取り外すのがなかなか厄介だ。  

 

そのときの作業状況を写真付きで記録した記事が、  

当社サイトでトップクラスにアクセスを集めている。  

 

「役に立つ記事はアクセスを集められる」という事例。  

しかし、「アクセスを集めても仕事には繋がらない」という事例でもある。  

(だめじゃん!)  

 

やっぱり「バズる」って難しいな、と改めて思った(笑)。  

 

そのブログはこちら。
「レッツノートCF-SZ6のキーボードを交換する」

 

 

2024.12.03

高校生の自習室オープン

本日、沼津のある場所に高校生向けの自習室がオープンした。  

私が主で進めているわけではない(が、ちょっと関わってる)ので詳しくは書かないが、  

とても素晴らしい取り組みだと思う。  

 

小さなスペースながら、初日からたくさんの人が訪れた。  

黙々と勉強している高校生たちの姿を見て、  

「最近の若い人は本当に立派だな~」と感じた。  

 

私自身、検討中のことがあるので、  

早く試せるよう進めてみようと思う。  

2024.12.02

12/2月 地域清掃&花だん記録

おはようございます。

12/2月の周辺の清掃と花だん記録

 

北側花だんのジニアを移植した。

が、この時期に咲いているのもギリギリなので、

やっぱり移植は無理があったな。

 

空いたところの土にたい肥を入れた。

ストックを植えようと思う。

 

2024.12.01

・ついに液晶テレビ化(今さら!)

私の部屋のテレビは、実はブラウン管だった。  

若い人は、もしかするとブラウン管テレビがどんなものか知らないかもしれない。  

(「ラジオってなに?」という人はいるらしい)

あの分厚いテレビが、ついに液晶テレビに変わった。  

 

まあ、今更ではあるが、  

私は「鉄腕DASH」と「ポツンと一軒家」くらいしか見ないので、  

テレビにはあまりこだわりがなかった。  

しかし、ちょっとした縁で液晶テレビをいただけることになり、ありがたく使うことに。  

 

ブラウン管テレビを廃棄するにはリサイクル料が必要だが、  

新しいテレビを買うことに比べればずっと安い。  

まあ、仕方がないか。  

 

コンバータもあるから、セットで普通に使えるけど

欲しい人いる?(いないよね?)

2024.11.30

・市町対抗駅伝を見て思った

今日、市町対抗駅伝を見ながら、家族と話していて話題になったこと。  

「町っていくつあるんだっけ?」  

 

私は知っていたので、すぐに「12だよ」と答えた。  

改めて一覧を見てみると、気づいたことがある。  

 

静岡県の町は、ほとんどが東部に集中していて、その多くが伊豆半島にある。  

西部には1つ、中部には2つ、そして東部には9つの町。  

9つのうち、6つが伊豆半島に位置している。  

 

西部の浜松や中部の静岡に比べて、   

東部には政令指定都市のような大きな都市がないことも、  

この分布に影響しているのだろうか。  

2024.11.29

沼津高専に花壇

沼津高専の校内に花壇ができる。  

学校に寄った際、校内の一部に可愛らしく花が植わっているのを見つけ、気になって先生に聞いてみた。  

すると、学生が自主的にお小遣いで花を植えているとのことだった。  

 

静岡県には「グリーンバンク」という緑化支援の組織があり、各地の緑化活動をサポートしている。  

私も以前からお世話になっている話を先生にすると、「すごくいいですね」と言ってもらえた。  

 

そこで、「校内を花でいっぱいにするプロジェクト(仮)」が始まった。  

沼津高専同窓会にも話を持ちかけ、「沼津高専同窓会花の会」が立ち上がった。  

先生と学生と同窓会の協力体制。

私も事務局として、裏方で支えることに。  

 

準備には少し時間がかかった(私が遅くてすいません)が、

先日、ブロックと土がやっと運び込まれた(ありがとうございました) 

すると翌日には、学生たちが花壇の形に整えてくれていた。  

これから花の苗を買い、植える作業が始まるだろう。  

 

花いっぱいの学校になり、

お小遣い出し合って花を植えていた学生が喜び、

他の学生の心も、少しでも和んでくれたらいいなと。

2024.11.28

静岡県中小企業家同友会50周年記念「NEXT50フォーラム」が開催されました!

静岡市のホテルグランヒルズ静岡にて、静岡県中小企業家同友会50周年記念「NEXT50フォーラム」が盛大に開催されました。今回のテーマは、「誰ひとり取り残さない」。県内11支部から約430名が集まり、過去50年の歩みを振り返り、次の50年に向けた意気込みを共有しました。

記念講演:伝統工芸を現代に受け継ぐ経営

フォーラムの記念講演では、富山県中小企業家同友会の株式会社能作・能作克治会長が登壇。

伝統産業「鋳物」の技術を守りながらも現代に合った新しい価値を創造するその取り組みについて、多くの学びを得られる講話をいただきました。能作氏は「利用者の声を真摯に受け止め、常に学び続ける姿勢」が成功の鍵と語り、その理念が地域と企業を支える強固な基盤であることを再認識しました。

大討論会で深める「同友会の醍醐味」

午後には参加者全員によるテーマ別の大討論会が実施され、事業承継や地域貢献などのテーマで意見を交換しました。特に事業承継については、「単なるバトンの受け渡しではなく、持続的な成長戦略の一環」としての重要性が共有されました。また、「想いの継承」や「スキルの伝承」など、多面的な視点で議論が進められ、経営者としての新たな視点を得る機会となりました。

未来に向けて挑戦し続ける決意

フォーラムを通じて、参加者は経営者として自ら学び続けることの重要性を再確認。また、それを企業や地域に持ち帰り、明るい未来を共に築く責任を改めて認識しました。

最後に行われた懇親会では、先輩経営者からのアドバイスや交流が活発に行われ、盛況のうちに終了。NEXT50に向けて新たな挑戦がスタートしました。

50周年を迎えた静岡県中小企業家同友会は、これからも「誰ひとり取り残さない」地域づくり・企業づくりを目指し、持続可能な社会の実現に向けて進んでいきます。

2024.11.27

営業が苦手?

ある人のSNSで目にした投稿。  

その人の知り合いが「営業が苦手」と言って営業をしないそうだ。  

その結果、経営が厳しくなっているという話(多少ぼやかして書いています)。  

 

「営業が苦手」  

この言葉はよく聞く。  

誰しも得手不得手があるので仕方ない部分もあるが、  

この中には、実は「営業が嫌い」または「営業なんてしたくない」が含まれていることが多いように思う。  

 

かくいう私も、営業は苦手だったし、正直したくなかった。  

でも必要だからしてきたし、やっているうちに、営業もある程度できるようになった。  

 

今では営業担当者がいてくれるが、  

以前は私を含め、全員が技術者で営業経験のない人ばかりだった。  

私がやるしかなかったからやった。  

 

リーマンショック時は、仕事の4分の3がなくなり、  

みんなでテレアポをした。  

いろいろ傷だらけになりながらも、少しずつ仕事を依頼してもらえるようになった。  

(お情けも多分に含まれていたと思う)  

 

だからこそ、あまり強く売り込まなくても、  

問い合わせが先方からしてもらえたり、

相談される関係になる仕組みづくりに力を入れてきた。  

また、そのように認知されるような会社づくりもしてきた。

 

やりたいことだけをやって事業を伸ばしている人もいるだろうが、  

私の場合、そうではなかったな、と昔を思い出した。  

今でも現在進行形で、その仕組みづくりに努力している最中だ。  

カレンダー

«2月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

ブログ内検索

アーカイブ