ブログ・コラム
2023.07.17
大通り花だんメンテナンス
きょうは祝日で会社がお休み。
暑くなる前、朝いちに会社に来て
のばしのばしになっていた
リコー通り沿いの花だんのメンテナンス。
今回は種から育てたジニア。
そして、植え替えに失敗し、
半分を枯らしてしまったジニア。
そもそも種まきが遅すぎたので、
やっと植えられるサイズになってきた。
花だんの道具もいったん車から降ろしたため、
それも遅れた原因。
はい、すべて言い訳です(笑)
奥(道路側)がジニア。
手前(歩道側)がポーチュラカ。
ここからぐんぐん育って
早くきれいな花を咲かせてくれるといいな。
そういえば、
なにか勝手に生えてきた。
ポーチュラカっぽいな。
こぼれ種かな。
さて、次は北側花だんだ。
いつやろうかな…
いまでしょ!
って言いたいところだけど、
もう暑い(泣)






2023.07.16
富士山フォルクローレ音楽祭(富士山FES)
おかげさまで、
富士山フォルクローレ音楽祭(富士山FES)を
終えることができました。
いくつかのトラブルや反省点があるものの、
大きな事故等もなく、
演奏者のみならず、
フォルクローレファンや、
一般の人たちにも
たくさん聞いてもらうことができました。
大変感謝しています。
企画自体はミルカミルカの
他のメンバーが中心になって進めてくれて、
私は、ほんのお手伝いみたいなことしかできなかったのだけど、
自分が得意な情報発信を中心に
力を入れました。
おかげで、約100人(※主催者発表 ←つまりいい加減な数字ってこと)
のお客様に来ていただいたようです。
そういえば、演奏動画は撮ったものの
静止画の撮影担当がいないため、
あまり画像がないのが残念。
ミルカミルカの画像等があったらくださいm(__)m
画像は、ミルカミルカの長老、
Ashitaka(アシタカ)さんが
開会のご挨拶をしているところ。
2023.07.15
三島でフォルクローレ(南米アンデス民族音楽)演奏
いよいよ明日です。
静岡東部、三島で、
これだけのフォルクローレ(南米アンデス民族音楽)グループの演奏が聞ける機会は、ここだけ!(当社調査・・・)
仙台~愛知・岐阜で活躍するグループが集まります。
入場無料、出入り自由、気楽な演奏です。
興味とお時間のある人、ぜひ遊びに来てみて。


2023.07.14
駅員さんの対応で感じたこと
先ほど、駅員さんの対応で、
あ~、危険だなぁと感じたことがあったので、
まとめてみます。
起こったことは以下のとおり。
・私がポケットからしわになった新幹線の切符を取り出し、改札機に入れた
・切符が改札機の出口でつっかえて出てこなかった
・出口付近まで出てきてるのは分かったので、なんとか取り出そうと爪でつまもうとした
・それでも取り出せずに、改札機に吸い込まれた
・近くに若い駅員さんがいたので、手を挙げてこっちに来てもらった
・私の発言:「すいません、切符が出てこなかったです」
・若い駅員さん:「(切符が)出てこないことはないです」
・私:「・・・・」
・駅:「これですか?」と、改札機からしわになった切符を取り出した
・私:「切符がしわになってて出てこなかったんです」と、切符を受け取りながら言った
・駅:「・・・・」
これだけのことなのです。
でも、このやりとりには、危ないポイントがある。
わかりますよね?
「切符が出てこないことはないです」という対応。
これはリスキーだな~と。
これ、私がクレーマー気質だったら、
ちょっと面倒なことになる可能性を秘めてる。
ちなみに私は、元来、クレーマー気質が強い。
よく、スイッチが入ることがある。
(社員さんが、うんうんと大きくうなずいている映像が思い浮かんできたwww)
それを、単に理性で抑えているだけ。
(どこからか、「いやいや、ぜんぜん抑え込めてないよ」という声が・・・)
しわになった切符を入れたことは
私も自覚していたので、ぐっとこらえたが、
それでも、
「切符がしわになってて出てこなかったんです」
と、ひとこと言い返した。
言わなくてもいいのにね~ ※クレーマー気質だからwww
なんとなく想像できるんです。
きっと切符を取らずに通過しちゃう人が何人もいる。
「切符が出てこなかった」
とか、言われてるんだろうね。
ときには、文句もいわれるかもしれない。
それで、駅員さんは、つい、
「(切符が)出てこないことはないです」
と言い返したのかもしれない。
これって、私たちも気を付けないと、やっちゃうな~と感じました。
私たちは、システムを提供したり
ホームページを提供したりしている。
そうすると、絶対にそんなことはないというご意見をいただくこともある。
たとえば、
「何もしてないのにおかしくなった」 ※たいてい何かしてる。自覚がないだけ
「エラーも何も出なかった」 ※出てるけど読んでない。日本語だから読めばわかる
などなど・・・
その時に、つい、
「それはないです」
と言い返すだけでは問題がこじれる。
サービス提供している私たちとしては、
自分とお客様のどちらが正しいのかをはっきりさせることが目的ではない。
私たちは、裁判をやっているわけじゃない。
お客様との関係を維持し、
できれば関係を深めて、
喜んでサービスを使っていただくこと。
そこが目的。
相手が間違っているのに、自分が折れろと言ってるのではない。
お客様がそう思っているという事実を
まずは受け止めること。
相手が思っている内容は事実ではなかったとしても、
相手が、そのように思っている、ということは事実。
その事実を、まずは受け止めることだな~。
そのように感じたので、
忘れないうちに書き留めてみた。
2023.07.13
三島でフォルクローレ(南米アンデス民族音楽)演奏
いよいよ今週末です。
静岡東部、三島で、
これだけのフォルクローレ(南米アンデス民族音楽)グループの演奏が聞ける機会は、ここだけ!(当社調査・・・)
仙台~愛知・岐阜で活躍するグループが集まります。
入場無料、出入り自由、気楽な演奏です。
興味とお時間のある人、ぜひ遊びに来てみて。


2023.07.11
ロボカップジュニア7月本講座開催
本年度、2回目となる
7月の本講座を、
7/8土に開催しました。
昨年からの参加者7名に加え、
本年度から始めた14名と、
計21名全員が参加しました。
第1回目は組立だったので、
プログラミングは事実上、今回が初回。
体験会でやった内容を復習しながら、
プログラミングをしていきました。
活発なコミュニティに育ってきましたね。
運営側も募集中。
地域でのロボットプログラミングに関わってみたいという人、
ぜひ遊びに来てください。
楽しいですよ。
2023.07.10
7/10月 花だん記録
ここのところちゃんとメンテナンスができていないお花。
夏に向けて、
遅ればせながら苗の準備をしています。
私の花だんの夏の定番!
ポーチュラカと、ジニア(百日草)
ポーチュラカは、
芽を切って、さし芽で。
ジニアは種から発芽させた。
植え替えを失敗した、
というよりかは、そもそも種まき方法が
不適切だったため、
せっかく出た芽の半分をダメにしてしまった。
やっぱり、苗を買ってきた方が楽だね~
まぁ、その手間も含めて
趣味みたいなものだからね~
お金を生むものではないので、
節約節約。
そろそろ、苗を植えてもいいかな~
花だんは、さすがにもうボロボロだし。
そうそう、道路わきに
松葉ボタンみたいのが自生してた。
園芸種と違ってか、
花はむちゃくちゃちっちゃい。
でも、この松葉ボタン(っぽいの) は、
私は大好きなんだよね~
よく見ると、花がとってもきれい。
会社の近くに生えてるのを初めて見つけた。

2023.07.09
【悲報】衝撃の言葉(泣)
先日、床屋さんに入って、
清算の時に、衝撃の言葉を言われた。
「シニアですか?」 と・・・
人生初めての経験。
あまりに想定外だったので、
あわてて、とっさに返す言葉が見つからず、
「あっ、え~っと~、だいじょうぶです(笑)」
と、意味不明な返答をした。
なにがだいじょうぶなのか、自分でもわからないが。
シニアだと安くなるから、
「はい」って答えたほうが良かったのかな~
これも、ダイエットしたことに関係するのかも。
ダイエットすると、いいことだらけなんだけど、
やっぱり、肌つやは悪くなる。
皮膚は垂れさがるし、
しわは多くなる。
脂肪でパンパンだったし、
脂ぎってたので、若くは見えてたんですよね~
まぁ、そろそろ、覚悟(何の?)をしようと思った
できごとでした(笑)
2023.07.08
4年ぶりの同窓会理事会&学校との懇親会
土曜日に、母校である沼津高専同窓会の
理事会&学校との懇親会を開催しました。
4年ぶり!
やっと!やっと開催ができました。
長かった~~~っ!!
やっぱり、対面で、おいしいものを食べながら、
お酒も飲みながら、
昔懐かしい話しや、
これからのことなどを話すのは、
とっても楽しい充実した時間。
みんな、いい顔してた。
2次会に流れて、
前向きな意見もたくさん出てきた。
さ~って、やってみますかね~