ブログ・コラム
2024.02.14
体重報告
あー、やばい!
きのうは体重報告していなかった~!
1年と223日やり続けていたのに=!
1日遅れではあるが、
一応、食べたものの記録として残しておく。
ということで、これは昨日の投稿分です。
2024.02.13
ロボカップジュニア 静岡ブロック大会
先週の2/10土に
月に1回の本講座と同時開催で、
静岡ブロック(県)大会があった。
沼津ノードと磐田ノードの
上位2チームが総当たりで競う。
普段いっしょに戦ったことがないチーム同士が戦う。
新しい技術、考え、取り組みを目の当たりにして
学ぶべきことも多かったと思う。
それは、私たち運営側も同じ。
磐田ノードの2チームの取組みは、
学ぶべきところが多かった。
子供たちの努力が大きいが、
きっと、大人たちのサポートも
少なからず影響していると思った。
どんな環境に置かれるかで、
子供たちの成長の可能性が変わる。
子供や若者には、いろんなものに触れてもらいたい。
もちろん、私のような若者ではない人もだ。
2024.02.12
花だん記録 2/12月
今日はお休み。
いろいろあって出社したので、
花だんの状況報告(というか記録)
ストックが1本踏まれたようだ。
リコー通りの花だんは
どうしてもそういう事がある。
故意でなければ目くじらは立てない。
状態は相変わらずだが、
春になればきっときれいに咲いてくれるだろう。
楽しみはそれまで取っておこう。
きれいに咲いているのもいいが、
がんばって咲こうとしている姿も好きだ。
数本枯れてしまったものもあるが、
それは新しく買って追加しよう。
街路樹の根元に植えてある、
種から育てたビオラが、
1輪ずつ咲き始めた。
種まきも、植え替えも遅れ、
植えた場所の状態も良くない。
ゆっくり、ゆっくり、ね。
北側の花だんは、
ごちゃごちゃしているが、
成長は、まあまあ。
昨年のこぼれ種の
ピンクパンサーかツル小桜(見分けつかない)
を、植え替えた。
育ってほしいな。
2024.02.10
いつもと違う行動をしてみた
私はワンパターン(あれ?おとといと同じ書き出しwww)
行くお店・場所も、だいたいいつものところになってしまう。
それが居心地がいいから。
しかし、おとといに沼津市の、
『ぬまづリノベーションまちづくりシンポジウム』
に参加して、沼津にもまだまだ知らない人たち、
知らないお店がたくさんあることを痛感。
ということで、きのうはあえて、
新しいところに行ってみることにした。
まずは、シンポジウムにも出ていた『シンマチ』さん。
沼津市の新町にある、シェア/コワーキングスペース(でいいのかな?)
前は何度も通過しているし
そこにあることは知っていた。
気にもなっていたし、お店の前まで行ったこともある。
話しにも聞いたことあるし、
何なら、どこかのイベントでお話しをしたこともある。
でも入ったことはなかった。
なにか、一押し足りなかったのか、そこを超えられなかった。
1時間くらいスキマ時間があったので
そこの人と会って話をするのとお仕事作業するために。
結果、残念ながら開いていなくて入れず。
外から写真を撮るだけ。
その後、帰るときは明かりがついていたので、
たまたま、タイミングが悪かったのかな。
近いうちにリベンジしよう。
そして、これもシンポジウムに参加していた
週末だけ開く本屋さん。
シンマチ産のご近所さん。
ここは、最初から開いていない(金曜日の夜からオープン)ことは分かっていたので
外から写真をパシャリ。
ほんと、お店っぽくないwww
収穫ゼロだな~と帰るところに
前を通った、まるいちCafeさん。
ここも前から知っていたが
入ったことはなかった。
時間はあるので入店。
初めてのお店は、入ってどうしていいかわからない。
わんちゃん抱えた店主さんが声をかけてくれた。
そうか、思い出した。
期は違うが、リブランディング企画塾に出ていらしたお店。
その発表会でお見かけして、気になっていたんだっけ。
数年越しに来店することができた。
何10種類というハーブから
その日の体調やテーマに合わせて
自分でブレンドして飲む。
店主さんと対話しながら
心地よいやり取りを楽しむ。
もともと薬局だったそうな。
できたハーブティーをゆっくり飲み、
パンパンになった頭を解きほぐす。
とっても良い時間になりました。
居心地が良いお店。
ありがとうございました。
2024.02.09
ぬまづリノベーションまちづくりシンポジウム
きのうは、『ぬまづリノベーションまちづくりシンポジウム』
と題して、クローズドのシンポジウムがあった。
ありがたいことに「参加しませんか?」
と声をかけてもらい、見に行ってきた。
沼津のリノベーションの動きは、
私も以前からとても興味を持っている。
15名の人たち、
主として若い人が
集まっていた。
地元の人、Uターンの人、
沼津に移住した人、
いろんな人が沼津で、
地域と絡みながら活動をしている。
しっかり動いている、すばらしい人たち。
クローズドの活動情報交換なので
詳しい内容は書かないが、
沼津すごいなと。
100%Uターンシティというコンセプト。
移住と引っ越しの違い。
さまざまな話しが出ていて、
とっても面白かった。
私は、私の得意とする領域で、
地域ともっと絡んでいこうと思った。
と共に、企業にもできることがあるのでは?
とも考える時間となった。
いい時間でした。
お声掛け、本当にありがとうございました。
2024.02.09
ぬまづリノベーションまちづくりシンポジウム
きのうは、『ぬまづリノベーションまちづくりシンポジウム』
と題して、クローズドのシンポジウムがあった。
ありがたいことに「参加しませんか?」
と声をかけてもらい、見に行ってきた。
沼津のリノベーションの動きは、
私も以前からとても興味を持っている。
15名の人たち、
主として若い人が
集まっていた。
地元の人、Uターンの人、
沼津に移住した人、
いろんな人が沼津で、
地域と絡みながら活動をしている。
しっかり動いている、すばらしい人たち。
クローズドの活動情報交換なので
詳しい内容は書かないが、
沼津すごいなと。
100%Uターンシティというコンセプト。
移住と引っ越しの違い。
さまざまな話しが出ていて、
とっても面白かった。
私は、私の得意とする領域で、
地域ともっと絡んでいこうと思った。
と共に、企業にもできることがあるのでは?
とも考える時間となった。
いい時間でした。
お声掛け、本当にありがとうございました。
2024.02.08
煮干し
私はワンパターン。
ワンパターンということは、
パターンに持ち込めれば継続しやすいという強みでもある。
なにか、継続するとき、
特に、やるべきではあるが、本心はやりたくない時は、
パターン化に持ち込むのが私の流儀。
そのパターン化にくわわったのが
『煮干し』
煮干しと言ってもダシではない。
食べる煮干し。
これにはまり中。
お腹が空いたときに煮干しを食べる。
普段だったらあまり食べないだろうが、
お腹が空いた時だと、まぁまぁ悪くない。
そしたら、無塩・素焼きナッツに加えると
おいしくなることを発見。
本来、ナッツは塩や油で味を付けたほうが好きなんだが、
ダイエット+健康のために無塩・素焼き・生の
ナッツを食べている。
ちょっと物足りないのだが、これに煮干しを加えるとうまい。
出汁になるくらいだから、うま味も
適度の塩分もあるしね。
そして今回発見したのが、
酢漬野菜に煮干し。
きゅうりや大根、ニンジン、玉葱、生姜などを切って、
カンタン酢や黒酢などを混ぜたものにつけるだけ。
最近の定番朝食(これもパターン化)
これに、煮干しを放り込むと
煮干しも野菜もうまくなる。
夜に入れておけば、翌朝柔らかくなってる。
野菜と一緒に食べると、なかなかいける。
そんなわけで、食べる煮干しの消費量が上がってる。
どこかで、まとめて買える煮干しないかな。
食べるのに向いた、小さ目で
塩分控えめのやつね。
乾物屋に行けばいいのか。
って、乾物屋って、今あるのかな。
ダシ屋さんのほうがいい?
情報あったらお願いします。
2024.02.07
やらない理由は簡単に出てくる
ここのところ、筋トレを休みがち。
元はと言えば、火曜~金曜の週4日間。
上半身と下半身を交互に筋トレをする。
朝、通勤途中の6:45~1時間程度。
ストレッチと筋トレとシャワー。
これをルーティーンにしていた。
ところが、ここのところ休みがちだ。
1ヶ月くらい前は、
足が痛かった。
足と言っても、脚全体とか膝とかではない。
足の指の付け根付近。
土踏まずと中指の中間あたり。
そこ以外は痛くなかった。
上半身は何の問題もない。
膝も問題はない。
レッグプレスは負担がかかるが
かかとで受け止めれば、それほどでもない。
もちろん、腹筋等は何の影響もない。
それでも、足が痛いからと、
しばらく休んでいた。
最近は左脚の付け根付近が痛い。
股関節になるのだろうか。
もしかすると、体幹の筋肉になるのかもしれない。
もちろん、上半身は何の問題もない。
それでも、ついつい、筋トレを休んでしまう。
体が痛いから筋トレを休む。
すごくまっとうな理由に見えるが、
実は、単にサボりたいだけ。
本当にやらない理由は、簡単に思い浮かぶ。
どんなに他人も自分も納得しようが、
筋トレしなければ、筋肉量は落ちやすい。
だれが納得しようが、事実は変わらない。
ほんと、やらない理由は簡単に思い浮かぶな~と、
自分でも感心するね。
2024.02.06
旧姓?通称?通り名?偽名?
先日、旧姓使用でちょっとすれ違いがあった。
すれ違いというか、
意見の相違というか、
なんというか。
・
・
・
・
納得いかないことというか(笑)
・
・
・
まぁ、そーいうことがあった。
特定の組織を非難したいわけじゃないので、
ふわっと伏せるが、
ある人から私に、みんなの前で話しをしてくれませんか?とお願いをされた。
義理があるところでもあるし、
担当者に協力したい気持ちもあったのでOKをした。
ただし、条件として、
旧姓を使うこととした。
長岡は実は旧姓。
本名は別の姓を持っている。
担当者からはOKをもらった。
そのあと、別の人(事務手続き担当)から連絡が入り
旧姓使用許可手続きをしてくださいとのこと。
それには、実名と旧姓が両方併記されている、
公的身分証明書を添付してくださいと。
まぁ、つまり、運転免許証とかマイナンバーカードとかね。
わたし知らなかったけど、
今は、それらに旧姓を表記することができるらしいね。
でも私はしてない。
そういうと、今度は戸籍謄本を取ってくるようにとのこと。
この辺でちょっと違和感を感じた。
単に私の話しの中で、旧姓で話しをするよというだけのこと。
手続きはすべて実名でOKだからいいのでは?とお伝えした。
上司に確認しますと言って返ってきた答えが、
どのような形であっても、
旧姓を使うのであれば、それを証明するようにということ。
「ガッチャン!」
私の中で、スイッチが入る音がした。
めんどくさい人間スイッチだ。
意外かもしれないが、
元来わたしは、納得いかないことに対して、
めんどくさいことをいうヤッカイな人間だ(えっ!知ってた?www)
電話口の人には何の責任もない。
できるだけ平静を装い(でも自分の声が震えていたのは自覚)、
電話口の人が不快にならないように、
細心の注意をして話しをした。
「今回は、そちらから私に話しをしてもらえないかとお願いをされた立場です。
私が話しをさせてくださいとお願いしたわけではありません。
書類上の手続きは、すべて実名でやるとも伝えています。
それなのに、話の中の自己紹介で旧姓を使うというだけで、
戸籍謄本まで取ってきて、嘘でないことを証明するようにと
いわれることに、とても違和感を感じます。
そういうことであれば、謝礼金もいらないし、
そもそも、この依頼をご辞退申し上げることも視野に入ります。
私が、事務担当者と依頼してきた担当者との間に入り
その調整を自分でするというのもおかしな話しだと感じます。
そちらの担当者どうして話しをしてみてもらえませんか?
結論が出ましたら、ご連絡ください。」
これ以上、自分で対応していると、
私が面倒なことを言い始めそう。
それは、義理ある担当者に迷惑をかけることになる。
ということで、ボールを向こうに投げた。
あ~ぁ、めんどくさい人間だなぁ ←私のことね。
10分くらいで電話がかかってきて、
簡略化した手続きと書類でOKになったという。
めんどくさい人間スイッチは、これ以上ONにしてはいけない。
「お手間をおかけしました。ありがとうございます♪」
とお礼を言い、快諾をした。
選択的夫婦別姓は、女性問題と言われるが、
そんなことはない、男性も困っている。
通り名で済むじゃないかという反論も多い。
通り名は、言うほど通らないことを、私は実感している。
すでに一部では、選択的夫婦別姓は
日本では実現しているらしいとも聞く(国際結婚時など)
つまり、行政の仕組みとしては、不可能ではない。
そうすれば、こんなこともないのに。
もっと自由だといいのにな~