ブログ・コラム
2024.02.24
モンミュゼ沼津美術館の花だん
きょう、スキマ時間で
モンミュゼ沼津(沼津庄司美術館)の
花だんを見に行ってきた。
もともとは駐車場だったところに手を入れて
周りのスキマ空間を花だんにしたところ。
土はできてない、日は当たらない。
条件はあまりよくないが、
それでも花は、そこそこ咲いてくれている。
まぁ、ぼちぼち、ね♪
2024.02.23
All Lady's フェス
祝日の今日、
All Lady'sフェスをやっていると聞いて
参加してきた。
お昼前後が、ちょうど時間が空いていてよかった。
私は、なるべくこういうイベントがあったら
参加するようにしている。
もちろん楽しむためだけどそれだけじゃない。
地域で頑張っている人が集まってることが多いから、
少しでも応援になるならと、顔出しをしている。
知り合いも多く出店しているので、
いっぺんにみんなと話しができるのもよい。
今まで知らなかった地域のお店や
人との出会いもある。
もともと引きこもりの私。
こういう時くらいは出かけて、
社会と接点持たないとね。
夜は食べる用事が入ってるから
昼は抑えておこうと思ったけど、
ダメだった。
安吉さんのステーキ重、おいしかった♪
2024.02.22
それぞれの経営課題
先日、中小企業家同友会沼津支部の2月例会があった。
私が所属している、経営推進委員会の担当。
6名の経営者が登壇し、
各社それぞれの経営課題について
インタビュー形式で語った。
6人いれば、6つの経営課題がある。
類似していても、どこか違う。
違うように見えても、実は似通っている。
事業承継後の会社の仕組み作り
労働集約型事業からの脱却
経営者の健康との向き合い方
安定経営からその先の高付加価値
働き方改革から働きがいづくり
それぞれの経営課題は、
みんなが通ってきた道。
または、これから行く道。
6人の話しの後は、
小グループに分かれて、
参加者の経営課題にフォーカスした話し。
私もその1グループに入れてもらい
皆の話を聞かせてもらった。
人の話しを聞くだけじゃなくて、
自分ごととして話しをしていくことで
理解を深めていく。
当社はいま、
4月にスタートする新年度(31期)にむけて
経営指針書を作成しているところ。
自社の経営課題を盛り込んだ
チャレンジングな経営指針書を
創っていこう。
2024.02.21
知恵の輪
ある会で出会った人。
名刺交換して、名刺を見ている瞬間、
んん?
ちょっと服を引っ張られて、
気が付いたらこんなものを付けられた。
日本知恵の輪協会の会長という肩書。
これも知恵の輪か!
これが、すっごいシンプルなのになかなか取れない。
いろいろ考えたのだけどわからなかった。
見かねた会長が
「さっき、ほぼ取れてたよ」
えっ?いつ?そんとき言ってよ~(笑)
ごちゃごちゃといろいろやってると、
「そこで、○○引っぱってみて」
と、見かねてヒント(ほぼ答え)をくれた。
それで何とか取れた。
見えてる人には見えてるけど、
見えてない人は固定観念にとらわれて、
まったく見えてない。
いや~、おもしろい!
気が付くと、あちこちで
みんな知恵の輪やってる。
おもしろいのが、
わかると、人に教えたり
やって見せたくなること。
あー、なにか感動や驚きがあると、
人に話したくなるのが人間なんだな~と。
いろいろと、考えるきっかけをもらいました。
2024.02.20
地域交通を考えるワークショップ
きのうは1日、地域交通を乗り継いで
地域、交通、生活、観光、移住
などを考える1日となった。
地域交通がどうあればいいのか。
それぞれの人の目線に近づき
その課題やあり方を模索。
まだまだ便利な地域に住んでいる
私が言う資格があるのかわからないが、
だれかだけが支えるのも無理がある。
人口減少が避けられない中、
「昔のように」と望むだけでは無理。
減少を前提としたあり方を考えたほうがいいと
私は考えている。








2024.02.19
花だん記録 2/19月
花だんの状況報告(というか記録)
リコー通り側で何本か枯れた花を植え替えた。
ストック4株、パンジー3株。
元気に育ってくれるといいな。
黄色い水仙が咲いてきた。
丈が短いのは育ちが遅いのか。
でも、かわいいからいいか♪
別口でやっている花の会の花。
写真は植える前の物。
きれいだね~
2024.02.18
本日は新旧役員会
きょうは、私が所属する会の
新旧役員会が開催された。
私は、みんなをバックアップすることを
中心的な活動になっているけど、
それでも、私は私の学びのために
自分のやるべきことをやっている。
人をバックアップするって、
意外と学びが大きい。
4月から始まる1年間、
人を支えるのを意識して
活動をしていこう。
あっ、写真撮り忘れた(汗
2024.02.17
カラダ変身チャレンジ
いつも行っている無人ジム。
そこで「カラダ変身チャレンジ」
やるというポスターを見かけたのが11月。
3ヶ月のチャレンジが終わって最終測定してきた。
結果は・・・・
じゃじゃん!
なんと!
すべて、上限に達してすべて達成!
筋肉量UP 2㎏以上
体脂肪量 2㎏減
来店 30回以上
すべて達成。
体脂肪量なんて、上限の2倍以上。
4.2㎏減だと、スタッフさんにすっごい褒めてもらった♪
まぁ、その日の計測の揺れに
助けられた感はあるが(笑)
でも、500円*3コースのエントリー料金で
5,000円のリターン。
お金的にも得した♪
2024.02.16
ついに購入!刈払機(草刈機)
念願だった刈払機を購入。
刈払機、知ってます?
私は知りませんでした。
いわゆる、草刈り機。
棒の先に丸い刃がついて、
両腕で振って刈るタイプを
その筋(どの筋?)では、そう呼ぶらしい。
当社のサテライトオフィスである
みらいラボ@ドットツリー。
年に数回(4回くらい?)だけど
横の狩野川の土手の草刈の出役がある。
できるだけ出るようにしているけど、
鎌とはさみでやってるので、
ほとんど戦力になってなかった。
私のような素人がこれから使っていくのに
電動もいいな~とか、
やっぱりエンジン式のほうがパワーがとか
いろんな意見があった。
プロに相談したら
国内メーカはエンジン式を取りやめて
電動一本にシフトし始めていると聞いて
家庭用ではない、業務用の電動式にした。
乗用車に乗せるので、
分割してコンパクトになるやつ。
数千円高いけど、乗用車の荷台に乗るので便利そう。
連続使用は40分程度だが、
私にはそれで十分。
短ければバッテリーをもう1個買えばいい。
パワーは・・・使うときのお楽しみ♪
まずは組み立てないと!
(株)TAMURA(田村商会)さん、ありがとう♪
2024.02.15
体重測定が止まったことを考察する
おととい、毎日の体重測定、
というか、体重のUPが止まった。
測定自体はした。
FacebookにUPを忘れていた。
そのまま翌朝になり、
その日の測定をした。
その後、お茶を飲む。
そして、その日の体重UPをするときになり、
はじめて、前日にUPしてないことに気づいた。
1年と223日続いた習慣がなぜ途切れたのか。
ちょっと考察してみる。
・やる時間と場所がずれた
もともと、朝起きて体重測定。
その後、お茶を飲みながら
体重をUPするルーティーン。
それがずれた。
・Todo管理が漏れた
やるべきことは、私はTodoを設定して管理している。
体重測定&UPもそう。
しかし、その日は終日バタバタして、
Todo管理自体がおろそかになっていた。
・睡眠不足
そもそも、朝おきたときに
体重UPをしてなかったのは、
その日がぜんぜん眠れなかったから。
ぼーっとしていて、やることをちゃんとやってなかった。
Fitbitによると、1時間47分の睡眠。
23:26に寝て(なんとか寝付いて)
1:26に目が覚めた。
そして、眠れくなった。
そんな早起きしたのだから、
時間はあったはず。
ぼーっとして、時間を無駄にした。
ということで、根本原因は、
睡眠の質というか、
眠れないことが多いということになるのかな。
眠る力が弱くなっているのかもしれない。

