ブログ・コラム

ソーシャル活用

2021.12.08

ルールと自由の間にあるもの

数日前、ある有名人が

(その人のことを非難・揶揄(やゆ)したいわけじゃないので

 名前は伏せます。)

「前の車に、走りながらウォッシャー液を出されてワイパーやられて、

それも、2回も。。私の車は、そのしぶきを浴びた」

 

「絶対にやっては、イケナイ行為なんだけど」

 

という内容をインスタグラムに投稿した(らしい)ことが

ニュースになっていた。

らしいというのは、私自身が

その投稿を確認できていない(投稿削除した?)

 

 

これに対して、賛否さまざまな意見が寄せられたらしい。

確かに、このような意見は、私も以前に聞いたことがある。

私は気にしないでやっちゃう方でしたが、

今は多少気を付けている。

 

この件がいいのか悪いのか。

「私もいやな思いをした。やるべきではない」

「いや、そんなルールは無い。自由だろう」

さまざまな意見がある。

 

こういうSNS投稿の時に毎回思うこと。

それは、

「ルールと自由の間(はざま)にあるもの」

ということ。

 

マナー

しつけ

気遣い

常識

社風

(日本人としての)文化

などと、さまざまな言葉で語られることが多い。

 

ルールではない。

しかし、自由にやりすぎるとギスギスする。

罰せられるわけじゃないけど、自由にしないほうがいい、

その間(はざま)にあるものに沿った行動をしたほうがいい。

 

しかし、それは、自分に向けるものだということ。

あくまで、自分の行動のよりどころとするものであり、

その事を、他人に強要するようなことではない。

ましてや、非難したり怒ったりしない。

 

そうすべきではないということよりも、

自分のためにならない。

強要・非難している自分の行動に対して、

非難が返ってきたりするから。

 

私は、倫理法人会というところに籍を置いている。

(ほんと、籍を置いているだけで、学んでなくてすいません)

 

そこで、「倫理で人を切る」

という言葉を言われたことがある。

倫理を学んでいると、

その尺度で、自分以外の行動を

いい悪いと評価し始める。

それが進むと、意見、アドバイス、非難、怒りなどが始まる場合がある。

その事を、「倫理で人を切る」という(らしい)

 

その話しを聞いた時に、

「あぁ、私も若いころによくやったなぁ」

「これからは、意識して控えるようにしよう」

と思った。

 

倫理に限らないが、

マナーのような価値観は、

自分の行動を正し、

自身に磨きをかけるためのよりどころとする。

そういうものですね。

 

自分の尺度で相手を評価(多くの場合、悪い評価)をして、

相手の行動を非難したり、怒りをぶつけたりするものではない。

 

とはいえ、相手に伝えたほうがいいこともある。

会社の先輩として、若手を指導するとか、

友人として、これはまずいからとフィードバックする場合は、 

冷静な意見、または提案として、

相手に伝える。

それを取り入れるかどうかは相手の選択にゆだねる。

まぁ、会社の場合は、

会社の方針やブランドイメージ維持のために、

強制すべき時もありますけどね。

でも、原則は、相手の選択が優先。

 

聞き入れてもらえない場合は、

社内のルール化ですね。

私は、ルール化は好きじゃないから、

できるだけ私にルールを作らせないでほしいとは、

社員さんには常々伝えていますが。

2021.08.13

Facebook友達解除のお知らせ

Facebookの友達数が5000に近づいてきたため、

大変申し訳ありませんが、

少しずつ長期間にわたって、

友達解除をしています。

 

有効(私の独断)な投稿していない人は、

解除する可能性が高いです。

 

それでも万が一、

一方的にでも私の投稿を見たいというありがたい方は、

フォローという機能がございます。

 

また、大変失礼ながら、

アカウントを見てもどなたか思い出せない方や、

長期間交流のない人も解除候補です。

 

すべては私の個人的都合による独自判断で、

皆さんに非があるわけではございません。

 

失礼になるかもしれませんが、

お許しいただけますようお願いします。

 

また、私に対して同様に感じている人は、

気兼ねなく友達解除をしていただいてだいじょうぶです。

その辺を気にいたしませんので。

 

SNSですから、

そこまでお気遣いなく。

2021.03.01

最も簡単なSNSの情報発信

3月に入りましたね。

今年に入ってから続けてきたブログも、

3ヶ月目に入ってきましたよ~。

ふぅ~~・・・・

いっ、いや!息切れなんか!してませんからぁ!!!

 

さて、きょうはあるメンバーで

観光関係のディスカッションをしました。

 

当然のようにSNSでの情報発信の話しになりました。

観光とSNSは、もう切っても切れないですよね。

情報発信と言えば、SNSを外して考えられない

でも、やっているところは、思ったほど多くない。

 

SNSをやったほうがいいことはみんな分かってる。

なのにやっていない。

さて、なぜでしょう?

それは、続かないからじゃないでしょうか?

 

毎日ブログを書いていて思うのですが、

情報発信って、そのネタを生み出し続けるのは、

これは結構しんどい。

いや、ほんと、けっこうしんどいんです(マジ

 

では、もっともっとハードルを下げる。

もっとも簡単な情報発信ってなにか。

私は、リツイートとコメント、この2つだと思っています。

 

ツイッターで言えばリツイート。

インスタグラムはリポスト。

フェイスブックであれば、シェア。

これは、最も簡単な情報発信の1つ。

自分では何も情報を生み出さなくてもいい。

ボタン1つでできる。

しかし、チョットだけ問題も。

人によっては、Facebook等で勝手にシェアすると

機嫌を損ねる人がいる。

「断りもなくシェアするなんて失礼なヤツ」

ていう感じ。

シェアされたくなかったら、

そういうセキュリティ設定すればいいのにと思っちゃうけど、

まぁ、人それぞれいろんな人がいます。

 

では、リツイと同じくらい簡単な情報発信。

それは、コメントバックです。

人は承認欲求というものがあります。

SNSはもともと、この承認欲求をベースに組みたてられています。

コメントバックは、これに最適。

 

自分の町に人を呼び込みたいのであれば、

町を訪れた旅行者が情報をアップしてくれていたら、

「私たちの町に来てくださり、ありがとうございました。」

とコメントする。

さらに、

「4月は、○○○○の桜も見ごろになります。

 ぜひまた、○○に足をお運びください。」

と、一言添えれば上出来。

これなら、何も情報を生み出さなくてもいい。

それに、好感度も上がる。

今風に言えば、エンゲージメントの向上ってやつですかね。

 

これならだれでもできます。

もし「私がSNSなんてできないですよ」と言っている人が

組織の上層部にいたら、これは問題です。

リツイ&コメントバックだけでもいい。

1日5分、時間を決めてやるだけでもいい。

ツイッターやインスタグラムであれば、

タグ検索すれば、自分の町に来た人を簡単に見つけられます。

その人たちへのコメントバックから、

やってみるといいですよ。

 

2018.01.25

Googleのローカルガイドを1年やってみた

2016年の年末から、Googleのローカルガイドをやってます。静岡県東部、伊豆を中心に実際に訪問したところで、写真や評価、口コミなどGoogleマップに様々なスマホを使って情報アップしてみました。1年経ったのですが、私なりに感じたことを書きたいと思います。

そもそも、ローカルガイドって何??

そもそも、ローカルガイドって何??

Googleには

ローカルガイドは、Googleマップで口コミを投稿したり、写真を共有したり、質問に回答したり、場所の追加や編集を行ったり、情報を確認したりするユーザーの世界的なコミュニティです。旅行の目的地、レストランやショップ、アウトドア施設やテーマパークなどを選ぶときに、多くのユーザーがローカルガイドの口コミ情報を参考にしています。

と書いてあります。

詳しくは こちらをご覧ください。

https://support.google.com/local-guides/answer/6225846?hl=ja

すなわち、マップ上で世界中の人とコミュニティーが持てると言ったサービスです。

ローカルガイドをやっていると、投稿した内容や写真、場所の追加や編集するとポイントが付与されます。ポイントが溜まれば、レベルが上がっていきます。

1~10までのレベルがあるのですが、現在私はレベル6ですが、4000ポイントくらいです。レベルが上がると、Googleのイベントに招待されたりとか、特典があるようなので、ゲーム感覚で投稿してもらえるような工夫をしています。
Googleのアカウントがあれば、すぐに利用できますので、是非、やってみてください。

1年間ローカルガイドやってみた所感です。

1、意外と写真って見られてる

1年間で撮影し投稿した写真は約350枚。そして肝心のビューの総数は約530,000件でした。

これ、すごくないですかね??写真の影響力ってありますね。

私がふと立ち寄って撮影した写真が530,000件ですよー。多いところで、一つの写真で30,000件以上見られてるのもあります。観光地や都心部なら、そもそもの検索件数が多いので、もっと伸びるかもしれません。

写真の撮影でやりやすいのが飲食店ですが、料理写真がより多く見られるのかと思いきや、店内の写真が良く見られているなんて箇所もあります。ですので、私は店内の写真も一緒に撮影し、複数枚アップするようにしています。

私は写真が特に上手なわけではないので、数で勝負してますが、せっかくアップするのでiPhoneのカメラの性能に頼って下手なりにベストを尽くした写真をアップするようにしています。

2、口コミの影響が強くなってる

写真がこれだけ見られてるってことは、閲覧者の皆さんはGoogleで検索して、その場所の情報を得てるってことです。ナビゲーションとして使う場合もあれば、店舗の選定に活用している場合もあるでしょう。

Googleで検索すると、地図上に候補が出てくる画面も出てきますが、ここで物を言ってくるのが「口コミ」ですね。食事や旅行、通販など「口コミ」を見て、選定される方も多いと思います。

先日、私が訪問したお店では、スタッフの方が、Googleの口コミを書いてください。なんて促していました。

きちんと口コミで評価してもらうこと、口コミの件数を増やしていくことも重要なポイントになりそうですね。会社を、お店を広く告知する一つの手段として、口コミを書いてもらうことは有効な手段になりそうです。

そして、店舗、会社の場合はGoogleマイビジネスに登録し、検索してくれた方がどんな行動をしたのか、ローカルガイドがどんなコメントをしているかを把握すると集客のヒントになることは間違いないですね。ローカルガイドとコミュニケーションも取れるので、是非、登録してみましょう。

3、ポイントや特典とは別もモチベーションで楽しむ

前段でポイントのことに少し触れましたが、正直ポイント貯めようってモチベーションだと楽しめないかなって思ってます。そう簡単にはレベルが上がっていかないので、のんびり楽しむのがいいと思います。私のレベル6と言うステージは1,500ポイントからで、レベル7になるには5,000ポイントまで貯めないと上がれません(笑)

ポイントの詳細について、こちらをご覧ください。
https://support.google.com/local-guides/answer/6225851?hl=ja

以前は口コミを書くのは一言でも良かったのですが、変更後は200文字以上書くと追加でポイントが加算されるようになるなど、この1年でポイントの加算の仕方なども変更がありました。

最近は、自分の文章作成の訓練を兼ねて、極力200文字以上で投稿してます。お客様にも微力ながらお役立ちにつながると思いますし、投稿した写真のビューが伸びたりすると嬉しいので、のんびりと投稿していきます。

私の駄文で良ければ、口コミを書きますので、書いてほしい方いれば、是非、ご連絡ください。

最後に。。。

Googleマイビジネスの活用をチャレンジするのは有効だと思っています。

なぜならSNSでは今後、企業の発信が難しくなると言われているからです。広く情報が届きにくくなるという意味です。
そこで、企業や店舗がお客様と直接つながる手段として、Googleマイビジネスでローカルガイドたちと接触していく、リアルに会ってみる。そして、口コミを多く書いてもらうように取り組んでみましょう!!

2017.12.11

スマホでイケる写真講座を開催しました

ホームページでもSNSでも使える、スマホでイケる写真講座@伊豆ゲートウェイ函南

スマホでイケる写真講座@伊豆ゲートウェイ函南

ドットツリー修善寺に共に入居しており、弊社ホームページの写真撮影や伊豆食べる通信などでお世話になっているタケチカメラの武智一雄さんをお招きして「ホームページでもSNSでも、スマホでイケる写真講座」を伊豆ゲートウェイ函南にて開催いたしました。

今回はあまり告知はしなかったのですが、アーティスティックス通信配布後、すぐに満席となりました。

「インスタ映え」が流行語としてノミネートされたり、「フォトジェニック」なんて言葉も当たり前の様に耳にするようになりましたし、スマホの普及とスマホのカメラの性能が高いので写真がより身近になってきたんだなぁと感じました。

それと同時に、これだけ写真を撮る機会が多く興味もあると言うことは、情報発信する上で写真が持つ力を活かしていく必要がありますね。

ホームページと写真のムフフな関係

ホームページと写真のムフフな関係と言うふざけたタイトルではございますが、まずアーティスティックスから、このセミナーでは写真を上手く撮りましょうと言うよりは、写真も使って楽しく情報発信していきましょうと言うメッセージを伝えさせて頂きました。

ホームページの更新や運用、ブログ、SNSなど業務で担当するとなるとなかなか大変ではございますが、人気(ひとけ)を入れたり、スマホで撮ってみるなど運用のヒントをお話ししました。

以前書いたブログはこちらです。

ホームページと写真のムフフな関係

スマホでイケる写真講座

さてさて、いよいよ真打登場。武智一雄先生のご講話です。
スラムダンクの桜木花道の「天才ですから。」を彷彿させるトークで参加者の心を一気に掴みましたし、参加者のみなさんも真剣そのものでとても良い雰囲気のセミナーになりました。

  • スマホで写真撮影するためにはスマホの機能や設定を最大限に活かす事
  • 写真を撮るまでのプロセス
  • 何を伝えたいか

特に私が感心したのは、機能やプロセスよりも「何を伝えたいか」という事です。ここがブレると、いくら写真で視覚的に伝えたと思っていても、ホームページやSNSを見た人は全く伝わらないことになります。

講義を聞いたあとは、実際にスマホを使った写真撮影にチャレンジです。
伊豆ゲートウェイ函南にはいっているSpoke Cafeさんにご協力いただき、場所と被写体をご提供して頂きました。富士山クレープ、伊豆シシバーガー(伊豆の猪肉を使ったハンバーガー)、トンカツバーガー、チョリソーなど、高さがあったり、大きかったり、長かったりと撮る側としてはどうカメラに収めるか工夫が必要でしたね。

ちょうどオヤツの時間で小腹が空いてきたところ、食べたいのを我慢しながら参加者の皆様同士和気あいあいと写真を撮りまくってました。

富士山クレープで、「ダイヤモンド富士」を見つけた参加者も。この目の付けどことが素晴らしいです。富士山が伝わってますね。

ポテトチップス→伊豆シシバーガー→コーヒー→チョリソー→コーヒー。目線を送らせるリズム感がイイですね。

背景勝負の加藤の写真。上手く取れてるなーと思ってたら、カップの取っ手が見えていない(/ω\)こういう細かい手直しも気づけました。

最後に・・・参加者の皆様の声

最後は、武智先生から総評と言う事で、参加者の皆さんが撮った写真を評価して頂きました。自分が撮った写真をプロのカメラマンにご指導いただく機会なんてないので、皆さんドキドキしながらも、楽しんでいる様子でした。

参加者の皆様の声はこちらです。

  • グリッドを表示して、構図を意識してとっていきたいです。
  • AE/AFロックの機能は知らなかった。
  • 写真を撮った後に修正すればいいと思ってたけもど、撮る前から調整してチャレンジします。
  • スマホで写真を撮って、ホームページでのブログ発信に活用します。
  • 写真を撮るためのプロセスが大事
  • 今日教えていただいたことを参考に「インスタ映え」を狙っていきます。

もの凄く楽しくて、時間をかなりオーバーしてしまい申し訳ありませんでした。
また、開催したいと思います!!

Spoke Cafe

「サイクリストが目指す聖地に」をモットーに、サイクリストが気軽に立ち寄れるカフェ。
テイクアウトしやすい地元の食材を使った料理や飲み物が魅力です。
是非、食べに行ってくださいね。

https://www.izugateway.com/shop/spokecafe/

カレンダー

«12月»
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31     

ブログ内検索

アーカイブ