ブログ・コラム
中小企業家同友会
2025.04.11
一年の労をお互いねぎらい、未来に向けての決意
昨日は、私が所属している中小企業家同友会沼津支部の経営推進委員会のご苦労さん会だった。
みんなの予定が合わず4月になってしまったが、顔ぶれがそろってよかった。
各社の年間の取り組みを振り返り、これから始まる一年への決意を新たにした。
今年も私は、同友会内外で新たな勉強会やコミュニティを仕掛けていくつもり。
続けられるかどうかは分からないが、やってみなければ始まらないし、
当たり前だが、続くこともない。
まずはやってみて、みんなの役に立つように工夫の努力をし、
その結果、続くようであれば、みんなと自分のためになっているということなので、続けていこうと思う。
興味のある人は一度覗いてみてください。
テーマは・・・またお伝えをします。
楽しみ!
2025.04.02
差からの学び
私は、自分が学びたいと思ったときに、
何人かに声をかけて小さな自主的な勉強会を開くことがある。
みんなでやってみると、それぞれの取り組みに“差”が出る。
それが面白いしとても私にとっても良い学びになる。
先日も、そんな勉強会の一つを開催した。
これは毎月数名で集まる小さな会。
もう8回目。
私はもちろん、他の参加者それぞれの会社でも実践が始まっている。
ただの学びなら「わかったつもり」で終わることもあるが、
実際にやってみると、同じ学びをしたはずなのに
やり方も、工夫のポイントも人によって違う。
また、相手からの反応が返ってくる。
反応もそれぞれ違う。
それらが面白い。
学びは「知識」。
実践してはじめて「知見」になる。
そして、やってみると大抵うまくいかない(笑)。
でも、そこからが本当の学びのスタートだと思っている。
聞いた事例と自分との差。
自分と他の人の差。
つまり人との違い。
その違いからの学びが、私のような頑固な人間にはとても大切だと思う。
2025.04.02
差からの学び
私は、自分が学びたいと思ったときに、
何人かに声をかけて小さな自主的な勉強会を開くことがある。
みんなでやってみると、それぞれの取り組みに“差”が出る。
それが面白いしとても私にとっても良い学びになる。
先日も、そんな勉強会の一つを開催した。
これは毎月数名で集まる小さな会。
もう8回目。
私はもちろん、他の参加者それぞれの会社でも実践が始まっている。
ただの学びなら「わかったつもり」で終わることもあるが、
実際にやってみると、同じ学びをしたはずなのに
やり方も、工夫のポイントも人によって違う。
また、相手からの反応が返ってくる。
反応もそれぞれ違う。
それらが面白い。
学びは「知識」。
実践してはじめて「知見」になる。
そして、やってみると大抵うまくいかない(笑)。
でも、そこからが本当の学びのスタートだと思っている。
聞いた事例と自分との差。
自分と他の人の差。
つまり人との違い。
その違いからの学びが、私のような頑固な人間にはとても大切だと思う。
2025.03.12
・一年間の締め括り
昨日は、私が所属している同友会の小グループ、
組織共育委員会の慰労会があった。
私はこのグループでの活動は一年間だけだったけど、
楽しくやらせてもらった。
ここでの経験は、仕事にも活きているし、
何より、このメンバーで活動できたことがよかったと思う。
次年度は、それぞれのやりたいことを見つけ、
二つの委員会に分かれていくことになる。
一年間お疲れ様でした!
委員長も2年間ありがとうございました。
来年は違う形で、またよろしくお願いします。

2025.02.19
・行動を整えていく
きょうは同友会の例会。
飲食店を11店舗経営する
あした葉の望月さんの報告だった。
その中で「基本行動を整えていく」ことの重要性が、
とても印象に残った。
30項目の基本行動を明記して、
それができたかできないかを〇×で
自己評価及び他人評価をする。
かなりシステマチックにやっている。
そのまま当社に持ち込めるものではないが、
その狙いや考え方はとても参考になる。
私たちアーティスティックスの経営理念は
「共に成長」
みんなの成長はとても重要事項。
成長について改めて考える機会をもらった。
やっていこう。
- 1 / 9
- »