ブログ・コラム
沼津高専
2022.07.22
ロボット組み立て講座を開催 ロボカップ・ジュニア静岡・沼津ノード
ちょっと前になってしまいますが、
7/2土に、沼津高専の電子制御工学科実験室をお借りして
教材ロボットの組み立て講座を開催しました。
自分だけの、マイロボットを組み立てる。
これを使って、これからの講座をやっていきます。
本当は先月開催でしたが、
世界情勢がここにも影響しています。
ロボットの入荷が遅れたため
今月になりました。
でも、全員が、
自分のロボットを組み立てて、
ちゃんと動くところまでできました。
来月からまた、
プログラミング講座を進めていきます。
次回は、8/13土。
体験会も開催調整しています。
興味のある人は、ご連絡をください。
2022.06.15
ロボカップ・ジュニア本講座スタート
6/11土に
ロボカップ・ジュニアの
今年度の7回シリーズの本講座がスタートしました。
ロボカップ・ジュニアは、
自律型ロボットプログラミングを通して、
「プログラミングってたのしい!」
「モノを動かすっておもしろい!」
と思ってもらう体験を提供するのが目的です。
4月・5月に2回、体験会を実施。
各回20名の定員が、
瞬殺でうまったほどの人気でした。
1万円ほどの教材ロボットを
購入が条件の本講座(体験会は無料)ですが、
みんな、楽しかったのか、
16名の申し込みをいただき、
2022年度をスタートしました。
プログラミングが学校で必須となり、
教室がとても多くなりました。
それぞれ特徴があるので、
自分に合うところを選ぶことができて、
今のお子さんは幸せだと思う。
ロボカップ・ジュニアは、
ロボットを動かすということで、
単にプログラミング習得だけじゃなく、
モノを動かす、
試してレベルを上げていく
というような楽しみがあります。
モノを動かすとなると
プログラム通りにはいかない。
そんなことも楽しみの1つ。
これから全7回の講座、
みんなに楽しんでもらえる場を提供していきます。
2022.05.16
ロボカップ・ジュニア5/14体験会開催しました
ロボカップ・ジュニアの体験会。
15名の参加者と
15名のスタッフで
5/14土に開催しました。
ロボカップ・ジュニアは、
自律型ロボットをプログラミングし、
サッカー対戦をします。
とはいえ、体験会は、
ちょっとドリブルするくらい。
そこまで、何とか2時間で体験します。
最初は、起立・礼で始まる講座。
なんか、学校っぽい。
雨であることもあり、保護者や小さな兄弟連れで、
けっこう見学してくれていました。
ロボットは、マイコンが載っていて、
タイヤが2つの簡単なもの。
プログラムといっても、
難しい言語は使わず、
グラフィカルな環境。
画面も、わかりやすくできています。
簡単なテストプログラムを作って、
さっそく動かしてみる。
最初は緊張感があった子供たちも、
動かし始めると、
すぐに楽しそうに。
いろんなテストを繰り返し、
サッカーコートで動かしてみると
途端にワイワイとにぎやかに。
即席の対戦が始まります。
体験会の最後には、
ベテランスタッフから保護者への話し。
自分の子どももロボカップ・ジュニアで活動していた。
今では大学生になったが、
ロボカップ・ジュニアを通して
プログラムだけじゃなく、
とっても成長して、やってよかったと。
6月から本講座を開始予定です。
ただいま、体験会参加者向けに先行予約中。
今週後半には、一般向けにも参加者を募集を開始します。
プログラミングに興味のある人、
モノを動かすのを楽しいと思う人、
興味のある人は、私に連絡ください。

2022.04.15
子供の興味を引き出すロボットプログラミング体験会開催
ロボカップ・ジュニア沼津の
体験会の募集が始まりました。
ロボットをプログラミングして、
自律して動かすことで行う競技、
それがロボカップ・ジュニアです。
ロボカップ・ジュニアでは、
子ども達の好奇心や探求心を引き出し
挑戦できる3種類の競技テーマがあります。
・サッカーリーグ
・レスキューリーグ
・OnStageリーグ
沼津ノードでは、
サッカーリーグを中心に活動。
その体験会を、
4/23土、ぬましんCOMPASSで
開催をします。
日時 4/23土 10~12時
場所 ぬましんCOMPASS 3階会議室 (沼津市高島町15-5)
対象者 小学3年生~中学3年生まで
定員 20名
費用 無料
5/14土も体験会開催を予定しています。
(場所等は調整中です)
沼津ノードといっていますが、
対象者は、沼津市に限っていません。
県内であればどこからでも。
沼津ノードでは、
1月ごろに、2人1組のチームで出場する
大会を開催予定です。
優勝すれば、県、全国、上位クラスでは世界大会も。
でも、沼津ノードでは
ほのぼの、和気あいあいとやっています。
ブロックを並べる方法でのプログラミングのため、
専門的な言語は使わなくてプログラム可能。
ガリガリとプログラムすることも可能。
プログラミングや、ロボットに興味のある小中学生は、
参加してみませんか?
2022.04.09
沼津市少年少女発明クラブの総会を開催しました
きょうは、ぬましんCOMPASSで
沼津市少年少女発明クラブの
2022年度総会を開催しました。
2020年度が、体験会1回の開催にとどまったので、
2021年度が実質の1年目。
23名の受講者に参加してもらい、
無事終えることができました。
みんなが楽しみながら運営できる、
とても良いコミュニティになってきました。
私は事務局として、
運営を下支えしていきます。
休憩時間には
メンバーが持ってきた
年代物のリッツの開封式。
メンバーのお父さんが購入した
賞味期限2008年モノ。
恐る恐る食べると・・・・
意外と大丈夫でした(笑)