ブログ・コラム
地域
2022.12.31
2022年を振り返る
きょうは大晦日なので、
やっぱり、今年1年を振り返ってみる。。
会社の年度は4月スタートだが、
経営指針書の最重点課題は、
だいたい年末年始に
なんとなく、ざっくりと決める。
2022年は
「過去事例から
ミニ・プロダクト
ミニ・サービス
(プロトタイプ)を展開」
だった。
だったと書いたが、
2023/3/31までは今期なので、
この最重点課題で継続中。
まだまだ目に見える形で
表に出せるところまではいってないが、
「こんなことできないか?」と考える習慣、
社風は育ってきた。
これについては、継続して活動していこう。
4月からは、
ロボカップ・ジュニア静岡ブロック
沼津ノードの2回の体験会と
7回の定例会という年間通した活動が再開。
小3~中3、16名がロボットを自分でプログラムして
サッカーして一喜一憂する姿を見ると
子供の可能性に驚く。
2023/1月には、ノード大会が開催される。
5月からは、沼津市少年少女発明クラブの2期生がスタート。
私は事務局として裏方を支えた。
アスルクラロ沼津・シャレンパートナーになりました。
地域活動を協力しながらやっていきたいです。
NPO法人レザミ・デ・ザール設立にも
微力ながら協力。
理事とかではなく、サポーター的な位置づけで。
地域の文化・芸術活動にIT側から。
もしかすると、ミルカミルカとしても?(笑)
意外なことで、かかりつけ医院を作り
身体のメンテナンスも
経営の1つととらえ
毎月1回通いました。
合わせて、ダイエットも敢行。
今年は私としてはかなりまじめにやり、
約20kgの減量に成功。
がんばった!(笑)
以前より、健康な体になったかも。
外向けの活動もいろいろと再開。
10月には、しんきんフェアに出展。
売上アップ祭りも開催
昨年の、オンラインメインのDX祭りから、
今年は、対面をメインにしました。
オンラインは、テレビ中継を見るような組立にしてみました。
10~12月は、
長野、鹿児島、香川での
地域ICTクラブ地域交流会に参加。
2月に静岡県(沼津市を予定)で開催に向けて
準備を進めます。
そして、ラスト12月。
最後の最後に、コロナにかかり自宅勤務。
最終出勤日も会社に行けず、
社員さんには迷惑をかけました。
今年もいろんなことがありました。
つらいこともいくつかあったけど、
総じていい年だったと思います(思うようにします)
来年は、どんな年になるかな。
2022.12.29
モンミュゼ沼津~庄司美術館~再開
年が明けて1/6。
しばらく閉館していた
沼津の美術館、モンミュゼ沼津が
オープンするということで、
ご案内をいただいた。
まずは、山口源賞の受賞作品展から。
山口源 氏は、富士市生まれで後半生は沼津で創作活動した版画家。
国際版画祭でグランプリを受賞した初の日本人となるなど活躍した。
モンミュゼ沼津には、山口源氏の作品など数1000点を収蔵しているらしい。
(すべて人からの受け売りです)
地域密着の、
ちいさなちいさな美術館。
オープンには足を運んでみよう。
オープン時間に間に合うかなぁ。
2022.12.22
COMPASS修善寺もうすぐオープン!
修善寺駅前に、
COMPASS修善寺が、
1/12にオープンする。
私たちアーティスティックスは、
ぬましんCOMPASS(沼津)の1回にある。
第2弾として、COMPASS御殿場ができたが、
今度は、修善寺にできる。
COMPASS修善寺は、
昼間は伊豆を拠点に活動するワーカー、
夕方は学生のスタディベースの
2つの顔を持つ。
修善寺駅前の好立地で、
平日は20時まで、
土曜日も18時までオープンしてるのがうれしい。
伊豆市修善寺に、
新たなコミュニティスペースができますね。
楽しみです。
2022.12.21
行政懇談会-同友会12月例会
きょうは、私が所属している
中小企業家同友会の12月例会。
沼津市さんとの行政懇談会でした。
今年2回目の行政懇談会。
前回は、委員会としての開催でしたが、
今回は規模を拡大して、
支部例会での開催。
私は、政策委員会として
運営側に回りました。
主として、ホスト担当でしたが。
とっても議論は深まり
内容の濃い行政懇談会になった・・・と思われます。
「思われます」というのは、
40人規模で、それもハイブリッドでホストをやっていると
めちゃめちゃ気をつかう。
私には、話の内容をじっくり聞いて
自分の考えをめぐらし、
そこから学びを得たり、
みんなとバズ(小グループディスカッション)
する余裕がない。
いま、これをできるのが
120人規模の支部で
私ともう1名の2人だけ。
今回、私がやりましたが、
ちょっとしたタイミングでできなかった可能性もあった。
いまは過渡期で、
これからはハイブリッドが普通になる。
そうなれば、機器が対応し
性能が上がり、
問題は解消されているだろうが、
しばらくは、工夫が必要ですね。





2022.12.19
12/19月 花だん記録
月曜日。
1週間のスタートは、
いつもなら地域清掃からなのですが、
きょうは社内勉強会の日。
お願いしている先生の都合で、
少し早く始めるために、
掃除はお休みしましました。
そして、花だんの成長記録です。
リコー通り側の花だん、
いよいよ花が終わってきました。
ジニア(百日草)と日日草が・・・
約半年、がんばって咲き続けてくれました。
今週撤去します。
どなたかが置いて(捨てて)いった、
ナデシコの株。
少しずつ、新しい花芽を持ち始めました。
まだまだ咲いてくれそう。
これは1年草なのか宿根草なのか多年草なのか・・・・
まぁ、数ヶ月すればわかりますね。
北側花だんに植えたストック。
風で倒れてしまったので、
支柱を追加。
たくさん出てる小さな双葉は、
やっぱりちいさなギザギザの本葉が出てきた。
やっぱりノースポールかな。
これも楽しみ。
苗を買わずに、これが大きくなるのを待とう。
