ブログ・コラム

地域

2025.02.25

ALL lady'sフェス ほか

ALL lady'sフェス来てます。

このあとは、菊間さんの講演会。

 

門池公園では、

N`sマルシェと言うイベントが開催されるみたい。10時からとのこと。

2025.02.24

ALL lady'sフェス ほか

ALL lady'sフェス来てます。

このあとは、菊間さんの講演会。

 

門池公園では、

N`sマルシェと言うイベントが開催されるみたい。10時からとのこと。

2025.01.29

農山村と企業とつながる?

先日お声掛けいただき、地域の農山村の課題に触れるワークショップに参加することになった。

 

高齢化や人手不足などで困っている農山村地域が

静岡県だけでも265もあるという。

 

そういう地域と企業・学校とつながり、

新たな価値や関係人口を創出する取り組みがあるらしい。

そんな課題に触れて、知るワークショップがあるということで

参加してみることになった。

 

今回の話しは、地域ICTクラブの交流会を運営した縁で

知り合った人からのご紹介。

こうやって思い出してもらえることはありがたい。

 

私たちの分野からは離れているが

離れているほど、イノベーションも大きいのではないか?との思いで、

いただいた機会、まずは行ってみようと思う。

どなたか、ご興味がある人、一緒に参加してみませんか?

2025.01.28

OPEN NUMAZU行ってみた

OPEN NUMAZU 2024が始まったので、さっそく行ってみた。  

「OPEN NUMAZU 2024」は、公共空間を活用し、街を人々の心にも開放することで、  

人を中心とした賑わいあふれる日常風景を創り出すプロジェクトだ。  

 

仲見世商店街やさんさん通りには、椅子や植栽を配置した「くつろぎ空間」が設置され、  

駅前地下道の壁面にはテープアートが制作されている。  

街全体を使った、ユニークな取り組みが展開されている。  

 

旧西武百貨店跡地には、サンドイッチやドリンクなどのお店も出展している。  

私も初日に行ってみたが、知り合いの皆さんがたくさんいて、  

久しぶりの人とも会えて、楽しい時間を過ごせた。  

 

昼間、風がなく火があると暖かいだろうと思うが、  

私が行ったときは風が強くて寒かった(笑)。  

でも、ストーブを用意してくれていたので、温まりながら話をすることができた。  

 

このイベントは、2月9日(日)までの開催らしい。  

また時間を作って、もう一度行ってみようと思う。  

2025.01.19

街路樹根元花だん

以前から少しずつ、私たちの会社の周りにある街路樹の根元に花を植えている。  

また1つ増やした。  

 

私たちのオフィスがあるリコー通り。  

駅前という好立地にもかかわらず、雑然としている。

「最近、商店街にお客さんが来ない」という声を耳にするが、  

これでは確かに来ないだろうと、5年前にここへオフィスを構えたときに思った。  

毎朝、高校生と県総合庁舎職員が数100人通るが、にぎわっているのはコンビニくらい。  

 

批判しているだけでは何も改善しない。  

影で批判するだけというのは私の主義にも反する。

そこで、自分にできることの一つとして、花を植え始めた。  

 

何年か経ったが、誰かに叱られたことは一度もない。  

そこで今年から少し範囲を広げてみることにした。  

様子を見ながら少しずつ。  

何か言われたら、謝って元に戻せばいいと思っている(ダメかもしれないけど、私はそういうやり方)。  

これを勝手に「Google方式」と呼んでいる(笑)。  

 

「花を植えるのは良いことだから、叱られることはないだろう」と思うかもしれない。  

しかし、物事はそんなに簡単ではない。  

自分が良いと思っても、

「余計なことをするな!」

「何の権利があって、お前がやってるんだ?」

と言われることもある。  

ゴミ拾い・地域清掃では時々あるので、

あてつけがましくならないように気を付けている。

 

さらに、街路樹の根元には複雑な事情があるらしい。  

リコー通りは県道で県の管轄。

東西の通りは市道で市の管轄。

街路樹の整備と、その地面の管理も、それぞれ異なる部署が管轄している。  

アダプトロードプログラムという制度もあるらしいが、  

しかし私のような個人のゲリラ的活動ではそれも難しいし、

労力を考えたらGoogle方式がいいかな(笑)

 

県や市の担当部署に苦情がいけば、迷惑をかけてしまう事にもなるし、

担当者も原則を通さざるを得なくなるだろう。  

そうならないように、目立たない程度に進めていこうと思う。

この活動が広がるといいなと思いつつ。。。

カレンダー

«4月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    

ブログ内検索

アーカイブ