ブログ・コラム
日々の雑感
2025.03.16
ダイエットおつまみ「レンチン昆布煮干 ミックスナッツを添えて」
私は以前から、ダイエットのお供に煮干しをよく食べていた。
間食したくなったときや、お腹が空いてどうしても我慢できないとき、
まずは煮干しを食べて様子を見る。
そんなダイエット習慣がある。
あるとき、大きめで固い煮干しを買ってしまい、
「これはちょっと食べにくいな…」と放置していた。
でもふと、
「もしかして火を通せば美味しくなるのでは?」と思い、
フライパンで炒るのは面倒だったので、レンチンしてみた。
そしたら、これが絶品!
サクサクして食べやすく、香ばしくて美味しい。
さらに、おつまみ昆布もよく食べるのだが、
これもレンチンすると、サクサクの海苔みたいになってめっちゃ美味しい。
ただし、見た目はちょっと気持ち悪い(笑)。
煮干しは1分半。
昆布は30秒くらい。
これに、ミックスナッツも一緒にして持ち歩く。
簡単で美味しく健康によいので、ぜひ試してみて。
2025.03.07
サラダ「ドレッシング」バーってどう?
私は平日の昼ごはんに、簡単な野菜スープや袋入りのカット野菜+タンパク質というメニューをよく食べる。
そのときに使うのがサラダドレッシング。
ただ、このドレッシング選びに毎回困っている。
どれが美味しいのか。
どれが自分の好みに合うのか。
それを試してみたいし、できれば味見もしたい。
でも、ドレッシングって1回に使う量が少ないから、
1本買うと、なかなか減らない。
そうなると、冒険しづらくて、結局安定のゴマドレに落ち着いてしまう。
どこかにサラダ「ドレッシング」バーって無いかな?
サラダ推しじゃなくて、ドレッシング推し。
サラダの種類が豊富なサラダバーではなく、
いろいろな市販のドレッシングを試せる。
5~6種類ぐらいでもいいけど、週替わりでどんどんローテーションしていくような。
気に入ったものがあれば、その場で購入できると最高。
ドレッシングを一箱ずつ買って、
使い切り、売り切れたら、別のドレッシングをまた一箱買って出す。
そういうローテーションしていくだけでいい。
レジの前では、その日に出していたドレッシングを売ってる。
こんなお店、どこかにないかな?
ないだろうな、作ってくれないかな?
私は定期的に行くのになぁ。
サラダドレッシングって、たくさんのメーカーからさらに多くの種類が出ているけど、
みんなはどうやって選んでいるのだろう?
私は選べなくて、いつも迷ってしまう。
2025.03.05
人を非難するような場所に身を置かない
私は非難が嫌いだ。
自分が非難されるのはもちろん、
誰かが非難されている場にいるのも、
それを目にするのも苦手だ。
たとえ自分と無関係な第三者への非難であっても、
心が荒み、ざらつく。
対象者が親しい人であれば、なおのこと。
自分自身理屈っぽい性格で、そうなりがちなので気をつけなければならない。
単に感想や考えを述べているつもりでも、
気づかないうちに誰かを非難してしまうことがあるからだ。
いまでも、しょっちゅうやってしまい、反省することしきりだ。
非難が役立つこともあるかもしれないが、可能性は低い。
むしろ、新たな問題を生み出すことのほうが圧倒的に多いと思っている。
非難は当事者同士が行えばいい。
第三者が口を出す必要はないし、
当事者も第三者に向かって非難しても、あまり意味はない。
やるなら、当事者同士で直接向き合えばそれでいい。
ちなみに、非難と建設的な意見は全くの別物。
しかし、それは隣どうしにある。
本人は「建設的な意見」と思っていても、
傍から見れば単なる非難にしか聞こえないことも多い。
私自身、ほんと気を付けないと。。。
この考え方は、あくまで私個人のスタイル。
「非難は絶対にダメ」と言いたいわけではない。
単に、私はそういう場に身を置きたくないだけ。
自分の会社であれば、全力で良い環境になるように手を尽くすが、
そうでなければ、相手に押し付けることはしないし、
自分がその場を去ればそれでいいと思っている。
それでも私は、非難からはほとんど何も生まれないと考えている。
こんなことをなぜ書くか。
ある出来事をイメージしながら、自分に言い聞かせている。
(ちなみに、きのう・きょうの話しではありません)
2025.02.26
畑
3月から、畑をやることになった。
なんと、水道付き!
きのう、水道のカギ(蛇口回す金具)を預かった。
今朝、近くまで行ったので、
畑を見に行ってきた。
3月からだから、まだ何もしないけど。
朝いちは、隣の林の陰になるが、
それ以降は日当たりもよい畑。
何を植えようかな。
夏野菜で、きゅうりとミニトマトは確定だな。
その前に、30~50日程度で収穫できる
葉物をちょっとだけ植えようかな。
楽しもう♪
2025.02.23
念願のポット購入! しかし・・・
昨年の冬より懸案だった電気ポット。
ついに、ついに!購入!!!(そんな大したことではない)
ここ数年、冬になると欲しくなる電気ポット。
昨年は本気で買う予定だったが、
ちょっとした手違いにより見送り。
安物が大好きな私。
500円で購入したビジネスホテルに
よくあるようなポットを今までずっと愛用してた。
それでたいして問題はなかったのだが、
容量1Lとさすがにちょっと少なかったのと、
今年は毎日ぬるいお茶を持ち歩くため、
70度のお湯が沸かせるポットがどうしても欲しくなり
ついに購入した。
まほうびん構造で、お湯が冷めにくいヤツ。
電気代も節約できる♪
これでQOLがちょっとだけ上がった(そんな大したことではないwww)
しかし、難点が1つ。
70度の温度でぬるめのお茶を
がぶ飲みしたいからこれを選んだのだけど、
沸騰してから70度になるまで、
約7時間半ほどかかるらしい。。。
まほうびん構造ゆえか(泣)