ブログ・コラム
日々の雑感
2025.03.25
「図書館」という言葉では収まらない心地よい“場”
三島市で活動している「あひる図書館」の講演を聞いてきた。
「図書館」から想像できる枠を超える内容で、たくさんの気づきをもらった。
「読まなくてもいい図書館」
あひる図書館は、オーナーたちが“推し本”を並べた本棚が特徴。
誰かの好きが可視化された棚を眺めるだけでも楽しいし、そこから話が広がることもある。
飲食もOK、会話もOK、持ち込みもOK。
従来の“静かで厳粛な空間”としての図書館像とは正反対の、やわらかくてにぎやかな場。
「無理しない運営」と「ゆるやかな関わり」
印象的だったのは、関わり方のグラデーション。
月額2,000円を支払ってオーナーとして関わる人もいれば、ふらっと立ち寄るだけの人もいる。
お店番のボランティアも、気が向いたときに入ればいい。
「運営側が無理をしない」「楽しく活動する」ことが場を継続させる秘訣という。
お金や時間を使ってでも関わりたい人たちで作る場所には、独特の熱量がある。
図書館ではあるけれど、本を通じて人と人がつながっていく、“本を媒介にしたコミュニティ”という感じがした。
「地域との接点」や「偶然の重なり」が面白さをつくる
あひる図書館では、地域のイベントや地元団体とのコラボ、学生との連携なども積極的に行われている。
そうやって外へ開かれているからこそ、新しい出会いや偶然のつながりが生まれる。
「人が集まる場をどうつくるか」
何かを一方的に“提供する場”ではなく、みんなで“つくっていく場”。
その緩やかな共創のあり方が、今の時代にはフィットするのかもしれない。
2025.03.19
頼りにしてもらえるありがたさ
今日は早朝から、ひと仕事。
急遽「ちょっと話を聞かせてほしい」という依頼があり、
「朝6時からならいいよ」とZoom会議を設定。
どうせならと早起きして、道が混む前に会社へ向かった。
頼りにしてもらえることは、とてもありがたい。
私は「人それぞれ」という価値観を大切にしているので、
他人のやることにガンガン口出しはしない。
でも、頼られたらできる限りアドバイスしたり、
その人の力になりたいと思っている。
それは、自分自身の充実感にもつながるから。
今日一日、いいスタートが切れた。
ありがとう。
2025.03.16
ダイエットおつまみ「レンチン昆布煮干 ミックスナッツを添えて」
私は以前から、ダイエットのお供に煮干しをよく食べていた。
間食したくなったときや、お腹が空いてどうしても我慢できないとき、
まずは煮干しを食べて様子を見る。
そんなダイエット習慣がある。
あるとき、大きめで固い煮干しを買ってしまい、
「これはちょっと食べにくいな…」と放置していた。
でもふと、
「もしかして火を通せば美味しくなるのでは?」と思い、
フライパンで炒るのは面倒だったので、レンチンしてみた。
そしたら、これが絶品!
サクサクして食べやすく、香ばしくて美味しい。
さらに、おつまみ昆布もよく食べるのだが、
これもレンチンすると、サクサクの海苔みたいになってめっちゃ美味しい。
ただし、見た目はちょっと気持ち悪い(笑)。
煮干しは1分半。
昆布は30秒くらい。
これに、ミックスナッツも一緒にして持ち歩く。
簡単で美味しく健康によいので、ぜひ試してみて。
2025.03.07
サラダ「ドレッシング」バーってどう?
私は平日の昼ごはんに、簡単な野菜スープや袋入りのカット野菜+タンパク質というメニューをよく食べる。
そのときに使うのがサラダドレッシング。
ただ、このドレッシング選びに毎回困っている。
どれが美味しいのか。
どれが自分の好みに合うのか。
それを試してみたいし、できれば味見もしたい。
でも、ドレッシングって1回に使う量が少ないから、
1本買うと、なかなか減らない。
そうなると、冒険しづらくて、結局安定のゴマドレに落ち着いてしまう。
どこかにサラダ「ドレッシング」バーって無いかな?
サラダ推しじゃなくて、ドレッシング推し。
サラダの種類が豊富なサラダバーではなく、
いろいろな市販のドレッシングを試せる。
5~6種類ぐらいでもいいけど、週替わりでどんどんローテーションしていくような。
気に入ったものがあれば、その場で購入できると最高。
ドレッシングを一箱ずつ買って、
使い切り、売り切れたら、別のドレッシングをまた一箱買って出す。
そういうローテーションしていくだけでいい。
レジの前では、その日に出していたドレッシングを売ってる。
こんなお店、どこかにないかな?
ないだろうな、作ってくれないかな?
私は定期的に行くのになぁ。
サラダドレッシングって、たくさんのメーカーからさらに多くの種類が出ているけど、
みんなはどうやって選んでいるのだろう?
私は選べなくて、いつも迷ってしまう。
- 1 / 114
- »