ブログ・コラム

記録(SDGs・CSR・CSV)

2023.12.17

コラボ企画:発明クラブとロボカップジュニア

初の試みとして、

沼津市少年少女発明クラブで

ロボカップジュニアの

内容を実施した。

 

ロボカップジュニアは、

ロボットを事前にプログラミングして、

スイッチを入れたら自律で動くロボットが

サッカー対戦をするという競技。

 

ロボカップジュニアには

小学3年生でも参加可能なのですが、

とはいえ、プログラムに興味のある子が対象。

 

それに対して、発明クラブは、

必ずしもプログラムに興味がある子ばかりではない。

どうなるかな~と心配はしていたけど、

そんな心配はまったくいらなかった。

 

やっぱり子供は天才だね。

新しいことをどんどん吸収し、対応していく。

モノを知っているはずの大人の何倍も早い。

 

今回は体験なので、ライントレース。

2時間という短い時間だったけど、

後半は、みんなワイワイと楽しそうに

ロボットを動かしていた。

2023.12.16

「花だんを管理されている方ですか?」

きょう、声かけてもらった。

 

このままでは、花だんを作り替えずに年を越してしまう。

ということで、きょうは、罪悪感を感じながらも

いま咲いているジニアをチョキチョキ切って、

土の準備をしていた。

 

そしたら、

「花だんを管理されている方ですか?」

と、声がかかった。

 

「先日、ここの花を切って、もらって帰りました。

 ありがとうございました。」

 

ををっ!

もらっていってくれた人がいたんだ~!

「こちらこそ、もらってくださり

 ありがとうございました。

 よかったら、これもどうぞ」

と、まだきれいに咲いている花を手渡しました。

 

いや~、恋が芽生えるかな~(いや、それはないし、あったらまずいし)

 

数日以内に花を切るつもりで、

「この花をもらってください」

という立札を立てておいた。

もらって帰る人なんているかな~と思いつつ。

一人でもいてよかった。

花だんを手入れする励みになる。

まぁ、自分が好きでやってることだけどね。

 

ちなみに私は、

できるだけ切ったり抜いた植物を

土に帰す派♪

2023.12.11

花だん記録 12/11月

リコー通り側の花だんは、

あと数日で植え替え前の

土づくりに着手予定。

 

通りすがりの人が、

きれいに咲いている花を選んで、

持って帰ってほしいなぁ。

 

別のところではあるけど、

花の会で植える花を入手。

天気を見ながら、植えるタイミングを決める。

2023.12.06

花がたくさん♪

私がボランティア的に

活動している花の会で植える

花を遅ればせながら入手(ほんと遅い)

 

お仕事でもお世話になっている、

ファミリーガーデンさんの直営店、

花鮮市場さん。

 

1パレット24株入って1500円とか

とってもお得。

 

冬~春用の花として、

ストックとビオラを大量に。

車にギリギリ乗りました♪

これだけ花があると壮観ですね~

 

買うのはいいけど、植えるのも大変だな~

ポチポチやっていきます。

2023.12.04

花だん記録 12/4月

遅れに遅れたというか

先送りにしていたというか、

がんばって生きているものを処分できなかったというか、

とにかく放置していた花だんに手を付けた。

 

まずはポーチュラカを抜いた。

抜いたポーチュラカをごみ袋に詰めて

ゴミの日に出せばいいのだろうが、

そうはいかない。

 

抜いた草や花は、

ゴミとして捨てる人が多いのだろうが、

私はできるだけ土に帰す派。

時間はかかるけど、

枯れて朽ちて、徐々に土に戻っていってほしいと思っている。

 

しかしここで問題が。

ポーチュラカ、なかなか枯れない。

夏でもなかなか枯れないのに、

この涼しさ(寒さ)だと、何週間も生きていそう。

 

さて困った。

土に埋めるかなぁ。

不本意だが次を植えるためには仕方がないか。

生もの(?)を大量に土に埋めると、

良くない影響が出そうだ。

 

他の花も、近いうちに抜くことになるだろう。

不本意だ。

カレンダー

«4月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    

ブログ内検索

アーカイブ