ブログ・コラム
記録(SDGs・CSR・CSV)
2024.03.03
水路清掃?かいぼり?
きょうは、サテライトオフィスである
みらいラボ@ドットツリーがある
伊豆市の地区で水路清掃。
水路清掃って、かいぼりっていいます?
「掻い掘り」
こういう字を書くんだね。
しらなかった。
水路清掃とかいぼりは違うのだろうけど
そういう言い方する人はいますね~
意外と短時間で終わったのでよかった~




2024.03.01
職場実習
先週から当社に職場実習の人が来てくれている。
就労支援訓練の一環。
約4ヶ月にわたる、最後の仕上げ。
実は私もご依頼いただき、
この訓練のITの講師として一部参加している。
当社は障がい者雇用までは至ってないが
その事前訓練的な効果もある。
また、実際にさまざまな仕事を
やっていただけるメリットもある。
いままで、数名(5~6名?)来てくれているが、
その人その人で特性が違う。
仕事に人を合わせようとしたり、
それでOK/NGを判断すると
なかなか困難を伴う。
私も、つい反応してしまい、
あわてて強く否定してしまうこともある。
そういう時に私はどういう言葉を選ぶか、
どういう語気で話しをするか、
どういう表情で伝えるか。
私にとっても訓練だ。
その人の特性を考え、
人に仕事をフィットさせることが必要だな~と実感。
しかし、共通していることは、
みんな一所懸命働いてくれること。
これは、今までの人、全員に言える。
「民間企業の法定雇用率は2.3%です。
従業員を43.5人以上雇用している事業主は、
障害者を1人以上雇用しなければなりません。」
※厚生労働省HPより抜粋
雇用と納税は、地域貢献のひとつ。
当社はまだその規模に達していないが、
小規模ても障がい者雇用を進めている企業はある。
「共に成長」が当社の経営理念。
筆頭は「社員と共に」だが
「地域と共に」も含んでいる。
さまざまな貢献の形があると思う。
当社でできることが何かないか、
次期経営指針を検討している今、
考えていこう。
2024.02.28
プランター寄せ植え
モンミュゼ沼津(沼津庄司美術館)に
プランターの寄せ植えを作ってきた。
花は1週間以上前に買ってあったのだけど、
ここのところ雨続きで
植えるタイミングを逸してた。
私が植えると、
あまり元気に育たないので心配してる。
これからは暖かくなるから、
花の生命力を信じよう♪




2024.02.24
モンミュゼ沼津美術館の花だん
きょう、スキマ時間で
モンミュゼ沼津(沼津庄司美術館)の
花だんを見に行ってきた。
もともとは駐車場だったところに手を入れて
周りのスキマ空間を花だんにしたところ。
土はできてない、日は当たらない。
条件はあまりよくないが、
それでも花は、そこそこ咲いてくれている。
まぁ、ぼちぼち、ね♪