ブログ・コラム

DX(デジタルトランスフォーメーション)

2021.03.19

初めてのウェビナー

きょうは、ある知人が初めてWebセミナーに挑戦した。

けっしてITが得意なわけじゃない。

どちらかというと、苦手なほうかもしれない。

 

でも、自分にはやりたいことがある。

そのために、みんなに伝えたいことがある。

だから、Webセミナーができるようになりたい。

その意気込みに負けて(?)、協力することになった。

 

セミナーの企画から始まり、

イベントの集客方法。

Zoomのホストの立て方。

パワポによるプレゼンとZoomの両立の練習。

セミナーの中身や話し方など、

何度も何度も。

 

彼は、1日の仕事が終わった後。

時には22時スタートでZoomミーティング。

こちらも、もちろん同じ時間につなげてるから、

まぁまぁ、大変。

 

本当にできるのかな~って思った時期もあったけど、

きょう、なんとか実施ができた。

ほんと、ぎりぎり間に合ったって感じ。

でも、いいセミナーだったと思う。

 

開始直前にPCごと堕ちるとか、

復帰しようと思ったら新規にミーティング立ち上げて、

残っている我々が、全員追い出されるとか、

まぁ、いろいろあったけど、

それらも含めて、とっても良かったと思う。

私たちのようにITが得意な人がWebセミナーをやるのと訳が違う。

なんなら、私がマラソン走るくらい、苦手なことへのチャレンジ。

チャレンジしている人はカッコいいと思った。

好きだな~、チャレンジしている人。

 

ときどき、チャレンジする人を笑ったりバカにしたりする人がいる。

私は、そういうのが嫌い。

何の保証もないところからチャレンジするのはなかなかしんどい。

それをやる人は、その内容に関わらずすばらしいと思う。

 

チャレンジする人。

チャレンジする人を応援する人。

そうありたいと思った、きょうでした。

2021.03.13

新しいツーリズムへの挑戦

あいにくの雨模様の中、

セニアカーを使った新しいツーリズムへの挑戦のサポートをしてきました。

 

タビーナ静岡の望月社長(実は愛鷹小・中学校の同級生)から話しを聞いて、 

それなら、セニアカーにGPSつけて、

旅行者が、いまだれがどこにいるか

リアルタイムにわかるようにしたらいいじゃない?

というアイディアを出したら

「それいいね」ということになり、

私も協力することに。

 

私も旅行なんてひさしぶり。

旅行会社、バス会社だけじゃなく、

セニアカー代理店

感染対策のプロフェッショナル

旅行介助士

そして私、IT企業

と、そうそうたるメンバーでの万全の態勢でのモニターツアー。

 

伊豆・三津シーパラダイス

中伊豆ワイナリーヒルズ

修善寺 虹の郷

わさびミュージアム

と、それぞれでセニアカーを使ってみた。

終日雨ふりでしたが、それでも、

各施設につくと、雨が小降りになり、

時には晴れ間が見えることも!

みんな、運を持っているのかも!

 

私は、それをうらから位置情報を監視し、

どの程度、位置情報が取れるか、

ほかにどんな機能があったら安全確保に有効なのかを

ヒアリングしてきました。

 

新しい取り組みを、メディアも取材してくれていました。

1社ではなかなかできないことを、

みんなで協力しながらチャレンジし

狙いすまして行動している人にこそ、

道は開けるかも。

2021.03.12

GPS(位置情報システム)活用

いま、GPSを活用した仕組をテスト中!

明日は、その実証試験。

楽しみです。

2021.03.08

DX、DXっていうけれど・・・

世の中、なんでもDX、DXって

流行り言葉みたいに、DXがあふれてますよね~

そんな私たちも、DX、DXって言ってます(ぇ?

 

まぁ、DXでもオンライン化でもIT化でも、

ほとんど意味は同じ。

本来の意味は違うだろうけど、

使っている側が、その意味になぞって使っていないので、

同じととらえちゃって、大きな間違いはない。

 

DXは、各企業のポジション、

DX進捗度や会社の規模、

経営者の求めに合わせて、

進めていけばいいです。

大事なのは、

「必要であれば、変化して適応する」

というスタンス。

その必要度は、各企業さまざまですから。

 

私は、どちらかというと、地域の中小企業のDXに特化して

活動をしています。

そんな中小企業でも使いきれる、

ハードルが低い、でも効果的なDXの話しをします。

 

中小企業のDXに最適!手軽で効果的なデジタルツール7選

3月11日(木) 11:00~

Zoomでのオンラインセミナー

私が話しをします。

 

こんな人におススメです。

・DXと言われても何から手を付けていいかわからない

・どの業務を改善したらいいのかわからない

・どんなツールがおススメなのかを知りたい

・中小企業でもできる方法を知りたい

 

ご興味ある人は、ぜひご参加ください。

https://www.artistics.co.jp/topics/2021/4215/

2021.03.05

三島デジタル人材交流会でライトニングトークしてきました

きょうは、社員さんがするはずだったピッチ(ライトニングトーク)に

代わりに私が参加して、ピッチしてきました。

2分でしたが、ネットワークの調子が悪く、

Zoomが落ちる落ちるwww

2分のピッチで3回も落ちたとか、初めてでした。

いやぁ、もうしわけない!!

私が悪いのかわからないけど、謝っておきます。

テーマは、テレワーク、働き方改革。

私は、数日前に書いたブログの内容を話してきました。

テレワークは、短期的には技術、中期的には人、長期的には戦略の問題。

という話しです。

こういうイベントが、三島でどんどん企画されるというのが、

三島の強みだなあ~と感じました。

 

自分の町を盛り上げるのは、

このように、自分事として考え

行動していく人がどれだけいるのか。

 

役所が何とかすべきことと考えてたらムリ。

役所だけではどうにもならないだろうなぁ。

自分たちの地元を、自分事として考えて行動する。

それぞれの得意な領域でいい。

私であれば、小さな会社の経営者ですから、

事業を通して、主体的に地域に関わっていくことが

きっと一番重要なんだと思う。

終わった後はお腹がすいたので、お好み焼きでした。

カレンダー

«4月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    

ブログ内検索

アーカイブ