ブログ・コラム

磨け!人間力

2024.12.24

合意できる形を目指す

時々登場する長文の時間がやってまいりました(笑)

「だからなに?」という声が聞こえてきそうですが、

そう思わずに、いや思わない人だけお付き合いくださいm(__)m

 

先日、自治会(私の住んでいる地域では「区」と称される)で、

ある議題の話し合いが行われ、紛糾した。  

 

詳細を書くと内容が個人に寄るため省くが、  

AさんBさん2人のそれぞれの立場から、ある施策をやる・やらないの意見が真っ向からぶつかった。

最初はそれぞれの主張の述べているにとどまっていたが、  

途中から相手の言葉尻に白熱し、  

2人のトーンが次第に上がっていった。  

 

声が大きくなり、  

相手の話の途中に自分の言葉を挟むような状況に。  

 

私はいち同席者で、議論の内容には無関係ではあったが、  

これ以上はまずいと感じ、立場を超えた行為ではあったが

話の途中で割り込み、2人の発言を止めさせてもらった。  

 

失礼ながら、2人とも感情的になってきているように見受けられます。

 相手の話を最後まで聞き、司会の指名を受けてから発言するようにしませんか」

と提案し、  さらに

「聞いている私はつらいです」

と率直な気持ちを伝えた。  

 

そこから議論は冷静さを取り戻したものの、  

着地点が見えず、堂々巡りの状況は変わらなかった。

 

司会者が第三者の意見を求めたため、  

私も自分なりに感じたことを述べた。  

 

話した要点はだいたい以下の通り。

- Aさんの行動と発言は、役を全うしようとしている姿勢で理解できる。

- Bさんの行動と発言も、過去の経緯を踏まえれば当然の主張であると理解できる。  

- AさんもBさんも、それぞれ理解できるが、  

  その途中のどこか、または第三者で間違い、またはくい違いが発生したのだろう。  

- いまとなっては、Aさんの主張を取ればBさんが困り、Bさんの主張を取ればAさんが困る。  

  さらに、それぞれの周囲の人々も困る状況になる。  

- こうなると、AさんとBさんのどちらが筋が通っていないかを議論して結論を出すことは、無理があるように思う。  

 

「誰が悪いのか、何が悪いのかを議論するのではなく、  

今どうするべきかをAさんBさん2人ではなく、

みんなで決議することが、前に進む方法ではないか」

と提案させてもらった。  

 

問題が起きると、「何が悪いのか(これはまだよい、必要なことも多い)」「誰が悪いのか(これはやっかい)」

という悪いこと探しが始まることが多い。  

それが全く意味がないとは言えないが、私たちは裁判官ではない。  

誰が悪いかを決めたところで、何も得られるものはない。  

それぞれの人に、それぞれの正義がある。

大前提として、少なくともそこを私は理解しているつもりだということを伝える。

 

議論がぶつかると、気を付けないと自分自身が否定、または攻撃されていると感じてしまうことがある。

また、相手にそう感じさせてしまう発言をしてしまうこともある。

私もその傾向は強い。

そういう時は、第三者の出番なのだと思う。

攻撃も否定もしていない。

少なくとも、第三者である私はそれを理解していることを伝え、安心してもらい、無理に自分を守る必要がないことを感じてもらう。

 

その上で、次のステップとして、合意点を探り、そこを目指す。

 

大事なのは、「どういう状態が良いのか」、  

そして「そのために何をすればいいのか」を考え、  

それを行動に結びつけること。  

犯人を捜したり、悪者を作り出すことではない。

いろいろ言いたいことはあるだろうが、それはお互いさま。

その中で、私(たち)は何をするのか?

 

今回は地元自治会の話だったが、  

会社であれ他の組織であれ、すべて同じだと思う。  

 

会社や地域、団体や自治体でも見られるが、  

「誰が悪いのか」という犯人探し(攻撃)は見ていて気持ちのいいものではない。

時には見苦しささえ感じる。  

当事者たちは一所懸命に当然の主張と思っているだろうが、  

周囲から見れば両方に対してもシラけるだけである。  

 

良い方向に向かう行動に専念する。  

少なくとも、自分と自分の周りの人々はそうでありたいと願う。  

2024.12.05

叱る・怒る~見守る・支える

ある人(誰だったか、知人だったかも忘れました)が、こんな投稿をしていました。  

============  

部下が失敗して、  

その人に伸びしろがあると思うと、叱る。  

部下が失敗して、  

その人が伸びしろがないと思うと、怒る。  

部下が失敗しても、  

どうでもいいと思う者は、  

叱りもしなければ、怒ることもしない。  

松下幸之助さんを見ていて、  

そのように感じました。  

「叱る」と、  

「怒る」と、  

「叱らない、怒らない」と区別して、  

「叱られる部下」になるように、  

自分の伸びしろをつくる努力をしたいものです。  

============  

文中にもあるように、これは松下幸之助さんの行動を見て、  

誰かが書いた文章なのかもしれません。  

出典がどうなのかは置いておいて、  

「なるほど、そうか」「たしかに!」と思いました。  

しかし、それと同時に、自分とは少し違うとも感じました。  

私の行動や考え方を振り返ると、こんな感じです。  

============  

その行動が悪意(わざと、サボり、手抜きなど)から出たものであれば叱る。

その指導を受け入れなければ怒る。  

その行動が善意(“よくしよう”や“チャレンジ”など)から出た失敗であれば、基本は見守る。  

失敗に気が付いていなければフィードバックする(これは叱るなのか?ちょっと違う)。  

原因や改善方法がわからなければ、サポート・共育(教育)・一緒に考える。   

============  

条件分岐が複数あるので、ついフローチャート化したくなってきます(笑)。  

どちらが良いのかはわかりません。  

おそらく、それはその人の流儀や置かれている状況、  

さらには時代背景なども関係してくると思います。  

ただ一つ言えるのは、いまの成功だけではなく、  

その人が成長し、将来にわたって活躍できる人になること。  

それが、その人にとっても会社にとっても、  

私や同僚にとっても望ましいことだということ。  

そして、それに近づく方法であれば、選択肢は無限にある。  

 

しかし、見守るって忍耐力が問われる。

失敗を受容する経営的な体力も必要。

言うのは簡単だけど、実行するのはなかなかどうして(笑)

2024.11.26

幸せの四因子

先日のkintone Caféで登壇してくれた方が「幸せの四因子」について教えてくれた。  

どうやら、イラストにまとめられているような内容らしい。  

「幸せに人生を送るために大切にしていく四つの姿勢」という理解でいいのだろうか。  

とても大事なことのように感じたので、これからも頭の片隅に置いておきたいと思う。  

2024.10.24

同友会 東部4支部合同例会 in 伊東

10/18、伊東市観光会館で

沼津、御殿場、三島、伊東の4支部から70名以上のメンバーが集まり、

合同で例会を開催しました。

 

テーマは

「このままでいいのか静岡東部 自分たちからつながろう!変わろう!」

という強いメッセージのもと、

地域を盛り上げるために集まった経営者たちが

熱い議論を交わしました。

 

例会の冒頭、伊東支部の野村支部長が

「みんなで知恵を出し合い、まずは売り上げを伸ばして、静岡東部を盛り上げていこう!」

という熱意あふれる挨拶でスタート。

その後、沼津支部長の石澤浩一氏が会議の趣旨と今後の取り組みについて発表し、

継続的な会議の意義を強調しました。

 

グループディスカッションでは、

「我が支部の良いところ」

「静岡県に災害が起きたら我々に何ができるか」

「未来を創るマッチング」

という3つのテーマについて話し合いが行われました。

 

特に、災害時の対応に関する議論では、

多様な業種の経営者が自社の顧客支援や問題への対策など、

多くの意見が飛び交いました。

議論の最後には

「ここにいる事業者には生き残る力がある」

という言葉が印象的に残り、

参加者の結束力を感じさせる場面もありました。

 

例会後には懇親会も開催され、

多くの参加者が美味しい食事とともに交流を深めました。

普段あまり接することのない他支部の方々との会話が、

ビジネスチャンスにもつながる有意義な時間となりました。

 

今回の合同例会は、

地域を支える中小企業経営者たちにとって、

新たな絆を築き、未来を創る一歩となったことでしょう。

 

来月は県全体で集まる全県フォーラムも控えており、

さらなる成長と共創の場が待っています。

2024.10.17

・あの人だったらどうするだろう?

昨夜は21経営研究会の例会。

日本経営合理化協会の理事長、牟田太陽氏の話しだった。

かなり多くの示唆に富む内容だったが、

その中で、私にとって響いたことの1つが、

「あの人だったらどうするだろう?」

 

牟田氏には5人の師匠、メンターがいるそう。

そのうちの3名は、すでに亡くなっているが、

そんなことは関係ない。

困った時、あの人だったらどうするだろうか?

そのように考える。

考え抜くことで、言葉や考えが下りてくるという。

 

私は頑固でわがままな人間。

人にああしろこうするなというのがめちゃめちゃ苦手。

結果として、師と呼べる人を持たなかった。

 

師ではないがモデルにしている人は何名かいる。

すごく有名な人ではない身近な経営者だがすごいなと思っている人。

自分が何かあった時困った時、あの人だったらどうするだろうか、

あの人だったらどんな言葉も使うのか、

あの人ならどういう表情で声をかけるのか、

それは要所要所でよく考えてきた。

 

師またはメンターとして全幅の信頼を置ける人を持つのは素晴らしいこと。

たとえそれがなかったとしても、モデルに置き換えて考えてみることはいいことだと思う。

最後どうするかは、自分で決めるしかないのだが。

カレンダー

«1月»
   1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ブログ内検索

アーカイブ