ブログ・コラム

仲間

2023.02.16

それぞれの事業承継

水曜日は、私が所属している

静岡県中小企業家同友会(通称同友会)の

沼津支部の2月例会。

経営推進委員会が担当で

事業承継についてやりました。

 

私がコーディネータで、

5名の経営者に

事業承継の観点で話しを聞きました。

 

・事業承継したばかり

・承継して数年たった

・血縁じゃない現経営者から承継がしてもらえない

・事業承継したと思ったら渡すことを考える年齢になった

・創業者で、血縁以外に承継を考えている

・専門家の立場から事業承継を見てきた

それぞれ、異なった立場の経営者たち。

 

事業承継というと、

株式や税制など、

テクニック的なところが注目されるが、

それだけではない。

 

むしろ、それ以外の「人」に関わる部分のほうが

圧倒的に課題が多い。

事業承継は、千差万別。

会社によって、いろんなパターンがあるため、正解がない。

ある会社でうまくいった方法が、

自分の会社でハマるとは言えない。

 

「事業承継の目的は?なぜ、事業承継をするのですか?」

そんな質問が参加者から出て、ドキッとした。

 

えっ?なぜ?・・・・なぜだろう?

 

ちょっと言葉に詰まり、

自分なりに答えたのは、

せっかく作った会社、後世に残ってほしいという自分の欲が半分。

働いてくれている社員さんに「途中で私たちを放り出すんですか」と言われたくないのが半分。

そう答えた。

自分では、比較的正直な気持ちだったと思う。

 

参加者みんなに、

事業承継について考え、

今なにすべきかを考える時間にしてほしい

という想いから、この例会を企画した。

 

結局、私が一番深く考えることになった。

『事業承継してもらえるような会社にしなきゃ!』

まずはそこからだという思いが強くて

事業承継という課題から逃げていたところがあったが、

この重要な課題に向き合うことを決めた。

2023.01.19

ファーストペンギン

きょうは、中小企業家同友会で、

ファーストペンギンのモデルになった、

坪内知佳さんの話しを聞いた。

 

他支部開催で、Zoomだけだったが、

それでも、どんな思いでやってきたのか、

ひしひしと伝わってくる内容だった。

 

坪内さんの話しを聞くのは

今回で3回目。

 

そのたびに、自分はそれだけの思いを込めて

事業に取り組んでいるだろうか。

社員さんに向かい合っているだろうか。

お客様に最高のものを届けるために、

できる限りのことをしているだろうか。させているだろうか。

 

もう一度、「再スタートしよう」と

思える時間だった。

 

残念なのは、ほんと対面で聞きたかった。

そして、静止画はOKと言われたのに、

撮るのを忘れた。

2023.01.04

会議用テーブルみたいなもの余ってませんか?

「言うのはタダ」

ということで、ダメもとで、

もしかしたらもらえるかも?

ということで言ってみます。

 

180㎝*60㎝くらいの

折り畳み会議用テーブル、

余ってるからくれてやるよ

っていう太っ腹の人はいませんか?

 

2回前の引っ越しまでは、

何本も持ってたんですけどね。

狭いところに引っ越すときに、

欲しい人にくれちゃいました。

 

断捨離とか言って、

使えるものを捨てるのは嫌いですが、

使ってくれる人がいれば、

差し上げるようにはしています。

 

それくらい、買えって?

いや、まったくその通り。

でも、意外と余ってたりするんじゃないかと思って、

とりあえず言ってみました。

 

もらえなきゃ、買います。

 

たぶん、中古で。 

2022.12.22

COMPASS修善寺もうすぐオープン!

修善寺駅前に、

COMPASS修善寺が、

1/12にオープンする。

 

私たちアーティスティックスは、

ぬましんCOMPASS(沼津)の1回にある。

 

第2弾として、COMPASS御殿場ができたが、

今度は、修善寺にできる。

 

COMPASS修善寺は、

昼間は伊豆を拠点に活動するワーカー、

夕方は学生のスタディベースの

2つの顔を持つ。

 

修善寺駅前の好立地で、

平日は20時まで、

土曜日も18時までオープンしてるのがうれしい。

 

伊豆市修善寺に、

新たなコミュニティスペースができますね。

楽しみです。

2022.12.21

行政懇談会-同友会12月例会

きょうは、私が所属している

中小企業家同友会の12月例会。

沼津市さんとの行政懇談会でした。

 

今年2回目の行政懇談会。

前回は、委員会としての開催でしたが、

今回は規模を拡大して、

支部例会での開催。

私は、政策委員会として

運営側に回りました。

主として、ホスト担当でしたが。

 

とっても議論は深まり

内容の濃い行政懇談会になった・・・と思われます。

 

「思われます」というのは、

40人規模で、それもハイブリッドでホストをやっていると

めちゃめちゃ気をつかう。

私には、話の内容をじっくり聞いて

自分の考えをめぐらし、

そこから学びを得たり、

みんなとバズ(小グループディスカッション)

する余裕がない。

 

いま、これをできるのが

120人規模の支部で

私ともう1名の2人だけ。

今回、私がやりましたが、

ちょっとしたタイミングでできなかった可能性もあった。

 

いまは過渡期で、

これからはハイブリッドが普通になる。

そうなれば、機器が対応し

性能が上がり、

問題は解消されているだろうが、

しばらくは、工夫が必要ですね。

カレンダー

«2月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

ブログ内検索

アーカイブ