ブログ・コラム
仲間
2021.10.09
起業体験をする3日間:Startup Weekends三島
きょうは、Startup Weekends三島で
コーチをさせてもらいました。
Startup Weekendsは、
ビジネスアイディアを元に
チームを作り、
アイディアを膨らませ、
検討・試作・テストマーケティングなどをします。
元は、Googleが始めたと聞いていますが、
自分では確かめられていない。
起業までの体験を
3日間に凝縮した、濃い時間でもあり、
そこで出会った仲間は、
そのあとも関係が続いていて、
よいコミュニティでもある。
そこでのコーチ役は、
前回に次いで2回目。
私がコーチの力量があるかどうかは分かりませんが、
役割を依頼された以上、
自身の経験を最大限生かして、
参加者が、来てよかったと思う時間になるよう、
今までの経験を最大限生かします。
コーチは、みんなの気づきを引き出す役。
困ったことの答えを与えるわけじゃない。
ましてや、正解を知っているわけでもない。
正解はだれもわからない。
だからこそ、仮説を立てて、
市場に出してみて、その反応を見る。
このように書いていますが、
私自身、考えて止まってしまうタイプなので、
自分に言い聞かせる意味で書いてる感じ。
がんばりまっす!
2021.09.25
トーストマスターズクラブ 三島と小田原クラブ合同例会開催
スピーチの実践練習をするコミュニティ「トーストマスターズクラブ」
私が所属している小田原クラブと、
三島クラブの年1回の合同例会が
9/26に開催されました。
いつもの倍くらいの人数。
知らないわけじゃないけど、いつもとは違うメンバー。
そして、小田原は日本語専門で三島は日英バイリンガルのクラブ。
いろんな環境の違いで、刺激的な2時間でした。
三島クラブのみなさん、および、
小田原クラブで合同例会を設営してくれたみなさん、
ありがとうございました。
普段から他クラブの例会に参加する人もいますが、
多くは自分のクラブだけにとどまるため、
このような合同例会は、とてもありがたいです。
トーストマスターズクラブは、先生がいません。
今年入会した人も10年以上いる人も、
同じように先生にもなり生徒にもなります。
だから、費用もとても安い(月千数百円程度)
「知っている⇒出来る」には大きな差があります。
楽しみながら話しの練習ができるコミュニティ。
それが、トーストマスターズクラブです。
私は、理路整然と(理屈っぽく?)
説明するのは、苦手ではありません。
そこそこできると思います。
でも、場を仕切るとか、
相手をモチベートするとか、
背中を一押しして、一歩を踏み出させるとか、
楽しませるとか、
そういう会話が、すっごく苦手。
基本は、長所伸展。
得意な所を伸ばせばいいんです。
しかし、ビジネスをやっていくうえで、
話しができるって、自分の力になる。
いや、ビジネス以外、人生全般。
いまは、こんな時代のため、
Zoomでの開催が中心です。
そのおかげで、家から見学参加が可能。
このチャンスに、ぜひ遊びに来てみませんか?
2021.09.11
チョウザメ養殖に情熱を注ぐ人たち
きのうは、チョウザメの養殖を見学してきました。
伊豆・函南の地でここ数年チョウザメの養殖に取り組んでいる人。
沼津高専の後輩ががんばっている。
後輩と言っても、歳は一回り以上離れていて、
卒業してだいぶたってから、先生を通して知り合った。
以前にも養殖の様子を見せてもらい、
今回は、伊豆食べる通信メンバーで
見学させてもらってきた。
さすが、もう5年以上伊豆食べる通信を発行しているメンバーたち。
私みたいな、ずぶの素人とは、ものの見方や質問の質が違う。
両方の話しを聞きながら、私はただただ感心するばかり。
チョウザメというとキャビアのイメージが強いが、
その身は淡白で、とてもおいしい(らしい)
今度、養殖場の近くに、
チョウザメのアンテナショップを兼ねた
飲食店を立ち上げる。
そして、チョウザメにほれ込んだシェフが都内から来るという。
ををっ!すごい。
たのしみ~
いま、そのためのクラウド・ファンディングを
キャンプファイヤーというクラウド・ファンディング・サイトで
立ち上げている。
リターンには、おいしいチョウザメ料理がある。
ぜひ、応援をしてください。
よろしくお願いします。
静岡県函南町から全国へ!チョウザメ文化の拡散で地域活性化(CAMPFIRE)
https://camp-fire.jp/projects/view/458490
2021.09.01
静岡SDGsサロン メンバーそれぞれの取り組み
静岡SDGsサロン8月例会開催を開催しました。
同友会メンバーを中心に、
数名のゲストをお迎えして、
約25名ほどの面々で開催をしました。
(画像は、Zoomの録画のため、カメラONの人しか出ていません)
2ヶ月に1回開催しているこの会も
今回で4回目。
メンバー4名から
SDGsとは
まちづくりとSDGs
2030SDGsカードゲーム会を開催した報告
自社のESG問題への取り組み
それぞれの角度からの報告をもらいました。
同友会は、
メンバーひとりひとりが辞書の1ページ
という考えがあります。
それぞれの知識、
それぞれの経験、
それらをお互いに学びあう。
そして、時には教える側になることで、
より、その学びを深める。
いろんな話しが出てきます。
それを自分がどのように受け止めて
自社に落とし込むかは、
それぞれの経営者に任せられています。
この同友会のスタンスが、私はとても好きです。
自分に合っています。
次回は10月。
日程はこれから。
内容も、ある程度考えているけど、
これから調整。
でも、回を重ねるごとに、
とてもおもしろくなってきている。
静岡SDGsサロン、興味ある人は、
長岡まで連絡ください。
2021.08.29
静岡SDGsサロン(SDGs勉強会)8月開催
さて、静岡SDGsサロン(SDGs勉強会 in 中小企業家同友会)開催のお知らせです。
静岡SDGsサロンは、静岡県中小企業家同友会の有志により開催。
中小企業はESG問題の当事者として、
また、自身の持続可能な経営を目指していくコミュニティです。
あさって、8/31火19時からZoomで開催します。
同友会内外から30名前後が集まっています。
今回の内容は以下のものを予定しています。
同友会メンバーもそうじゃない人も、
よかったら、ご参加ください。
お申し込みは下記よりお願いします。
https://www.szdoyu.gr.jp/eventinfo/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・前回のお礼
先月は、50名を超えるご参加ありがとうございました。
とても実践的で、分かりやすいセミナーでした。
内容をまとめたものは、掲示板に書きましたので、
参考にしてみてください。
・Facebookグループができました
当勉強会のFacebookグループを作りました。
e-doyuには載せきれないような日々の情報交換などにご活用ください。
Facebookアカウントを持っている人は、まずは下記から参加ボタンを。
静岡SDGsサロン(静岡同友会SDGs勉強会コミュニティ)
https://www.facebook.com/groups/sdgssalon
~~~~~~ 開催通知 ~~~~~~
さて、第4回8月開催のおしらせです。
今回は、数名のメンバーからの報告とワークを行います。
・オープニング・セッション
タイトル 「SDGsとは」
報告者 鈴木憲介氏(沼津支部)
当勉強会に初参加の方もいると思います。
また、復習のためにも、2030SDGsカードゲームの公認ファシリテータの鈴木さんに、
「SDGsとはなにか」を、コンパクトに話しをしていただきます。
・報告1
タイトル 「まちづくりとSDGsについて」
報告者 臼井康晴氏(御殿場支部)
かなり早く(2017~18年ごろ)からSDGsに関心を寄せて活動されてきた臼井さん。
地域や学校からも依頼を受けて、SDGsのことを教えたりしています。
臼井さんがまちづくりとSDGs、そして自社の発展をどのようにとらえているのかを
報告をしていただきます。
・ミニ報告
タイトル 「静岡支部 2030SDGsカードゲーム実施報告」
報告者 柴 健氏(静岡支部)
先日、静岡支部で2030カードゲームを行い、多くの支部メンバーが体験をしました。
その時の様子や、参加した人がどう感じたかなど、共有していただきます。
・ミニ報告
タイトル 「自社のSDGsの取り組みについて(仮)」
報告者 宮本 浩氏(志太支部)
自社のSDGsの推進と、社員に働きやすい環境の実現に向けての取り組みを
共有しただきます。
今年11月の全県の報告者でもあるので、
その予告編みたいになるのかも?
・ワークショップ
テーマ 「自社の活動の棚卸とこれからのSDGs活動の検討」
担当 長岡善章(沼津支部)
6月で泉先生から学んだことを踏まえ、
自社が今までやってきたことを、SDGsを踏まえて棚卸するとともに、
自社で具体的にSDGsの活動を始めるためのベイビーステップ(ちいさな第一歩)を
簡単なワークを通して検討します。
いままで行ってきたことの見直しと、
これからやるべきことを考えます。
経営指針書を持っている人は、ぜひご用意ください。
また、社員さんと一緒に参加されると、さらにいいと思います。
記
日時 2021年8月31日(火) 19:00~21:00
会場 オンライン(Zoom)による開催
主催 静岡県中小企業家同友会 有志
代表:(株)アーティスティックス 長岡善章?
お問合せ 長岡までご連絡ください。
申込方法 同友会員はe-doyuで。
社員さん、ゲスト参加可。必ず下記より事前申し込みを