ブログ・コラム

弊社の事業活動

2024.07.24

本日は静岡市でセミナー※ドタ参加大歓迎

きょうは朝から静岡市スタート。

静岡Baseである、=ODEN(イコール・オデン)から。

 

午後は、商工会議所でセミナー。

デジタル・マーケティングを活用しようという内容。

技術の細かい話しというよりは、

こうやって、営業や経営に活用していこうという

経営層向けの内容。

 

ドタ参加可能なので、

お時間と興味がある人はいらしてください。

2024.07.18

静岡市開催!【経営者限定】さらば昭和型営業!デジタル時代の顧客開拓戦略

ひさしぶりに、静岡市でリアルセミナーを開催します!

 

新規の顧客が思うように開拓できていない

営業活動の効率が悪い

人によって営業の成果にバラツキがある

活動量だけでは限界があると感じている

 

こんなことを感じている経営者には、

特にお役立ちできる内容。

 

7/24水 14時から

静岡商工会議所です。

 

詳しくは、こちらのリンクからご確認ください。

2024.06.22

日本DX大賞・日本ノーコード大賞

昨日は、渋谷ストリームホールで開催された

日本DX大賞に参加してきた。

 

合わせて、日本ノーコード大賞の表彰もあった

普段なかなか顔を合わせない、日本デジタルトランスフォーメーション推進協会(JDX)の各地の支部の人たちとの懇親会も楽しかった。

な、な、なんと!

サイボウズの青野社長の目の前の席。

ちょっと緊張したけど、とても気さくな方で

終始楽しく話をさせてもらった。

前回も少し立ち話をさせてもらったが、今回は2時間みっちり。

すっかりファンになってしまった。

やっぱりあれだけの会社を率いている経営者、

すばらしい魅力の人でした。

2024.06.19

静岡workplace再始動

このたび、静岡市にworkplaceを設けた。

静岡鉄道さんの=ODEN(イコールおでん)の

コワーキング・スペースを契約し、

ワークプレイスとして使えるようにした。

 

なので固定した席があるわけではないが、

その代わりとても広くて快適。

外部モニタが無料で使えるのもありがたい。

私、2画面派なのです。

 

静岡市方面の皆さん、

時々遊んでやってください。

 

唯一心残りなのは、

写真をほとんど撮ってくるのを忘れた。

1枚だけ撮った写真を載せておこう。

2024.06.06

企業の差別化に思う事

企業の差別化、商品力、価格決定について考える機会があったので、

過去に学んだことや自分のスタンスを

整理する意味も含めてまとめてみる。

 

コンサルタントである船井幸雄氏によると、

企業の差別化戦略は、戦略的、戦術的、戦闘的要素に分けられると言っている。

 

 戦略的要素)

1.立地

2.売場面積

3.ロイヤリティ

 

戦術的要素)

4.商品力

5.価格力

 

戦闘的要素)

6.販促力

7.接客力

8.固定客化

 

これらの要素に取り組むことで、

自社が差別化されていく。

 

いわゆる実業、もっというと店舗を意識した内容と思うが

私たちアーティスティックスのようなIT企業でも、

自社に置き換えて考えるテンプレートとして活用できる(してる)

 

その時に重要なのが

顧客(または見込み客)からの視点で

どのように見えるかと思う。

 

買うか買わないか、

最終的に判断するのは顧客。

 

もちろん安くすれば売れやすい。

(化粧品・美術品など、例外はある)

 

とはいえ、あらゆるものが値上げで採算性は悪化。

社員さんの給料だって毎年上げていきたい。

だから、価格は適正に上げていく必要がある。

 

しかし、もし価格を上げるのであれば、

差別化要素の上である商品力を上げる。

 

価格<価値

価格が1.5倍になっても、

価値が2倍になっていれば、

買ってもらえる可能性が高い。

 

『値決めは経営である』

稲盛和夫氏は言った。

ほんと、そう思う。

値決めは単に値決めだけの問題ではない。

 

これら差別化要素や採算性、

お客様から見た、価格と価値のバランスなど

そして、それを実施する社員さんのロイヤリティも含めて

すべてを考え作りあげていくものなのだなと思いながら、

頭の中で、ぐるぐると考えをめぐらせている。

 

まぁ、ひとことでいうと、悩んでるのです(笑)

カレンダー

«2月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

ブログ内検索

アーカイブ