ブログ・コラム

弊社の事業活動

2022.02.09

上手なメディアとの付き合い方セミナー

きのうは、久しぶりにハイブリッドでのセミナー。

とはいっても、こんな時期ですから、

どうしてもオンライン中心になってしまいます。

それでも、10数名の人にご参加いただきました。

(画像はその一部です)

 

メディアとの付き合い方、

どうしたら、メディア(の人)に好かれるか。

メディアに載るためには、

どんなことを踏まえて情報発信したらいいのか。

そんなことを知りたくて、

沼津経済新聞の榎さんに話を伺いました。

 

やっぱり、プロですね~。

いつもはゆる~くお話をしている榎さん。

メディアの話しになると、

けっこうバンバンと話をします。

広告と広報について。

広報は情報発信。

一発で大当たりは難しいから、

続けていくことが大事。

 

そして、メディアの人に好かれるような

プレス・リリースをしていくことだと

教えてもらいました。

 

予定時間をオーバーして、

1時間45分、みっちり教えてもらいました。

もっと詳しいことを聞きたい人は、

NewStandに行ってみては?

どうやら、金曜日にも

おもしろイベントがあるみたいですよ。

2022.02.02

緊急告知!上手なメディアとの付き合い方セミナー開催します

榎昭裕さん(沼津経済新聞 副編集長)とコラボで

「上手なメディアとの付き合い方」と題して

セミナーを行います。

 

みなさんは、自社のPRできていますか?

そして、継続的に行動していますか?

・自社の情報をもっと積極医的に発信したい

・自分がメディアとかかわるイメージがわかない

・もしすぐに情報発信できる方法があるなら知りたい

 

こんな悩みって、多くないですか?

実は、私もそうです。

 

そこで、沼津経済新聞を長年運営しています

榎昭裕さんをお迎えして、

私も勉強してみたいと思いました。

 

そんなことを思っていたら、

こういう話しって、聞きたい人は他にもいるのでは?

 

ということで、せっかくだったら、

皆さんにも聞いてもらいたいと思い、

セミナーとして、開催することにしました。

 

このような時期ではありますので、

対面とオンラインのハイブリッド形式で開催します。

対面参加希望の人は、

当社アーティスティックスのセミナースペースで、

オンライン参加はZoomです。

 

榎さんたちが取り組んでいる

NewStandの裏話も聞けるかも?

18時始まりですので、

仕事終わりで、そのまま参加してみてはいかがですか?

 

 

詳細・申し込みはこちらから。

2022.01.23

社内勉強会の資料できた!

明日の勉強会用資料できた!

みんなに伝わるといいなぁ。

いけね~、フッターが2021のままだった(笑)

2022.01.19

Youtube動画制作「沼津三菱様 ピカしゅうチャンネル」

実は当社、

Youtube動画制作もやっているのです。

 

ここのところ始まった、

沼津三菱様のYoutube。

先日、2本目が公開されました。

 

その、記念すべき第1本目が、こちら。

 

演技はしてないのだけど(してるのかな)

にじみ出る素の人柄が

とっても好感度が高い(そして、おもしろいwww)

いい会社だな~って雰囲気が伝わってきます。

 

新規事業のカーコーティングは、

ディーラーが提供する、信頼度の高い品質ですね。

それを紹介するチャネルとして

Youtubeチャネルが立ち上がりました。

 

チャンネル名は、

ドゥルルルルルルルルル・・・・・・ジャーン!

「ピカしゅうチャンネル」

 

なぜ、ピカしゅうチャンネルなのかというと、

  

 

 

それは、動画を見てもらえるとわかります。

くすっと笑えるので、ぜひご覧ください。

 

2022.01.01

次期経営指針書作成開始

新年あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

 

今年は、来客が少なく、

いつもより、ゆっくりとした

元日を過ごしています。

 

そこで、次期29期の経営指針書の作成を始めました。

 

 

私たちアーティスティックスは、

4月が新年度の始まりです。

まだまだ今期が3ヶ月もあり、

追い込み型の当社の場合、

来期よりも当期の着地点が

気になっている時期ではあります。

それでも、早めに来期の準備に入ります。

それは、みんなで経営指針書を作るので

ある程度の時間をかける必要があるためです。

 

以前、私一人で経営指針書をすべて作っていたころ、

8月のお盆は都内のホテルに缶詰めになり

(当時は、9月が年度スタートだった)

経営指針書を作っていました。

ちょっと贅沢なホテルに泊まり、

おいしい料理を食べるという楽しみ。

そして、少しの非日常。

その中で、目の前の業務からあえて目をそらし、

これからのことについて考える、いい時間でした。

 

いまでは、4名の部門長を中心に、

全社員が関わって経営指針書を作ります。

時間と手間暇がかかりますが、

私たちにとっては、意味ある大切な取組みです。

 

過去には、みんなで経営指針書を作ろうとして、

会社が空中分解しそうになったこともあります。

なので、いまみんなで経営指針書作成に取り組める。

そういう会社に、そういうスタッフたちに恵まれたことは、

とても幸せなことです。

 

私の現状分析と

これから向かう方向。

これが会社の行く末と

社員の努力の報われるかどうかを大きく左右する。

「本当にその方針でいいのですか?」と聞かれれば

正直なところを言えば「やってみないと分からない」

それでも、次の一手を決めるのが経営者の役割。

 

まずは、元旦のきょうから、

経営指針書作成に着手したので、

次の一手を考えます。

みなさんの、次の一手は決めていますか?

カレンダー

«4月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    

ブログ内検索

アーカイブ