ブログ・コラム

2023.04.24

4/24月 清掃活動&花だん記録

月曜日

1週間のスタートは、

地域清掃から。

 

そして、花だんの成長記録です。

 

ひきつづき、ナデシコが満開。

種まきが遅れた、パンジー&ビオラ、

こぼれ種で育ったノースポールも、

温かくなって、元気に育ってきた。

 

つるこざくら&シレネ・ピンクパンサーは

もう、勢いがなくなってしまった。

この時期には、そうなのかも。

種がたくさんできている模様。

 

昨年枯らしてしまったロベリアは、

今のところ順調。

温かくなって水切れするとまた、ね。

 

ゼラニウムが花芽を持ち始めた。

 

昨年からのミーテ(ナデシコ?)

何度も死にかけたけど、

復活してきた。

 

冬を越したバーベナが、

ひと花咲いたら枯れた。

また復活しないかなぁ。

しばらくは残してみる。

 

アリッサムも、枯らしてしまった。

こちらも、復活を期待。

2023.04.23

のんびり散歩とフリージア・ラクサ探し

きょうは、大した予定もなかったので、

ゆっくり暖かくなってから散歩へ出発。

 

近所の、フリージア・ラクサ

(ヒメヒオウギ)の生息地巡り。

 

といっても、そこら辺の道路だけど。

 

日当たりのいいところは、

かなり咲きだした。

日当たりの悪いところは、

まだまだつぼみの段階。

 

ところどころで休んで、

ワンコたちと戯れる。

こんなお休みも悪くない。

2023.04.22

ロボカップジュニア4月体験会開催しました

新年度も始まり、

昨年に引き続き、

本日、体験会を開催。

 

19名の小3~中2生が参加。

 

最初はぎこちないものの。

ロボットが動き始めると、

みんな楽しそう。

 

それに、飲み込みんが早いね。

ちょっと教えると、

自分で理解し、いろいろ工夫して

動かし始める。

 

みんな楽しそうでした。

 

最後には、保護者向けに、

保護者目線でのロボカップの話しや、

本講座へのご案内もした。

 

その場で何人かは本講座受講すると言ってくれた。

 

昨年からの継続参加の

スキルアップ組も

7名参加してた。

 

そちらは、すでにロボットサッカーになっているので、

体験会参加者も見学。

もうりっぱな、お兄さんお姉さんですね。

 

スキルアップ組に加えて

体験会からの本講座参加者が加わり、

今年も、にぎやかな講座になりそう。

2023.04.21

健康の定期チェック

きょうは久しぶりに、

かかりつけの内科医に行ってきた。

2月にやった検査の結果を聞きに。

2ヶ月以上たっちゃったけど(笑)

まぁ、年度末~年度初めでいろいろあったもんでね。

 

かかりつけ医を決めて

定期的に受診するようになったこと。

実は、ダイエットのスタートは、ここ。

 

実際にちゃんとダイエットを始めたのは

昨年7/5から。

 

それ以前、昨年2月ごろから

かかりつけに行くようになったこと。

これが、今回ダイエットを

ちゃんとやろうと思うようになったきっかけだと思う。

 

まぁ、かかりつけ医に行こうと思った原因は、

シンギュラリティなんだけどね(笑)

 

血液検査と動脈硬化の検査、

どちらも、まぁまぁな数値。

血圧もいい感じ。

 

尿酸値がまだ高いけど、

以前(8.7)に比べれば改善。

 

炎症の傾向が出ているのは、

このころ、耐えがたい歯の激痛で、

のたうち回っていた時期だからと思われる。

 

これから、定期的に血液検査をやっていくことにした。

 

さ~て、シンギュラリティを目指して、

自分と会社、それぞれがんばろっと。

 

追伸:ウェスト90㎝は、サバ読みすぎでは?

測定の時に、ぎゅーぎゅー引っ張られたっけかなぁ(笑)

2023.04.20

発明の日・・・発明クラブ 小学生募集中

おととい4/18は、

「発明の日」

だったそうです。

 

日本の特許制度が始まったことにちなんでいるのですね。

(ググりましたwww)

 

発明と言えば、

私が関わっている団体で、

沼津市少年少女発明クラブが

2023年度(令和5年度)の会員を募集しています。

 

沼津市少年少女発明クラブは、

「発明」とついているけど、

そんな大それた話ではない。

 

それってなんだろう?

モノづくりっておもしろい!

もっとこうしてみたらどうかな?

 

そんな、?や!を育む場。

沼津市在住の小学4年~6年生が

参加できます。

 

イメージで言えば、

でんじろう先生の実験みたいなもの。

 

工作や科学実験が好きなお子さんがいたら、

ぜひ参加してみてください。

4/30まで募集しています。

 

詳しくはこちらから。

2023.04.19

いい部屋Studio三島店便利かも

先日、ある会合開催場所として、

いい部屋Studio三島店を利用した。

三島広小路駅から、徒歩2分

JR三島駅からだと、11分

※HPより

 

15分150円~200円

ゲストだとちょっとお高めだけど、

会員登録は無料だから。

 

私も会員登録して事前予約。

予約番号を入力して当日決済するだけ。

PaypayなどのQR決済も可能。

 

現場で決済すると、

電子錠の解除キーが発行される。

使い終わったら、時間が来れば勝手に施錠。

 

残念ながら、写真撮るのを忘れてしまった。

なので、HPから画像を借用。

2023.04.18

2023経営指針発表会(FY2024 Kick off)開催

きのうは、2023年度、30期の

経営指針発表会をやりました。

ちょっとしゃれた言い方をすると

FY2024 kick offになるのかな。

 

まずは、わたしのターン。

前期の振り返り

経営指針

ビジョン

行動規範

そして、今期の最重点課題を伝えた。

なぜ、その最重点課題なのかも。

 

4/1より、新しいメンバーが2名入ったので、

普段はあまり話をしない行動指針について、

少し時間を取って話した。

 

その後、各部門長4名から、

各部門の取り組みを報告。

会社全体の最重点課題を受けて、

自分たちが何をするのか。

 

それに加えて、各部門として、

別に何をするのか。

部門長が中心となり、

メンバーからもヒアリングや話し合いをして、

今日にのぞんでくれました。

 

全体としては、

少しストレッチをかける目標だけど、

「数字にこだわる(未来の数値目標にこだわる)

 数字にこだわらない(出た過去の数字にはこだわらない」

という、MG(だっけ?)で教わったことを実践。

 

その後、いつもお世話になっている、

カメラマンの武智さんから、

地域でどのような取り組みをしているのか

話しをしていただきました。

 

普段のお付き合いはあるけど、

あらたまってちゃんと全体像を聞いたことがなかったため

とても興味深かった。

 

私たち事業とは一見無関係な話しだけど、

遠い話しこそ、ひらめきのヒントが隠されていると思う。

近いもの同士を掛け合わせても

誰でも考えそうなことばかり。

でも、遠いもの同士を掛け合わせると、

考えにストレッチがかかる。

「これとこれを仮に掛け合わせたとすると、

 どんなことが考えられるか?」

そう考えると、おもしろいヒントが降ってくることがある。

武智さん、ありがとうございました。

 

終わってからは、みんなで食事会。

お世話になっている、

リストランテ・アウラさんで

おいしいイタリアン。

ここ、本当においしい。

 

いいキックオフとなりました。

さて、あとはやっていくだけだな。

2023.04.17

4/17月 清掃活動&花だん記録

月曜日

1週間のスタートは、

地域清掃から(画像取り忘れ)

 

そして、花だんの成長記録です。

 

誰かが置いていったナデシコが満開。

とってもきれい。

 

つるこざくら&シレネ・ピンクパンサーは

もう、勢いがなくなってしまった。

ほぼ、枯れた株も。

昨年に引き続き二連敗。

 

昼間は、暖かくなってきたけど、

すぐに暑くなりそう。

今年は、少し暑さ対策しないとな~

2023.04.16

フリージア・ラクサ咲き始めました

私が、昨年枯らす気になった花、

フリージア・ラクサ。

日当たりの良い、暖かいところに自生している花が、

少しずつ咲き始めましたね。

 

本格的には、新茶の出始めるころか。

 

だいたい、道路の舗装とブロック塀のスキマ、

数ミリの土から顔を出して生えてる。

 

球根植物のため、

数年たった大きな株が

まずは咲き始めたくらいかな。

小さな株はこれから。

 

6枚の花びら

その3枚には、ワンポイントに

差し色が入っているのがかわいい。

 

私の周辺は、濃いピンクの花が多いが、

薄いピンクや、

白に青い差し色の花もある。

 

ちなみに、世の中的には

「雑草」の仲間に入ってしまうことが多い。

先日は、咲き始めた花が、抜かれてしまった(泣)

まぁ、道路に生えてる雑草だから仕方がない。

 

これから、朝のワンコの散歩が

楽しみな時期になるね。

2023.04.15

深澤電工さん 2023年度方針発表会

いつのころから知り合ったか

覚えていないくらい以前から

交流をしている、

深澤電工さんの2023年度方針発表会に

呼んでもらったので参加してきました。

 

他社の経営計画や、指針発表会は好きなので、

気楽に楽しみに行ってみたら、なんと来賓扱い!

恐縮します。

きゅうに緊張してきた私(笑)

 

今年60周年を迎える先輩経営者。

18才から83才の社員さんを束ねる深澤社長。

多様性などという言葉では

簡単には言い表せない会社を作りあげた。

 

いい会社は強い会社でもある。

営業せずとも、仕事が集まってくる。

これは強い。

 

もにす認定(障害者雇用に関する優良な中小事業主に対する認定制度)を

県内製造業としては初取得。

ブライト500にも、13700社中500社の中に選ばれた。

 

経営指針発表会も毎年続けているようで、

社長から、昨年の総括と会社全体の方針。

それを受けて、各部門も総括と部門方針。

ほぼすべてが定性的方針と定量的(数値化)方針となっていてすばらしかった。

 

5Sを徹底している会社として地域でも有名だが、

完全に突き抜けている。

5Sは、やれば誰でもできる。

それを、誰もマネできないほど徹底している。

それが強さの1つなのだろう。

 

後半は、顧問税理士による勉強会。

稲盛さんに師事した税理士さん。

その内容をわかりやすく全社員さんに伝えていました。

私も、かなりメモをしました。

自社経営にも役立てられる内容ばかり。

 

深澤電工の皆さん、

60周年のスタート、

おめでとうございます。

すばらしいものを見せてくださり、

ありがとうございました。

カレンダー

«4月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    

ブログ内検索

アーカイブ