ブログ・コラム

2023.05.14

ロボットプログラミング体験会 in 長泉町ベルフォーレ開催

きのう5/13土、

長泉町文化センター ベルフォーレで

ロボカップジュニアによる

ロボットプログラミング体験会を行った。

 

長泉町および沼津市を中心に周辺市町から、

22名の小学3年~中学3年生が参加。

 

長泉町文化センターと

私たちロボカップ・ジュニア静岡との

共催事業として開催した。

 

共催ならではの難しさというか、

事前調整が多数発生したが、

新たな可能性の1つとして、

開催してとても良かった。

 

前半は、ちょっと空気感が固く、

参加したお子さんも緊張気味。

じゃっかん心配はしたが、それも取り越し苦労。

休憩後、ロボットを動かす段階になると、

一気に楽しそうにやる子たちが増えた。

 

運営側も、何人かボランティアに来てくれて、

参加小中学生に積極的に声をかけてくれ、

とても感謝。

 

6月からは本講座が開始。

月1回の講座で、

ロボットプログラミングを通して、

モノづくりへの興味、論理的思考のトレーニング、

工夫することを、楽しみながら体験していく。

ロボットを各自用意(割引あり)が必要だが、受講料は無料。

 

まだ若干、席が空いているので、

興味がある人がいたら、お声掛けください。

2023.05.13

手甲が欲しい

最近、会社で

「手甲が欲しいなぁ」

って言ったら、

「テッコウってなんですか?」

って言われた。

 

あっ、手甲は通じないんですね。

というか、本当に手甲っていう名前でいいのかすら怪しい。

 

昭和の事務のおじさんたちがしていた、

袖にはめていた黒いカバー。

 

鉛筆でワイシャツが汚れないように、

してたのだろう。

 

白いワイシャツってあまり着なかったのだけど、

最近、白を2枚買ったら、

なんとなく、袖が汚れるんですよね。

 

手甲っていう名前でいいのかな。

袖カバーとか言わないとダメ?

ちょっとおしゃれな手甲が欲しい。

2023.05.12

いい同友会、いい会社

昨夜は中小企業家同友会の

沼津支部役員会でした。

4月に総会も終わり、

新たな支部長の元、

今年度も、本格的にスタート。

 

私は、同友会に入って12~3年がたつ。

会社が本当に苦しい時期を

同友会で学び考え悩み、会社を変えてきた。

 

あのころに比べると、

いまは少しだけ強い会社になった。

まだまだだけど。

 

同友会も歴史の長い会となってきた。

私は同友会はとてもいい会だと思ってる。

 

そもそも、いい同友会ってどんなものだろうか?

先日、そんなことをふと考えたが、

自分なりの結論は、入っている会社がいい会社、

というか、入っていい会社になっていく。

極論すると、そういうことだと思う。

 

いい会社にするためには、いい経営者になる必要があるし、

いい経営環境も整えるといいだろう。

 

しかし、同友会には先生はいない。

共通の目的や精神はあるが、絶対的な教えもない。

 

ただ参加しているだけで、よくなるとは限らない。

学ぶ姿勢があればいくらでも学びの機会はある。

そして、自社に戻ってそれぞれが実践する。

結果として、いい会社になっていく。

そういう会社がたくさん生まれると

それはいい同友会なのだろうと思う。

 

自分も、いい会社、いい経営者になり、

いい経営環境を作るようになっていこうと思う。

シンギュラリティを目指せるような。

 

新体制でスタートした今、

想いを書いてみました。

2023.05.11

びっくりドンキーのカリフラワーライス

きのうの夕飯は、びっくりドンキー

カリフラワーライスに変更できると聞いて

試してみたくなった。

 

夜の予定の前に、急ぎ入店。

メニューは、カリーバーグディッシュ150g

ご飯をカリフラワーライスに変更

サラダ大盛り

 

食べた感想。

うん。

 ・

 ・

カリフラワーだ。

ライスではない。

 

しかしこれは想定の範囲内。

だから、カリーバーグディッシュにした。

カリフラワーライスを、ライスだと思ってはいけない。

あくまで、ライス的な動作で食べられるが

味はカリフラワー。

それに気が付かないように、

ハンバーグや、カレーソースと一緒に食べる。

そうすると、カリフラワーなことを忘れる(ほんとか?ww

 

結論。

私としては、アリ!

けっこう満足した。

2023.05.10

ライフタイムバリューという考え

ライフタイムバリュー(LTV)は、

顧客が自分たちのビジネスと関わる間に

どれだけの利益のもたらしてくれるかを表すもの。

 

つまり、顧客がサービスを利用し続ける限り、

その利益がどれくらいになるかを示す数字。

 

これを知ることで、新しい顧客獲得や維持に

どれだけの努力や投資が可能か判断できる。

 

私は、長く安定した会社を作りたいと思う。

それは、せっかく縁あって働いてくれている

社員さんたちと、長く一緒に働きたいから。

 

それは、当社の経営理念「共に成長」にもつながる。

 

そのためには、お客様とも、長くつながっていくことが大切と考えてる。

目の前の取引額は少額であっても、

長く利用し続けてくれれば、

それが積み重なれば大きな額になるし、

会社も安定し、雇用も守れる。

 

「時間軸で物事を考える」という価値観は、

経営者にとって、いや人にとって

ものすごく大切な考え方だと思ってる。

 

目の前の損得ではなく、

長いスパンで本当に得なことを選択すれば、

それは、相手にとっても、そして自分にとっても、

双方利益があることになる。

そのために、ライフタイムバリューという考え方は

重要だと思う。

 

ただし、AIが一般的になる世の中、

コツコツ積み上げたものが、

根底からひっくり返ることも十分にあるので、

そこは、常に先を見据える努力が必要とも思う。

2023.05.09

アフターコロナの小さな変化

きのうから、コロナが2類から5類になった。

そこで、近所のコンビニのレジにあった、

透明なシートがなくなった。

 

大手のほうが、このようなタイミングでの対応は早いね。

 

私たちアーティスティックスも

会社運営を通常に戻していくことを

部門長会議で確認をした。

 

このタイミングでやっておかないと、

やる機会を逃すからね。

 

具体的には、

・濃厚接触者の自宅待機は無し

・ワクチン休暇も終わり

 

ただし、社会の受け入れ状況を鑑みて

・陽性者は、5日間お休み or 自宅勤務とする

・6日目~10日までは、出社後もマスクをしてもらう

この2つだけは、会社として決めた。

 

5類になったとはいえ、

インフルエンザになったら休んでもらうよね。

それと一緒。

 

かといって、この辺を強く言うと、

自己判断で防衛している人を非難するみたいになるので、

それも控えたいですね。

淡々と、通常化ですね。

2023.05.08

5/8 花だん記録

今朝は雨だったので

地域の清掃は中止。

なので、花だん記録のみ。

 

きのうから今朝にかけて、

雨と風が本当に強かった。

 

きれいに咲いていた花も

かなりやられてしまった。

根っこから上が持っていかれて、

なくなっちゃったものもある。

 

花の生命力で、ある程度回復してくれるかな。

2023.05.07

「スピーチとプレゼン」小田原トーストマスターズクラブ合同例会

きのうは、ひさしぶりに、

小田原トーストマスターズクラブ(TMC)の

例会にリアル参加してきた。

 

トーストマスターズクラブは、

スピーチやプレゼンの練習をするコミュニティ。

習うより慣れろ。

お互いが先生であり学生である。

実践を重んじる、でも失敗ぜんぜんウェルカムなクラブ。

 

トーストマスターとは、乾杯のあいさつをする人のこと。

けっして、みんなでパンを焼いて食べるわけではない。

 

 

きのうは、同じエリアに所属する、

サザンビーチTMCと熱海湯河原TMCと

3クラブの合同例会。

わたしは、リアル会場である

おだわら市民交流センターUMECOで

ハイブリッド設営担当。

 

360度カメラと固定カメラを使ったが、

ちょっと音声のピックアップが不十分だったかな。

予定より人数が多かった。

次回機会があれば、改善しよう。

 

私は話しをするのが苦手だが、

小田原TMCメンバーになって6年ほどが経つ。

ここで慣れることで、なんとかやっていけてる。

 

小田原中心のクラブだけど、

今はオンラインやハイブリッドなので、

静岡県メンバーも何名かいる。

興味があれば、私と一緒に見学どうぞ。

 

2023.05.06

連休中の犬散歩

連休中も家族(妻)は普通にお仕事のため

ヒマなのは私一人。

 

ということで、ワンコたちの散歩は私の役目となる。

 

いまは、シリウス(通称:シリ)と

会津2(通称:あいちゃん)の2頭の預かり。

両方等も25㎏級。

 

シリは少し引っ張るがそれほどでもない。

あいちゃんは、どちらかというと歩かない。

なので、大して大変ではないが、

先に行きたいシリウスと、

歩きたくない(帰りたい)あいちゃんで、

私は両腕引き裂かれるようになる(笑)

 

まぁ、休みだと1~1.5時間程度の

の~んびり散歩となる。

近所の花の咲き具合を確認しながらのんびりと。

 

栽培している花はもちろん、

野生で自生している花にも

少しずつ興味が出てきた。

名前は分からなくても、

きれいで惹かれる花がいくつかある。

 

そんなのを見ながらの散歩。

きょうは天気が悪いが、

予想は外れてきのうまでは天気よかったから助かった。

2023.05.05

下心は大事

きのう、ある活動の説明会に参加した。

そこで、主催者が言ってた、

「下心は大事」

という言葉が、とても印象に残った。

 

下心、言い換えれば、

その人が成し遂げたい事柄。

何か活動するとき、

その活動を通して、自分は何を成し遂げたいか。

それをしっかり持っていることはいいこと。

 

そして、それを主催者が知っていれば、

活動を通して、その人の下心のプラスになるように

いろんな機会をつくったり、

場や人を紹介することができる。

 

だから、下心をを持って、物事に取り組むことは大切なことだという。

 

なるほど確かに、

商売そのものであれば、

「売り上げが上がるから」

というわかりやすい目標がある。

 

しかし、街づくりや地域活動の場合、

それぞれが、下心=成し遂げたい事柄、

つまり、その人が得たいこと・モノ・経験を

しっかりもって取り組むことで、

人のためにもなる、

自分のためにもなる。

 

両立を目指すことが大切なのだろうな。

そのように思いました。

さて、私はどんな下心を持とうか。

カレンダー

«4月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    

ブログ内検索

アーカイブ