ブログ・コラム

2023.08.06

服を買いました&サイズダウン

ちょっと前ですが、

服を買い換えました。

 

ワイシャツ 4L~5L

スラックス 115㎝

下着    4L~5L

というサイズのダイエット前の服を我慢してきていた。

 

そろそろ、体形もある程度固まってきた

(これ以上は大幅には落とさない&落ちない)

ので、ちょっと買い替えようかと。

 

スラックスはウェスト91㎝ 

ワイシャツは、Lサイズにした。

下着なんて、ジムで着替えするときに

一緒に脱げそうになる事案が発生しそうになってたから

これも買い替え。

 

あと2~3㎏落として80㎏未満の前提、

かつ、リバウンドしたらきつくて着れなくなる

という、警告の意味を込めて。

 

ちょうど来客があったので

お客さんに写真を撮ってもらった(笑)

やべ、あたまボサボサだった。

まぁ、いつものことか(笑)

2023.08.05

4年ぶり!わくわくまつり

4年ぶりのわくわくまつり開催。

 

いろんなことが戻ってきた。

参加チームはちょっと少なく、

常連企業もいくつか出てないようだ。

 

それぞれ、いろんな考えと

いろんな事情がある。

 

その中で、それぞれ各自がどう選択し、

何をするのか。

 

開催をしてくれたことに感謝しつつ、

やる・やらないをそれぞれが選ぶ。

 

やらない人が、やる人を非難することもない。

やる人が、やらない人を揶揄することもない。

 

人それぞれ。

それが好きだ。

2023.08.04

夢アートフェスにロボカップジュニア出展

8/19土、長泉町文化センター・ベルフォーレで開催する、

みんなでつくるベルフォーレ夢アートフェス2023に

ロボカップジュニアとして出展します。

 

ロボットプログラミングは難しくない。

小学校3年生でもできちゃう(実際にやってる)

 

通常のロボカップの体験会は2時間だけど、

それをぎゅっと30分で体験。

 

他にもたくさんの楽しい体験講座や遊び、

おいしい長泉町の食べ物もある。

 

8/19土はベルフォーレに遊びに来てみて!

 

詳しくは、長泉町文化センター・ベルフォーレHP

2023.08.03

同友エコ奨励賞受賞

きのうは、中小企業家同友会の

環境経営委員会から

同友エコ奨励賞を受賞し

表彰してもらいました。

ありがたいことです♪

 

 

奨励賞なので、いわば、

「がんばったで賞」みたいなもの。

大賞ではないけど、

それでも、全国5万社弱の会員企業から

48社のうちの1社に選ばれたのは、

素直にうれしい。

 

受賞企業を見ると、

建設・建築会社がとても多い。

業界自体がエコに取り組んでいるため、

有利なのかもしれない。

 

その中で、いわゆる実業ではないIT企業、

オフィスも賃貸で、できることに制約も多い。

そういう当社が、静岡県内からの

2社のうちの1社に選んでもらった。

 

賞をもらうためにやっているわけではない。

同友会の3つの目的の1つでもある

いい会社を目指した結果なので、

これからも、

社員さんにとっても、

社員さんご家族にとっても、

パートナー企業にとっても、

お客様にとっても、

地域にとっても、

いい会社であるように、

これからも取り組んでいきたい。

2023.08.02

ミルカミルカ・アクシスの夕べ(韮山時代劇場)出演

情報公開可能になりましたので、

皆さんにお知らせをします。

 

昨年に続き、3連休の初日、

9/16土14時から

1時間の演奏することになりました。

 

プログループである

アタワルパさんとの対バン。

フォルクローレは、あまり対バンって言わないか(笑)

アタワルパさんのプロの演奏と、

私たちミルカミルカの、(私たちが)楽しむ演奏。

 

どちらを楽しみにしてくれてもいいので、

ぜひいらしてください。

2023.08.01

失敗をしたときの対処方法6ポイント

失敗をしたとき、困りますよね~

どうしたらいいか、慌ててしまいます。

 

そういう時のために、

失敗をしたら何をしたらいいのか、

決めておくと、あまり慌てずにすみます。

 

私が指針にしている、

失敗した時の対処方法6ポイントがあります。

 

1.謝罪をする

まず初めに行うことは、しっかりと謝罪をすること。

自分が失敗や間違いを犯したのであれば、

それを、真摯に謝罪をする。

これが最初。

これをしっかり行わずに、他のことをすると、

まったく効果がないどころか、

相手を怒らせることになる場合もあります。

 

すべて自分の責任として謝るというのではない。

場合によっては、自分の失敗ではない場合もある。

それでも、相手が迷惑をこうむったと感じていることは事実。

その事実に対して、謝罪をする。

 

2.状況を報告する

しっかりと謝罪をしたら、

次に行うことは、状況を報告すること。

  

まずはシンプルに。

できれば逆算で。

  

言い訳にならないように、事実にフォーカスして報告する。

まずは概要から入り、必要時応じて、

または、相手から求められたら、

詳しく報告。

 

3.原状復帰方法を提案する

失敗したということは、

マイナスを作ったこと。

それをゼロに、または少しでもマイナスを減らす方法を提案する。

そのうえで、相手や上司の指示を仰ぐ。

相手が、「このようにすること」と指示があれば、

できるだけそれに沿う方法で

原状復帰をする。

 

4.再発防止策を立てる

原状復帰のめどが立ったところで、

二度と同じことを起こさないように

再発防止策を立てる。

1回目の失敗はある程度許される場合もあるが、

同じ失敗を繰り返せば、

信頼はまったくなくなる。

 

5.お世話になった人にお礼を言う

失敗への対応が落ち着いたところで、

お世話になった人にしっかりとお礼と報告をする。

6.失敗の元を取る

失敗をしてしまったことは、

いくら悔いても元には戻らない。

であれば、その失敗から学ぶ。

自己成長に活かす。

ひとから言われても、

なかなか変わらないが、

自分で気づいたことは

大切にする。

せっかく失敗したのだから、

それを使って、大きく成長する。

 

人はだれでも失敗をする。

一番怖いのは、クレームなど失敗した時の対処が悪くて

相手を怒らせた場合。

これは、信頼をまったく失う。

 

反対に、しっかりした対処をすることで

信頼があまり落ちないどころか、

今までよりも信頼を上げることもできる。

 

信頼をなくすも上げるも、自分の行動次第。

これは、以前に教わったことをベースに、

自分なりの価値観をくわえて、

自分の指針としている。

2023.07.31

7/31月 地域清掃&花だん記録

毎週月曜日のオフィス周辺清掃。

 

そして、花だんの記録。

 

遅れに遅れていた花だん整備。

やっと少しずつ着手してきました。

 

いまからどこまで育つか。

 

種から育てたジニアは

少しずつ咲き始めました

 

日々草は、苗を買ってきて植えました。

 

ここから育ってくれるといいな~

2023.07.30

InBody測定

InBodyで測定をしました。

2023.07.29

【悲報】Evernoteが保存されなくなった

私は、Evernote無料版を使っているが、

書き込みが保存されなくなった。

 

まったく保存されないわけでもない。

されるものはされるが、

されないものは何度もやっても保存されない。

 

う~ん・・・

一時的なトラブルなのだろうか。

 

Evernoteやめたい。

 

Microsoft365(サブスク)を契約しているので、

OneNoteがいいかな~とも思っているのだが。

過去の書き込みの移行に手間取るため

ついつい使っている。

 

一括で移行できるっぽい情報もあるが、

ちょっとやってみたが駄目だった。

 

移行の仕方知ってる人いますか?

2023.07.28

「抵抗勢力」と言わない

ある会社でDXを進めた時の話しで、

推進担当者が言った言葉。

 

社内改革を進める場合、

いわゆる抵抗勢力と呼ばれる人たちが出てくる。

 

しかし、その人たちを

「抵抗勢力」と名付けているのは

他でもない推進者その人。

 

抵抗勢力を生み出しているのは、

自分自身なんですということだった。

 

その人は、

単に不安なのかもしれない。

自分のことを否定されたと感じているのかもしれない。

できる気がしないのかもしれない。

もしかすると、自分がクビになるのでは?と感じたのかもしれない。

 

だから、つい、推進に待ったをかけるような

意見を言っているだけなのかもしれない。

 

名付けた自分が、その人たちを敵にしている。

そのような話しをしていた。

 

もしそのようになったとしたら、

私たちがやるべきことは、

チカラでその人たちを押しのけて

推進することではない。

 

まずは、じっくり相手の話しを聞き、

理解をしようと行動する(態度で示す)こと。 ←※ここ超重要!

 

時には、カチンとくる言い方をしてくる人がいるかもしれない。

それに売り言葉に買い言葉で

返してしまう時もあるかもしれない ※私はしょっちゅうだ!

 

でも、言う方と聞く方、どちらかが柔軟に対応すればいい。

それを相手にだけ求めるのではなく、

まずは自分が実践すること。

 

と、ここで書くのは簡単だが、

実践するのには、困難が伴う。

私はめっちゃ苦手。

頭ではわかってるが、たいてい失敗する。

というか、その時に気が付かない。

どうしたらいいのだろうか?

 

みんなは、ちゃんとできます?

カレンダー

«4月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    

ブログ内検索

アーカイブ