ブログ・コラム
2023.10.17
時間管理術セミナーで感じたこと
きょうは、三島商工会議所で開催した
時間管理術セミナーに参加してみた。
ふだん、あまりこのようなセミナーに
参加することは少ないのだが、
ちょっと思うところがあって。
話しの内容は、個人の時間の使い方、
組み立て方。
タスクをどれを優先して、
それをいつやるかの計画の話しなど、
テクニック的なことや
考え方を中心に話しをしてくれた。
それを聞きながら、自社の課題と関連付けて、
いろいろと考えていた。
その中で、あらためて思ったのが、
集中する時間を確保することが大切であるということ。
講師が言っていた時間の罠、
その1つが「マルチタスク」
それは私も思い当たるフシがあった。
いろんな業務を並行してこなしていると、
一見、すごく効率的にやっているようで、
実は、全体としては効率が上がらないということ。
これは、自分の仕事ぶりもそうだし、
会社の日々の社員さんの業務を見ていて感じる。
緊急なこと(第1領域)、重要なこと(第2領域)
ゴールデンタイムに、これらに集中して取り組む。
そのことにより、全体的な効率を上げ、
時間的余裕を作る。
もし仕事が残っても、それは重要でないことか
緊急でもないこと。
土日に出社すると、みょうに仕事がはかどるという経験はあるだろう。
あれもそうだ。
以前から、会社に集中作業の時間が必要と感じていた。
試す価値はあるだろう。
2023.10.16
10/16月 花だん記録
今週の花だんの記録です。
1回枯れたアリッサムが
こぼれ種から発芽したものが
咲き始めてきた。
ジニアは、そろそろ終わりだな~
って思いながらも、
相変わらず、もりもりに咲いている。
2023.10.15
ロボカップジュニア
きのう土曜日の午前は、
いつもの沼津高専で
ロボカップジュニアの講座が
開催された。
講座と書いているが、
先生の話しを聞いて
一方的に学ぶわけではない。
最初の数回は座学が多いが、
いまは、みんなが工夫しながら
自分でプログラムをしたロボットを動かし、
他のロボットとサッカー対戦をする。
そこで見つけた課題と立てた仮説で
プログラムの改善をする。
みんなと情報交換をして、
どのようなやり方をしているのかを聞いたり教えたり。
12月には、沼津ノード(この会)の
大会が開催される。
それに向けて、そろそろチーム編成をしていく時期。
仲の良い人同士チームになったり、
偶然その人とチームになったり。
チーム戦で戦うのがロボカップ。
みんな楽しみながら、学びを深め、
プログラムやテクノロジー、
モノづくりへの興味を育んでほしい。
きのうは、私は予定があり、
途中で引き揚げたけど、
そのあと、機器トラブルで大変だったと聞く。
対応してくださった皆さん、ありがとうございました。
運営側にも新しいメンバーが加わり、
今後、ますます充実していきそうで楽しみ。
2023.10.15
ロボカップジュニア
きのう土曜日の午前は、
いつもの沼津高専で
ロボカップジュニアの講座が
開催された。
講座と書いているが、
先生の話しを聞いて
一方的に学ぶわけではない。
最初の数回は座学が多いが、
いまは、みんなが工夫しながら
自分でプログラムをしたロボットを動かし、
他のロボットとサッカー対戦をする。
そこで見つけた課題と立てた仮説で
プログラムの改善をする。
みんなと情報交換をして、
どのようなやり方をしているのかを聞いたり教えたり。
12月には、沼津ノード(この会)の
大会が開催される。
それに向けて、そろそろチーム編成をしていく時期。
仲の良い人同士チームになったり、
偶然その人とチームになったり。
チーム戦で戦うのがロボカップ。
みんな楽しみながら、学びを深め、
プログラムやテクノロジー、
モノづくりへの興味を育んでほしい。
きのうは、私は予定があり、
途中で引き揚げたけど、
そのあと、機器トラブルで大変だったと聞く。
対応してくださった皆さん、ありがとうございました。
運営側にも新しいメンバーが加わり、
今後、ますます充実していきそうで楽しみ。

2023.10.14
ぬましんビジネス塾開講
ぬましんビジネス塾が開講。
といっても、私は受講しているわけじゃない。
今回は、講師が飯倉さんで、
PBLという枠組みで、
企業の後継者やキーマンが、
5日間かけて学んでいくらしい。
PBL:Project Based Learningは、
問題解決型学習といって、
自ら課題を見つけ、自ら解決していくことで
学びを深めていく方法。
その題材として、当社にも来てくれることになった。
他企業のキーマンたちが
当社のことを見て課題を見つけ、
その課題を定義し、解決策を提案してくれる。
楽しみと言えば楽しみだし、
恥ずかしいと言えば恥ずかしい。
けっこう内情を話すことになるのだろう。
私としては、PBLを自社にどのように活用できるのか、
体験を通して見極めたいというのが目的。
自社のプラスになるようにPBL活用する方法を
見つけられるといいな。



2023.10.13
ダイエット本原稿書き
ずいぶんと進んできた。
電子出版の場合、長すぎても飽きるので、
15,000~30,000文字くらいがいいという。
現時点で、原稿は、29,000文字。
量だけで言えば、十分なところまできた。
とはいえ、本としての体裁にまとめ上げるのは、
まだまだこれから。
きっと、半分くらい来たってところかな~
でも、早く出したいね、楽しみ~

2023.10.12
片浜コミ祭りにミルカミルカ参戦!
11/11土 12日の2日間、
沼津市の片浜地区で、
片浜コミ祭りが開催。
ミルカミルカは、日曜日に
出演することになりました。
12日13:30からのトリを務めます。
片浜は初なので、
どんなイベントなのか、
とっても楽しみにしています。
チラシを見ると、
めちゃめちゃ充実した
コミュニティ祭りのようなので、
お近くの人は、ミルカ以外目的でも、
ぜひ足をお運びください。


2023.10.11
健康診断は任意
先日、会社で健康診断を受けてきた。
社員さんも、順次、健康診断を受けている。
実は、当社は健康診断を
受けるか受けないかは任意。
まったく個人の自由である。
たぶん、法的には強制させなければいけないのだろうが。
強制されるのが私が嫌いで、
勤め人の時に、会社で健康診断を強制されて、
とっても不満だった。
自分で会社を経営することになり、
はたと考えた。
健康診断を強制して、
その費用を会社が出して、
それで文句言われる。
踏んだり蹴ったりだ(笑)
だれも喜ばない。
だから、当社では、健康診断の受診は任意。
でも、結果として、全員うけてるけどね。
任意だから、強制していないからこそ、
みんな受けているのかもと思った。
2023.10.09
の~んびりOFFな日
きょうは、の~んびりしたOFFの日。
なにも予定がない。
目が覚めた時に起き、
お茶を飲みながら、昨日作ったピクルス風酢漬野菜を食す。
外出したら、通勤路にあるジムで筋トレ。
きょうは、下半身デー。
しかし、雨の祝日。
皆行くところがないのだろう、めちゃめちゃ混んでる。
目的のマシンが使えず。
腰を痛めていたので
お休みをしていた体幹の筋トレも、
半分くらいの負荷にして再開。
様子を見ながら、徐々に負荷を上げていこう。
その後は、会社の花の手入れをしたかったが
雨なので土いじりをする気にならず、
いつものコメダ珈琲。
と行きたかったが、
ここも祝日の朝、
混み混みで入れず。
仕方がないのでファミレスにして、
早めのランチ+ドリンクバーしながら、
ダイエット本の原稿書き。
そして、気分を変えるために、
あらためてコメダ珈琲に移動して、
ひきつづきダイエット本の原稿書き。
そこそこ書き進んだ。
な~んにも予定もなく、
ぜ~んぜん急ぐこともなく、
それでも、将来に向けて重要な事柄をやった1日。
第2領域の1日でした。
家に帰ってきて、2頭のワンコのお散歩タイム。
まぁ、そんな日もあってもいいよね。