ブログ・コラム
2023.10.27
最新の情報も答えてくれるAI Perplexity
ChatGPT はとても優秀。
AIとしての可能性を私たちにガツンとやってきた。
ただ、大きな欠点の1つとして、
最新の情報にこたえてくれないこと。
これは2022年1月の情報に基づいて学習したAIなので
それ以降のことがわからない。
この欠点を補ってきているのが
Perplexity(パープレキシティ)というAI。
ChatGPT に「今の日本の総理大臣は誰?」と聞くと
2022年1月時点では菅総理でしたが
それ以降は分からないという答え。
PerplexityはAIが検索をして
最新情報を答えてくれるし、
その出典も示してくれる。
標準では、GPT3(3.5?)だけど、
会員登録するとGPT4になるという。
無料でGPT4をつかえるわけだ。
もちろん、ChatGPTも指をくわえてみてるわけではなく、
ブラウジング機能などを搭載してきている。
また、Bing AIも検索に強い。
いろんなAIがしのぎを削っていて
おもしろいですね。
2023.10.26
CopilotとしてのAI(副操縦士)
アイアンマンに出てくるAI(人工知能)、ジャービス。
主人公のトニー・スタークをサポートしたり
家事やセキュリティを監視したり
秘書や相談役のような役割をする。
AIはCopilotとして、
私たちの仕事や私生活を
サポートする存在となってくる。
マイクロソフト・オフィスに
Copilot機能が搭載されようとしている。
これが実装されると、
音声で「これをやりたい」といえば、
それが実現できるようになるという。
このような動きが、多くのところで起きているそうだ。
この動きは、プログラミング領域にも出てきていて、
GithubにもCopilotが搭載されつつある。
自動でプログラミングしてもらうにはもう少しかかるけど、
それを手助けしてくれるのは、
もしかするともうすぐ、いや実はすでにきているのかもしれない。

2023.10.25
スライドショーは簡単!
私が関わっている活動で、
イベントでスライドショーを流しっぱなしにしたい
という話しが出ていた。
不穏な流れ。
なんとなく、私に「頼むね!」って
来そうな予感(笑)
でもでも、スライドショーならだいじょうぶ。
Windowsの機能にあるから。
・ピクチャーフォルダー内にサブフォルダーを作成
・フォルダにスライドショーに使う画像を保存
・フォルダを選択
・ピクチャーツールのスライドショーをクリック
これだけで、スライドショーになる。
意外と知られていないっぽいので、
ちょっとここで情報共有してみた。
「いやぁ~、もっと凝ったスライドショーを」
っていう要望が出たとしたら・・・
それは要望する人に作ってもらうって言うことにしよう!(笑)
2023.10.24
ディスカッションのネタをChatGPTで出す
会社でミーティングをやるとき、
アイディア出しはChatGPTを
活用しやすいところ。
アイディアがぽんぽん出てくる会議なんてなかなかなく、
絞りだすのに苦労したりする。
そういう時はChatGPTに頼ってみるのはいかが?
「あなたは、優秀な○○○○の担当者です。
以下のような○○○○を企画しています。
その企画の内容に適したタイトルを10個出してください。
(以下、企画内容を書く)」
みたいな問いかけですね。
そのまま使うわけではなく、
あくまでアイディアの元ネタ出し。
それを、人が膨らませていく。
ChatGPTのような生成系AIは、
優秀で、ちょっと無責任な知恵袋としても
活躍してくれます。
2023.10.23
10/23月 花だん記録
今週の花だんの記録です。
寒くなってきているので、
ポーチュラカの咲き時間が
遅くなってる。
ジニアは、意外とがんばってるな~
今年は、リコー通り側花だんだけだな、
そこそこ手をかけられたのは。
2023.10.22
あれ?血圧がおかしい
けさ気が付いた。
体重と血圧を記録している、
タニタのアプリHealthPlanet。
血圧の表示がおかしい。
体重は最新の情報が出ているけど、
血圧は木曜日の情報。
血圧のグラフは最新のが出ているし、
データが血圧計から転送されていないということはない。
う~ん、ここ数日ずっとこんなだったのかな~と
Facebookの投稿を見直していて
また気が付いた。
そもそも、10/17は木曜日じゃない??
なんだろう?
とりあえず、
血圧計の日付設定しなおしてみる。
間違っている風はないけど。
はてさて、なぜなんだろうか?
2023.10.21
同窓会 西湘支部総会
きょうは、同窓会の
西湘支部総会があったので、
本部代表として、2名で参加してきました。
西湘支部は、名前のとおり、
小田原周辺など、神奈川の西部地区の支部。
以前は、東京、西湘、静岡(市)、浜松と、
4つの支部があり、
沼津(本体)と合わせて、
5ヶ所を2年ごとに
10年1周で総会を開催していました。
いまでは、西湘支部だけとなってしまいましたが、
このように活動をしてくれているのはうれしいですね。
参加者の多くが先輩でしたが、
同級生と会えたのはうれしかった!
また、それぞれの活動が活発になり、
同窓生それぞれがつながっていける場が育つように、
なっていけるといいですね。
そのためにも、まずは沼津を活発にしていこう。
同窓会ですから、最後はやっぱり校歌斉唱ですね。


2023.10.20
働くことに事前にふれておく
きょう、沼津高専で
沼津高専出身の
当社の若手社員が
学生に話しをしてきた。
高専は5年制(+2年制あり)なんだけど、
2年生、3年生に対して、
・どんな働き方をしているのか?
・いつどうやってその仕事を選んだのか?
・入社してみてどうだった?
・在学中に何をしておけばいいか?
などの内容。
おもしろいのは、
全体への一方的な話しはちょっとだけで、
少人数でひざを突き合わして
学生と会話をするのがメインであること。
この方が、学生にとっても話しがしやすいよね。
私にとっても母校で後輩なので
話しをしたいところではあるけど、
58才のおっさんよりも
23才のちょっとお兄さんの話しを
聞きたいだろうから、
ぐっとこらえて、
わずかなコメントだけに。
(がんばった!www)
学生と接する機会はいいですね~
楽しかったです。
2023.10.19
スペイン語学習
今年の4月から、
NHK語学アプリでスペイン語の学習を始めた。
初級編からだったんだけど、
レベル高くて、聞いてたけど全然わからず。
そしたら、10月から入門編が始まった。
なるほど!
初級編よりも前のコースがあったのね。
初級編よりも少しはわかるけど、
それでも難しい。
やっぱり、頭が固くなっているのを実感する。
今までやったことがない、
まったく新しいことは時間がかかる。
先日のAI検定であるG検定の学習もそうだったが、
若い人の何倍も時間をかける必要がある。
そこが工夫のしどころだけどね。
今のところは、筋トレと通勤の車の
時間活用がポイントかな~
ちなみにこれは、完全に趣味です。
ビジネスでスペイン語・・・ではないです(笑)
本当は英語と中国語もやりたいのだが、手が回らない。
2023.10.18
三島-下土狩間で自動運転の実証実験
三島駅と下土狩駅間で、
12月に自動運転の
実証実験をおこなうらしいですね。
これ、数ヶ月前に、三島市からプロポーザル出てましたが、
実施期間は確か数日?1~2週間?
くらいだったような気がしますが。
実証実験だからね。
NTTコミュニケーションが関わるようなので、
他地域でやっているのはこんな感じのバスみたい。
こっちに来るのも、これかな。
※画像はネットよりお借りしました。
どちらにしろ、楽しみですね。
来たら乗ってみたいな。
日程はきまってるのかな?
決まったら、予定空けておくので、早く知りたいな。